海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

日本の株高は政府と日銀の虚像。その真の狙いは?

公開日: : 最終更新日:2021/02/10 気になるホットニュース(妄想・制度・規制)

今回の記事は「日本の株高と政府、日銀が行っていること、そしてその狙い」について。

Screen Shot 2015-04-25 at 16.27.41(PHOTO:REUTERS)

ようやく?日経平均株価が2万円台で終値を付けて推移しています(15年ぶり)。バブル期の4万円近くまで高値をつけていた頃を知っている世代からすると、ようやく半分か・・・というような印象でしょうか?かたや一方で、米国のハイテク株指数のナスダック総合は最高値を更新、NYダウやS&P500も直近最高値を付けたことも記憶に新しいことでしょう。

さて、安倍政権(アベノミクス)+黒田日銀総裁(金融緩和)によって日経平均株価は上昇していますが、サラリーマンの皆さん、経営者の皆さん、士業で働く皆さん「給与」は増えていますか?データ上、給与が増えているのは「公務員」の皆さんです。一方特にサラリーマン世帯は「実質賃金が22ヶ月間減少」しています」。

では「貯蓄」は増えていますか?円安のよる物価上昇(もしくは、例えば1袋あたりの個数の減少など)によって出費が増加している以上、貯蓄が増加するというのは考え難いので、これもノーでしょう。そもそも賃金が減少しているのに・・・。

さて、日経平均株価が上昇し「誰が得をしているのか?」を考えると、まずは多くの株式を保有している高齢者世代や上場企業の経営者層(=ストック・オプションや持ち株が値上がり)が挙げられます。そして誰よりも「得」をしているのは、政権(与党=自民党、安倍首相)です。

明日4/26日は統一地方選挙がありますが、自民党が圧倒的な議席数を獲得することはもはや明らかでしょう。そもそも数の勝負で高齢者世帯(株高の恩恵を受ける方々)の得票数が後押しするというのも一理あるからです。

安倍首相の真の狙い、それは悲願の「改憲」でしょう。単純な構造です。

株価高→内閣支持率が高くなる(過去の歴史的に相関あり)→内閣支持率が高い=地方統一選挙や参院選で勝てる→マイナンバー制度を始め、あらゆる法案を通し易くなる→改憲もできる。

これが政治と言えばそれまでですが、直近、山本自民党参院議員がこのような発言をしていました。

「30日の金融政策決定会合、日銀が何もしないことはあり得ない。」(30日は金融政策を決める日)

オイオイ!ですよ。確か2014年10月のサプライズ金融緩和の間際にも政治的に「金融緩和しよろ!」的な圧力とも呼べるものが日銀に押し付けられていたにも関わらず、今回もですか??

本来は政府から独立しているはずの「日銀」に対して、直近自民党議員から追加金融緩和を求める声が上がっているというのは、単に緩和マネーで株高にして内閣支持率を高く保ちたいと言う思惑があるとしか考えられないのです。

世界の中央銀行(FRBやECB)は金融緩和の一環で満期がある債券などは購入しているものの、株式(ETFやREITなど)は買っていません。が、日銀は2013年4月にマネタリーベース(資金供給量)を2年で2倍にするというバカげた政策を始めたのに物価そのものは上昇していないという結果です。仮に、さらに金融緩和をしてマーケットにマネーをジャブジャブにするようになると歯止めが効かなくなると想定できます。

最も恐ろしいのは、国債金利が跳ね上がり、金融機関のシステムそのものにダメージが波及し、

預金を多くしている日本人は銀行へ大挙し預金を引出そうとする(取り付け騒ぎ)→銀行株は暴落→銀行は資金回収の為に融資先から資金回収→それでも対応できなければ預金封鎖措置・・・

ますます混乱。。

政治的な動きと経済は密接です。

最後に全てを被るのは政治家ではなく、国民一人ひとりだということを考えた上で自己責任の下、政治的な選択や自分の資産運用(資産の全てが日本円だけというリスク=日本国に全ての資産を預けていることと同義)を考える方が良いでしょう。

 



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

日本人のパスポート保有率は23.0%!ガラパゴス化が進む日本国内で海外金融サービスを知る術は?

こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースから。 ちょうど先週末にオフショアの(当然

記事を読む

規制と正義のお話

こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用全般の話から少し離れて、ふと思う「規制と正義」について

記事を読む

【年金問題】2017年男女ともに平均寿命が過去最高へ!長生きリスクへの備えはいち早く!(人生100歳時代へ)

こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースと年金問題について。 (出典:7/20 日経電

記事を読む

一万円札8年ぶりの増刷とタンス預金の増加はマイナス金利が理由?〜マイナンバー制度と資産フライトの関係性〜

こんにちは、K2 Investment  投資アドバイザーの眞原です。 数日前にNHKなどでニ

記事を読む

現在の日本において戦後直後の「ハイパーインフレ」と「預金封鎖&新円切替」と「財産税」は杞憂か?

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 米国大統領選挙真っ只中でいよいよ明日(日本時間11/

記事を読む

【財政問題】米メディアCNNにまで報道される日銀「超金融緩和策のリスク」

こんにちは、眞原です。 今回は、気になるニュースから「財政問題・金融危機」について。 そ

記事を読む

1ドル=125〜130円は真空地帯。6/10、虚を突いた黒田日銀総裁発言で円高ドル安へ。今後の為替推移は?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。今回は為替動向について。昨日(6

記事を読む

世界で「米国債」の最大保有国はどこだ!(世界パワーバランスは通貨バランス)

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、米国債についての情報。 米国債の最大保有国

記事を読む

「パナマ文書(THE PANAMA PAPERS)」の何が問題か?オフショア(タックスヘイブン)とは?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今しきりに国際社会やマー

記事を読む

短期は意味なし?2015年度みんなの年金(GPIF)は、5兆3,098億円のマイナス運用(自分でも年金プラスアルファ老後資金準備はいち早く!)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 本日8/3の内閣総辞職(

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑