海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

【マーケット(日本)】2018年マーケット−平成最後の「大納会」と殖えない日本人の資産、そして20年後への「老後不安」

こんにちは、眞原です。

本日、日経平均株価(日本株マーケット)の年内の取引が終わりました。

「大納会(だいのうかい)」

と言います。

既に欧州系のヘッジファンド(オフショアファンド)マネージャーたちは12/21頃からクリスマス休暇、ホリデーシーズンに入っていて、多くは1/3頃からマーケットに戻ってくる予定です。

そして本日の大発会をもって、ようやくファイナンス関連でお勤めの方々は(特に証券マンや銀行員)、通常平日4日の大発会まで数日間の休暇期間に入ります。毎年この日は心が休まりますね。

2018年もお疲れ様でした(ちなみに、私は1月7日から始動します)。

さて、マーケット(日本株全体)を簡単に振り返ると、2018年の日本の大発会(年内初めの取引日)での日経平均株価は23,506円33銭で取引を終え、そして本日12/28に東京市場の大納会(年内の最後のマーケット取引日)となり、

日経平均株価の大引け終値は、20,014.77円(−62.85円安、前日比-0.31%)

年内では約−14.8%となりました。

<日経平均株価推移 2018年>

(出典:Bloomberg)

年末最後の(クリスマス前後)からの2週間は、日本株のみならず米国マーケット、グローバルマーケットでも、まるで「悪夢」のようなマーケット劇場だったというのは、個人投資家、機関投資家問わずマーケットに携わる人や資産運用(インベストメント)や投機(スペキュレーション)をしている人であれば感じたことでしょう。

さて、ちまなでも「平成最後の・・・」という枕詞を耳聞きしますが本日は、30年間の「平成」時代最後の大納会でした。

日経平均を算出している日経新聞社が良くまとめている記事があったので同記事の画像を抜粋。

<平成の日経平均株価の歩み>(出典:日経電子版 12/28)

日経平均株価(インデックス)は225銘柄(225社の株価平均)なので、単にインデックス推移だけを追うとあまり意味はありませんが、少なくとも「日本(を代表する)企業群」を見る場合には参考になります。

当然個別銘柄では、この30年間に高値を追っている企業、途中で廃業した企業、上場廃止などをした企業と様々な歴史があることでしょう。

投資家目線で見ると、下がり続けた日経平均株価(インデックス)なので、

日本株にしか投資していない人の多く(日本株保有比率が高い人)

資産が増やせなかった「30年間」になるわけです。

例えば、これまでだったら「株式るいとう」や「投信積立」、また現在は、政府が必死にプロモーションしている「積立NISA」や「iDeCo」など主要な国内金融機関が提供している積立投資をやっていて、何も分からないという理由で「日本株(日経平均連動ファンドなど)」を積立投資している個人投資家にとっては、「悪夢」でしかありません。

一方、弊社でも常々情報をお伝えしている「海外積立投資(元本確保型プラン)」は、米国株式指数(S&P連動)に積立投資をしながらも、「15年後の満期時は最低140%確保」、「20年満期は最低160%満期確保」なのです。

※『海外積立投資入門書(マニュアル)』のダウンロードはこちら(無料)

実際のS&P500指数の同じような期間チャートがこちら。

<S&P500 Index 株価推移 1993〜2018年>

(出典:Market Watch)

ここ数日乱高下したとはいえ、中長期で見ましょうよ。

08年-09年の金融危機(リーマンショック)から早くも10年が経過し、米国株式(S&P500指数)は2018年に「最高値」を更新しました。

当然、伸びゆく資産(米国株式や米国株式連動のETF=S&P500)に積立投資していたり、個別銘柄に投資している米国の、もしくは海外の個人投資家の資産は「増加」するより他にありません。

以前に、まとめましたね。

「貯蓄(資産形成)」が出来ない人が読んだ方が良い内容(欧州圏とアメリカの貯蓄事情比較)

そして、過去たった20年間を日米の「資産増加状況」を振り返ってみて、その「違い」が色濃く現れています。

<消えゆく個人投資家
−日本のシニア層の資産は20年間増えていない>

(出典:日経電子版 12/23)

諸々を含めて基本的に、「日本」という国(政府、為政者、高級官僚が作る制度や法律、規制)は、

国民にとって優しくないモノ

です。

また、それらが反映された上で、日本の株価(企業活動、投資家行動、株式市場、日経平均株価)の行方や推移が決まっていきます。

「平成時代30年最後の2018年大納会」を終え、2019年マーケット、資産運用に向けて動き始めます。

来年5月からは新たなた時代と共に「今後の日本のあり方(≒株価の行方=資産の殖え方)」に関わってくるので、今一度2018年を振り返り、今後の状況を考えてみる年末年始にしてはいかがでしょうか?

【信じるも信じないもアナタ次第】元号変遷『サヨナラ平成、コンニチワ新元号』2019〜20年は「不況」や「有事(戦争)」や「大災害」が起こる”アノマリー?”

小説『オペレーションZ』真山 仁 〜日本国家財政破綻(日本デフォルト)をリアル想像できる良書〜

 



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

2015年は過去最高、日本人口の4人に1人が65歳以上の高齢化社会時代に本格突入(若い世代の年金を支えるのは?)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「みんなの年金問題

記事を読む

米ドル買い朗報!円資産を米ドル資産に変える一時的な円高の好機が到来!同時に朝鮮半島事情にはご注意を!

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 普段はアドバイザーとして

記事を読む

【仮想通貨/暗号通貨】ビットコインが1時間で7,000ドル水準を回復!USD資産へのコンバートするならば?

こんにちは、眞原です。 今回は、仮想通貨/暗号通貨に関する情報。 日々情報が流れ少しづつ

記事を読む

【K2新サービス】希望者続出の「個別面談」スタート!!〜オフ・ライン相談はこちらから〜

こんにちは、眞原です。 今回は『K2 の新たなサービスのローンチ(スタート)』について。

記事を読む

【為替マーケット】2015年「チャイナ・ショック」再来へのメンタル面での備え

こんにちは、眞原です。 今回は為替マーケット情報(中国人民元)。 久し振りにグローバルマ

記事を読む

【海外積立投資】海外積立投資投資家に吉報!株価うなぎ登り「FAANG銘柄」がナスダック総合指数の27%超の割合に!

こんにちは、眞原です。 今回は米国株式、中でもナスダック総合指数に組み入れられているFAANG

記事を読む

インドネシア株式指数が11月8日現在、5年前比較で約+40%上昇6,049pt台の最高値圏で推移

こんにちは、眞原です。 今回はマーケット情報。   本稿のポイントは、

記事を読む

10年間で驚異の430%リターンの「元本確保型ファンド(Fundsmith)」運用報告書

こんにちは、真原です。 今回は、2019年に個人投資家のみなさんに大人気だった、 「元本

記事を読む

米大手製薬会社Pfizerの買収の動き〜製薬業界とバイオテック業界〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 昨晩(5/16)に米国の

記事を読む

タンス預金が3年で30%増加の理由は財政問題(将来の増税)とマイナンバーでの資産把握

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「タンス預金増加」のニュースについて。

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑