長期株価上昇要因なき「日本郵政株(6178)」に投資する前に読んでみよう
公開日:
:
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、眞原です。
今回は久しぶりの「日本株式(日本郵政株式の公募売り出し)」について。
(出典:Bloomberg)
「日本郵政株(6178)」の公募売り出しは政府肝いりなので、野村證券や大和証券に証券口座を持っている個人投資家には猛烈な営業電話や乗り換え提案が鳴り止まなくなっていると思います。
また、野村證券や大和証券に証券口座を持っていなくとも、TVコマーシャルなどで目にすることも多いことでしょう。
<日本郵政株 1.4兆円売却へ 月内にも 財務省「環境整った」>
(出典:毎日新聞 HP)
「は?環境が整った????」とハテナが付いた同記事でしたが・・・。
本ブログを以前から読まれている方は、気づいていると思いますが、
「日本郵政株(6178)」は、
・そもそも今後の収益モデルが見えない、暗雲立ち込み続けている点(=収益が上がっていかないと株価は上がらない)
・結果、期待されているようなエクイティストーリーがない以上は、資産株にならない銘柄である点(=中長期投資に向かない)
・「配当利回りの高さ」が証券マンのセールストーク(売り文句)なものの、約4%というのは実は「大して高くない」点(=同程度の配当利回り銘柄は他にもある)
・「名前を知っているから投資しよう!」「郵政は潰れないから!」なんて安易な考えや感情で投資すべきでない点(=まして退職金をつぎ込むなんてもっての外)
などなどは、ずっと以前に情報発信している通りです・・・↓
もし、これらを読み進めても、
「日本郵政にどうしても投資したいんです!!」
と感情的に且つ何かしら強い想いがあって同銘柄に投資する場合は「ご自身の資金ですし、自己責任なのでどーぞ、どーぞ!」という感じなので良いと思うのですが、
例えば、たまたまTVコマーシャルを見て、
「(投資は初めてなんだけど・・・)なんかTVでもCMやってるし、証券マンもガンガン営業してくるから、なんとなく良さそうに思えたから投資しようかな〜♪うふふ〜♪」
なんて考える人(個人投資家)は要注意だと思うのです。
こちらが2015年11月に上場してからの日本郵政の株価推移。
<日本郵政(6178)株価推移>
(出典:Yahooファイナンス)
上場時からの株価推移を辿ると、
2015年11月上場時価格1,400円(公募価格)→1,631円(初値)→1,972円(最高値)→ずっと下落→1,184円(最安値)→1,560円(直近高値)→1,373円(2017年9月12日時点)
という推移。
当然、上場前から中長期でのエクイティストーリーが見えない以上は、とうぜん「残念な株価水準」でしか推移しないのです・・・。
・上場時に投資してからまだ上がると勘違いして売りそびれた個人投資家
・「高配当」を謳い文句に投資しちゃった投資家
・「資産株になると思い込んで退職金」で投資してしまった投資家
・・・すでに様々な個人投資家がいると思います。
ただ今後、唯一といっても過言ではない株価上昇要因となりえるのは10/2から「日本郵政株」が日経平均株価225に組み入れられるということ。
・・・「正直このタイミングかよ!」というのが私の感想で、どうせ日銀がETFで日本株全体を買い支える構造なので、少しは株価が上がるかも知れません。
日本株式市場全体が、この「官製主導の出来レース相場」なので、単に市場を歪め続けている構造は、ホンマにヒドいなーと個人的に思っています。
<日経平均、リクルートと日本郵政を採用 銘柄入れ替え>

(出典:日経電子版 2017/9/5)
今回も株価を売り出す「日本国(政府)」としては、売り出した資金(個人投資家からのマネー)を「復興財源に充てる」というのが至上命題なので「失敗できない上場や売出し」ということです。
<政府は郵政株を売って、復興財源に充てる>
(出典:日経電子版)
当然、失敗できない「国策」(と言っても過言ではない)日本郵政株の上場や今回の追加の売り出しを任される国内最大手の野村證券、次ぐ大和証券には「売りきらないといけない半端ないプレッシャー(その後の株価推移はどうなるか知らない!)」が蔓延しているのは間違いないでしょう。
今回の売り出しに関わる利害関係者の私の勝手な想像としては、
・国(政府):「とにかく売り出して復興財源を手に入れられるので万々歳(株価全体が下がりそうなら日銀や年金基金が買い支えるだろう)」
・海外投資家:「相対比較で買いたくないけど、買和ざるを得ない場合は、早めに手仕舞ってしまおう(配当利回り目当てなんてもってのほか)」
・証券マン:「何がなんでも売りきらないと・・・ザ支店のノルマ(内心:こんな魅力ない株売りたくないよー(泣))」
・個人投資家:「配当利回り高いなら!日本郵政なら潰れないでしょう!初めての投資!退職金や虎の子を投じようかな!(結果は・・・。)」
と明らかに「個人投資家が被るリスクが大きい」でしょうね。
とは言え、
(投資も自分の人生も全ての決断は)「自己責任」
なので「自己判断で投資しても良い」と思えばそれはそれで自分自身で納得できることでしょう。
かくいう私であれば、日本郵政株には投資はしませんね(エクイティストーリーがない中で中長期投資や資産株になるなんて考えはもっての外という理由)・・・。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
2030年代、消費税25%が必要だってよ!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は某シンクタンクから発表
-
-
【制度】富裕層狙い撃ち!海外口座情報共有(CRS)日本で開始に思うこと(84カ国・地域が連携)〜何が正義か〜
こんにちは、眞原です。 今回は、特に「富裕層」もしくは「海外銀行口座」や「スイスプライベートバ
-
-
もしかして、日銀が買った「日本株ETF」の出口戦略はコレか!?
こんにちは、真原です。 今回は、K2 Partnersの皆さんも、 「日銀が買った日本株
-
-
【マーケット】2019年3月迄にマーケットクラッシュに繋がり得る「3つの大きなマーケットリスク要因 その②.」〜11/6米中間選挙の激震〜
こんにちは、眞原です。 今回は、前回↓に引き続き「2019年3月迄にマーケットクラッシュに繋が
-
-
舛添都知事は「オフショア」をご存知ですか?国際金融センターを日本橋へ、そして「アジアの拠点」奪還を目指す、との考えに物申したい。
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 昨日、上海のフィナンシャ
-
-
【国家財政】学校では習わない個人金融資産1,845兆円と日本の財政赤字1,000兆円のカンケイ
こんにちは、眞原です。 今回は、気になるニュースと財政問題(日本円の信任)について。 先
-
-
トルコ・リラ債やアムンディ・欧州ハイ・イールド債券ファンド(トルコ・リラコース)に投資している個人投資家の判断
こんにちは、眞原です。 今回は、為替トルコ・リラに関して。 日本人の個人投資家も「トルコ
-
-
「なぜギリシャ国民が預金封鎖前にATMから預金を引き下ろしていたのか?ギリシャがデフォルトした後はどうなるのか?」
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は非常に素朴な疑問に
-
-
【富裕層情報】富裕層向け贅沢品価格が上昇中!過去10年最も値上がりしているモノは??〜 The Wealth report 2019 – Knight Frank 〜
こんにちは、眞原です。 今回は、富裕層のアセットアロケーション情報です。 英国のグローバ
-
-
【為替】ヘッジファンドは先行き円安観測!個人投資家は「円以外の通貨分散(外貨保有)でリスクヘッジ」を。
こんにちは、眞原です。 今回は、為替動向について。 どうやら、明日の日銀の金融政策決定会