ただいま海外積立投資ボーナスキャンペーン中

一万円札8年ぶりの増刷とタンス預金の増加はマイナス金利が理由?〜マイナンバー制度と資産フライトの関係性〜

公開日: : 最終更新日:2021/02/09 気になるホットニュース(妄想・制度・規制)

こんにちは、K2 Investment  投資アドバイザーの眞原です。

数日前にNHKなどでニュースとして流れていましたが、1万円札が8年ぶりに増刷されるそうです。

一万円札8年ぶりの増刷とタンス預金の増加はマイナス金利が理由?〜マイナンバー制度と資産フライトの関係性〜(出典:NHK)

NHK(国内の報道)では、

金融関係者の間では 

”低金利で「タンス預金」増などが背景” との見方も

との報道(読売新聞も同じく)でしたが、個人的には「オイオイ!そもそも低金利は最近始まったことじゃないし、「金融関係者」って曖昧な表現なんやねん!」と思わず突っ込まざるを得ないなと思いました。要因はもっと他にもあるはずです。

国内の報道では、日銀が導入した「マイナス金利」の影響から、預貯金を引き出している預金者が増えていて、彼らがタンス預金をしている結果、一万円札の増刷が決まった、というような流れで伝えたいのでしょうけれど、果たしてそうなのでしょうか?

まず、「タンス預金」や「1万円札需要」が増加していることは、1月に日銀がマイナス金利を決めてから、2月時点で海外メディアでも報道されています。

一万円札8年ぶりの増刷とタンス預金の増加はマイナス金利が理由?〜マイナンバー制度と資産フライトの関係性〜2(出典:Bloomberg Feb.24,2016)

ちなみに日本の現金・預金は890兆円(=100 trillion yen)で、2015年に10,000円札の発行数が6.2%増加して2002年以来となっているそうです(※家計全体の金融資産は約1,690兆円)。

こちらもBloomberg記事からの抜粋ですが、

一万円札8年ぶりの増刷とタンス預金の増加はマイナス金利が理由?〜マイナンバー制度と資産フライトの関係性〜3(出典:同上)

冷静な海外メディアが伝えている1つの理由としては、1月から始まった「マイナンバー制度」も挙げています(もちろん後述でマイナス金利についても述べている)。

確かに冷静に考えると国をあげてマイナンバー制度を推進している中で、例えばNHKなど国内の報道が声を大にして「マイナンバー制度の為に、預貯金を引き下ろしてタンス預金が増えています」とは積極的に報道できる訳がありませんね。

なので結局一連の流れを汲むと、複合的な要因から今回の1万円札増刷が決まったと考える方が妥当です。

具体的には、

1.)マイナス金利対策

現状、預金者の口座からのマイナス金利負担は無いものの、今後その可能性を見越して引き出しておこうという心理が働いていると思います。

※日銀、「マイナス金利」導入へ〜黒田日銀総裁は日本経済の救世主か破壊者か?〜 / 制度・規制・法律・金融政策

2.)マイナンバー制度+相続税厳格化

マイナンバーと銀行預金口座のひも付け前に資金を引き出しておこうという心理が働いていると思います。

※さぁ10月!いよいよ「マイナンバー」通知開始!〜資産把握≒増税+デノミ+預金封鎖への道〜 / 制度・規制・法律・金融政策

3.)外国人(インバウンド)の外貨からの兌換需要

2015年は1,973万7千人(対前年比47.1%増)の訪日外国人旅行者数とインバウンド需要が日本の内需を支える構造になってきていますが、特に中国人が使う銀聯カード(Union Pay)に対応していない、もしくは日本的な現金主義によって、外貨からの兌換需要も高まっていることも要因だと思います。

※中国が銀聯カード(Union Pay)による海外での現金引き出しを年間10万元へ制限〜国家(通貨)を信じるリスク、日本や日本円は?〜 / 日本人海外居住者の資産運用方法

などが要因でしょう。

そして今後、仮に「マイナス金利」や「マイナンバー制度」に敏感になる個人が増加して、ますますタンス預金が増加した場合に想定しうる事としては、

・金庫が飛ぶように売れる、空き巣が増える、セキュリティ会社の株価も軒並み上がる

・「日本円」を信用しない、もしくは銀行に預けていてもゼロ金利と割り切る個人投資家による、金投資(金需要)が増加する

・マイナンバーと銀行口座のひも付けを嫌う個人が増加し続ける場合(最悪なケースでは)銀行預貯金の取り付け騒ぎ→預金封鎖懸念の高まり

などが挙げられると思います。

実際、最後に挙げた「マイナンバーと銀行口座のひも付けを嫌う個人が増加し続ける」というのは事実で、HSBC香港を始め海外銀行口座を開設する個人も増えていますし、5,000万円以上を国内の銀行に預けている個人はスイスプライベートバンクやシンガポールのプライベートバンクに資金を移している(資産フライト)させている場合もあります。

今後の「マイナス金利」適用がどこまで拡大するのか(個人預貯金口座まで拡大するのかどうか)?

はたまた、マイナンバー制度によって具体的にいつから銀行預貯金とマイナンバーがひも付け開始なのか?

日本に住む個人(個人投資家)にとっては、このような動向は決して目を離せないでしょう。

(カバー写真:NHK)

 



スイスプライベートバンク入門書(マニュアル)を無料進呈します

日本のプライベートバンクではありません。
本場スイスの本物のプライベートバンクを開設するノウハウをまとめました。

日本という地政学的リスク、破綻リスクから大事な金融資産を逃避したい、5000万円以上を世界トップの資産運用で増やしたい、という方はご一読ください。

関連記事

【制度】ロンドンと上海株式市場接続が12月から開始?上海株式市場への後押しに!?(ポートフォリオ再考へのアイデア)

こんにちは、真原です。 今回は「制度」と「中国株(上海株式)」と「中長期での投資先資産の考え方

記事を読む

さぁ10月!いよいよ「マイナンバー」通知開始!〜資産把握≒増税+デノミ+預金封鎖への道〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 いよいよ本日から10月と

記事を読む

「休眠預金(銀行で動いていない口座)」が国に活用(?)されるらしい

こんにちは、眞原です。 タイトルの通り、 政府が「休眠預金口座(金融機関に預金として預け

記事を読む

米国株S&P500上昇率は・・・??2019年大納会の29年ぶり高値で日経平均終値2万3,656円 (年18%上昇 )

こんにちは、眞原です。 2019年マーケットがいよいよ締めとなりました。 本日2019年

記事を読む

【海外積立投資】アジア新興国株安ショックへ心の備えと支えは「ドル・コスト平均法」

こんにちは、眞原です。 今回は、久しぶりにグローバルマーケット状況について。 特に海外積

記事を読む

マイナンバー制度と銀行預金情報の紐付けが成立!国民の資産把握が着々と進む?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は何度もこのブログで

記事を読む

もしかして、日銀が買った「日本株ETF」の出口戦略はコレか!?

こんにちは、真原です。 今回は、K2 Partnersの皆さんも、 「日銀が買った日本株

記事を読む

【制度】海外送金の制限が拡大!マネロン対策という大義名分の「個人自由の侵害」へ〜 オフショア投資のタイムリミット〜

こんにちは、眞原です。 特に先月から急激に「個人による「投資目的」での海外送金」が厳しくなって

記事を読む

民主党クリントン氏 VS. 共和党トランプ氏の第1回TV討論会開催!個人投資家は要注目!

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は11/8の米国大統

記事を読む

マーケット暴落時の海外積立投資の考え方と(私が)東京を封鎖(ロックダウン)を実行するならばいつか(3/27 金or 4/3 金)??【動画ブログ】

こんにちは、眞原です。 今回は、目先のマーケット状況を踏まえて、 1.)”今の下落時にお

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑