オフショアファンド&海外積立投資 ただいまシルバー会員無料キャンペーン中

【制度】ロンドンと上海株式市場接続が12月から開始?上海株式市場への後押しに!?(ポートフォリオ再考へのアイデア)

こんにちは、真原です。

今回は「制度」と「中国株(上海株式)」と「中長期での投資先資産の考え方」についてです。

どうやら、2018年12月に「ロンドン株式市場と上海株式市場の接続が行われる(かも)」との報道が中国メディアによって報じられています。


(出典:新華網)

ポイントとして挙げられているのは、

・時価総額が200億元(約3300億円)以上の英上場企業は中国で預託証券(GDR)の発行可能
・最低3年間上場を続けていること、発行額を5億元以上にする必要があるとの条件
・預託証券の1日当たりの許容変動率は10%になる

とのこと。

さて、「中国株式市場」で思い返されるのが、2016年12月に発表された「深セン株式市場」と「香港株式市場」の相互接続のニュース

当時、私もブログで取り上げています↓

深センと香港市場の相互接続承認へ!(中国株マーケットの柔軟性が拡大か?)

一概に「中国株」とはいえ、いくつか種類があり改めてまとめると・・・、

・上海市場(本土)
A株(人民元建)・・・中国本土居住者向け(海外投資家の取引不可)と上海/香港株相互取引(海外投資家可)
B株(USD建)・・・海外投資家向け

・深セン市場(本土)
A株(人民元建)・・・中国本土居住者向け(海外投資家の取引不可)
B株(香港ドル建)・・・海外投資家向け

・香港市場(メインボード/GEM)
H株(香港ドル建)・・・中国本土事業展開・中国本土登記の企業(海外投資家可)
レッドチップ(香港ドル建)・・・中国本土事業展開・海外登記の企業(海外投資家可)
その他(香港ドル建)・・・香港の地場企業や海外の香港上場企業など(海外投資家可)

などの違いがあり、外国企業にとっては、中国市場に上場して、株式で資金調達をするには参入障壁が高いものです。

そして、今回2018年12月3日から、上述条件の英国上場企業は、上海株式市場で「GDR(Global Depositary Receipt/海外株式預託証書)」を発行することによって、ロンドンと上海の両取引所に上場することができる制度が開始されようとしています。

制度そのものは、個人投資家にとって正直どうでも良いでしょうけれど、こうした「上海株式市場(中国株)の柔軟性や多様性の拡大」と「英国上場企業への投資機会の拡大」は、個人投資家にとってもポジティブなトピックです。

目先では、中国株式全体のパフォーマンスは低調ですが・・・、

中長期で見れば、例えば直近、HSBCが指摘しているように、

”中国が2030年までに米国を抜き、世界一の経済大国に”

(出典:Bloomberg)

など、中長期的には、中国株式の今後の一段の上昇も十分見込めることでしょう。

つまり、海外積立投資(変額型プラン)や積立投資をしている個人投資家は、自身のポートフォリオの中に「中国株式(上海?深セン?香港?)」を組み入れて積立投資しているかどうか、ポートフォリオを再考する良い機会かも知れません。

ちなみに、2030年といえばあと12年後(干支一周)ですが・・・(ちなみにちなみにiPhoneができて10周年なので、その間に「世界はドラスティックに変化する、勃興がおこる」という前提で)、

同じくHSBCのレポートでは、

”「インド」が、「日本」とドイツを抜き、世界3位の経済大国になる”

と予測されています。

成長が鈍化していく日本の株式に投資しても、キャピタルゲイン(値上がり益)も、インカムゲイン(配当)も、インド株式や中国株式に及ばないということですね。

個人投資家は目先に流されることなく、中長期的に且つ客観的に、こうした「制度変更」や「変わらぬ事実(人口動態など)」や「高い角度での多面的な将来予測」などを踏まえた上で、投資先や積立投資先の資産内容(ポートフォリオ)を峻別、判断していきましょう。

不都合な日本社会の未来〜2030年、現行の社会保障(支え合い)は限界へ〜



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

【気になるニュース】「1万円札廃止論」が消えない理由は今後の「タンス預金炙り出し?」

こんにちは、眞原です。 今回は「気になるニュース」と「資産保全(自分の資産は自分で守ろう)」を

記事を読む

【未来予測】NRI未来年表2018〜2100(未来に対して不変的なことと備えられること)【2019年/2020年編】

こんにちは、眞原です。 今回も前回に引き続きNRIが発表している『NRI未来年表 2018-2

記事を読む

マーケットクラッシュ間近!海外積立投資の個人投資家は衝撃に備えましょう(メンタルも行動も)!

こんにちは、眞原です。 今回は、個人投資家全般に当てはまる内容だと思います。 (出典:B

記事を読む

ニッセイさんや他生命保険会社も実施中の「オルタナティブ投資」〜個人投資家も持つべきアセットクラス〜

こんにちは、真原です。 今回は個人投資家の皆さんにも大いに参考となる生命保険会社の運用戦略と「

記事を読む

キター!!マイナンバー制度に証券口座も紐付け!(預金封鎖へのステップ?)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回の内容は「マイナンバ

記事を読む

ギリシャ債務問題は根本的に未解決で単にギリシャ国民の生活が苦しくなるだけ。日本人個人投資家は資産防衛としてギリシャ問題を反面教師に捉え始めている。

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 ギリシャ問題は毎週のよう

記事を読む

世界を動かすビルダーバーグ会議の2017年開催地と日程がようやく公表

こんにちは、眞原です。 今回は意外と好評な「信じるか信じないかはアナタ次第(国際金融、陰謀論、

記事を読む

高所得者サラリーマンへの増税加速!「基礎控除」縮小へ!(18年税制改正大綱)

こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュース 「<所得税改革>基礎控除の拡大検討 低所

記事を読む

続々と個人情報が紐付けされる「マイナンバー制度」のアップデート情報!(2015年5月末時点)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は2015年10月交付、

記事を読む

7年8ヶ月続いた安倍政権(アベノミクス)と私たちの資産運用〜政治が及ぼす資産運用への影響〜

こんにちは、真原です。 今回は、7年8ヶ月続いた安倍政権(アベノミクス)と資産運用について思う

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑