IMFから安倍政権の構造改革(日本の財政問題や黒田日銀の金融政策)への警鐘!間違いなく増税は継続路線!その中で年金プラスアルファの個人資産を築く重要性!
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
今回は「日本の財政問題」について。
国際通貨基金(IMF)が去る23日に「日本は金融政策に過剰に依存すべきでないと警鐘を鳴らし、安倍政権による構造改革の緩慢な進行に苦言を呈した。」とのことです。
さらに「財政運営や構造改革が不完全であることが「もっとも重大なリスク」とのことで「財政健全化計画で、現実的な経済前提に基いて債務を下方軌道に乗せることを目指すとともに、構造的な歳入・歳出措置をあらかじめ明確化すべき」」と強調したそうです。
もっと噛み砕くと「黒田日銀の金融緩和策(≒円安政策)に依存し過ぎている割に物価上昇率2%は達成困難で(中長期的には1.5%程度までは徐々に上昇するとの見方)、根本的な信頼できる財政再建策が出されていないよ〜。」という内容です。
既に記憶の彼方にある2014年4月の消費増税5%→8%
2014年4月に消費増税が行われその後は消費が落ち込んだものの、実際問題それが徐々に回復傾向にあるという日本経済です。
皆の記憶も「喉元すぎればナントヤラ」で「5%だった頃」と考える事も少なくなってきているのではないでしょうか。
ちなみに、某シンクタンクがまとめているレポートでは2030年代には消費税は25%予想とのことです。
※『2030年代、消費税25%が必要だってよ!/みんなの年金問題』
そんなこんなで「消費増税に成功」した安倍政権ですが、この度、国際通貨基金(IMF)から「今の黒田日銀の金融政策がなっとならん!財政健全化政策もなっとらん!大丈夫か!」というような通達(レポート)が出された訳ですが、政権(財務省)にとっては「シメシメ!」という流れになっているのでは?と個人的に推察しています。というのも、もともと消費増税をしたところで日本の財政再建策にとっては微々たる影響しか無い(消費税で日本の借金が減るわけはない)のは自明の理であるのは言うまでもない訳です。
そもそもIMFの4人いる副専務理事のうち1人は財務省財務官出身の出向者が占めているのから分かるように、このようなIMFのレポート(通達)も、実はおいそれと信じて良いものかと疑問を抱かざるをえません。
構造としては実に簡単です。
財務省:「消費増税や他の増税は確実にするよう「日本の財政問題」について言及してくれないか?」
IMF財務省出身者スタッフや副専務理事:「そうだな、IMFとしてもそのようなレポート(通達)を出せるようにしよう」
安倍政権:「IMFにも言われているように、増税は止むなし!」
というような流れ??
とは言え、2014年12月(8%→10%の消費増税について)内閣と財務省のせめぎ合いがあったようですが・・・。安倍政権としては、この時点で支持率を落としてしまうと今話題の「安保」について話をもっていけなかったからという流れがあったからでしょう。国民は何を信じて良いやら。
2017年4月には8%→10%の消費増へ
ノルウェーやスウェーデン、フィンランドのように商品を含むモノにまで高い税率を欠けていますが、その分、高福利なので全くもってケチの付けようがありませんが、日本の消費税は食品にまで同率の消費税をかける上、低福祉(年金を含む社会保障)なので取られ損としか感じない国民が多いのではないでしょうか。
それでも、2017年4月(2年以内)には『消費増税』が待ち構えています。
その頃までには冒頭のような「IMFが「日本の財政に警告!」」というような話題がまた何度も持ち上がると容易に推測されます。明らかに中間所得層で「今、お金が無いから貯金も投資も出来ない」と嘆いている世帯は、益々厳しくなると覚悟が必要です。まして、消費税だけでなく他の税率を上げ、社会保険料上がり(でも社会保障はカットされ)という流れになっていくのは止まらないと推測できます。
※『「高齢者」の定義って何歳??(年金受給年齢の繰り下げ)/みんなの年金問題』
結局、特に今の40代後半以下の世代は今の退職者世代と同じような年金受給額や社会福祉を受けられないと想定しておいた方が良いということです。国の制度に頼らず自己責任でなんとかしましょうというのは明らかな流れである以上「今からコツコツ」していかないと、将来はもっと苦しい社会環境の中で「コツコツ」をしていかないといけなくなります。いち早く「退職後の資金確保」や「教育資金確保」などの計画的な資産づくりを月々の海外積立投資などでコツコツしていきたいものです。
日本が破綻する/しない、というどうでも良い二択問題にアタマを悩ませる不毛さ(日本の財政問題)
この話題は、数年単位で盛り上がりを見せ、本屋には「日本の財政破綻する・しない」関連コーナーが設置されています。
正直「どちらに転ぼうとも、家族と自分の資産を守れれば良い」というのが結論でしょう。財政破綻しないのはしないで、きっと今まで以上に「日本の借金がマズイ!だから増税を!」という流れでしょうし、一方「日本の財政が破綻する!だから預金封鎖をする!」というような話です。どちらにしても、情報が乏しい日本国民がもっとも被害を被るというだけです。
破綻にかける、かけないというのは不毛以外何者でもなくて、破綻しようがしまいが「日本の借金問題」を下に「度重なる増税や社会保険料アップ」は継続されていくので、そうした中でどのようにして個人個人が「退職後の資産」や「教育資金」を作ることができるのか?それらに注力して考えて実行するほうがよほど実りがあるのではないかと思います。
(カバー写真:REUTERS)
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
「ビットコインは詐欺」by JPモルガン・チェース ダイモンCEO(規制と当局との闘い)
こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースについて・・・ 「ビットコインは詐欺」 (出
-
-
FX(外国為替証拠金取引)レバレッジ最大25倍から10倍に規制へ?
こんにちは、眞原です。 今回は為替に関わるお話。 まず大前提として、 FX(外国為替証
-
-
【富裕層情報】国税庁PTメンバー増員で「富裕層への課税網」は拡大 〜資産保全/フライト攻防戦〜
こんにちは、眞原です。 今回は「富裕層に関する情報」。 私も仕事柄、世間一般的に言われる
-
-
格付け会社S&Pが日本国債をA+へ格下げした意味は「今後の増税+社会保障(年金)カット」〜老後への備えをいち早く〜
こんにちはー!K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 昨日9/16日本時間夕
-
-
【マーケット(世界)】米企業初!Appleの時価総額1兆ドル(約111兆円)超え!
こんにちは、真原です。 今回は米国株式(Apple株価推移)について。 Apple関連に
-
-
”Make Great America Again!” 第45代アメリカ合衆国大統領に共和党ドナルド・トランプ氏が就任予定決定!(米国大統領選挙結果と今後のマーケット)
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 アメリカで2016年11/8が歴史的な大統領選挙日になっ
-
-
【制度】海外送金の制限が拡大!マネロン対策という大義名分の「個人自由の侵害」へ〜 オフショア投資のタイムリミット〜
こんにちは、眞原です。 特に先月から急激に「個人による「投資目的」での海外送金」が厳しくなって
-
-
個人にとって【海外投資/海外資産運用】は当たり前〜国税庁が指摘の149件77億円の海外資産に絡む相続税の申告漏れ〜
こんにちは、真原です。 ちらっと、こういうのがニュースになっていますね。 国税庁
-
-
野村證券発表、2017年のマーケット・リスク(グレー・スワン)10項目
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回はマーケット(世界)情報で、野村證券による「グレ
-
-
一万円札8年ぶりの増刷とタンス預金の増加はマイナス金利が理由?〜マイナンバー制度と資産フライトの関係性〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 数日前にNHKなどでニ