2030年代、消費税25%が必要だってよ!
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
今回は某シンクタンクから発表されたコラムが興味深かったので紹介します。
それは「2030年代には消費税25%必要」というコラムです。
今(2015年)から15年後・・・時は東京オリンピックが終わってから10年、干支で言うと戌年です。さて、2030年、読者の皆さんは何歳になっていますか?お子さんは何歳でしょうか?
私はこのコラムを書いた人を「お!? まさか、◯✕省の関係者か!」と勘ぐりましたが、彼の経歴を見る限りそうでは無さそうなのでちゃんと読むことにしました。(苦笑)皆さんもTV放映、新聞記事やコラム、政治家の発言のウラ(思惑)を考察してどういう意図があるのかを考える癖を持ちましょう。
さて、「なんで2030年の消費税が25%まで上がるねん!」と思うかもしれません・・・。彼の指摘では日本の財政問題(財政再建)と高齢化社会が問題だというようです。更に財政再建には「経済成長」「歳出改革」「歳入改革」の3つしかないと指摘されています。
(政治家や官僚に期待する期待しないは個人の考えによりますが)「国の政(歳出、歳入など)」は、彼らのお仕事なのです。今後、日本の政治やわたしたちの生活が大きくポジティブに変わって行くことに全力で期待できるでしょうか?期待出来る人はきっと年金の心配をすることも無ければ、消費増税の心配もする必要が無いでしょう。
例えば・・・
国の借金→大幅に減っていく。
政治家→社会保障を手厚くしてくれる。
税金→各種税金が減る(減税)。
年金→収めた年金額がしっかり受給できるし、むしろ増えて返ってくると思う。
人口→人口バブル(ベビーブーム再来)、人口増加(移民受け入れ?)。
と考えている人の場合でしょうか?
一方で、今後の政治家や社会保障に期待をしていない人は、先々の事を見越して自らの考え方や行動を変化させる方が合理的でしょう。
国の借金→雪だるま式にますます増加。
政治家→社会保障を大幅カット、社会保険料増加。
税金→消費増税、各種増税、新しい税金の導入。
年金→収めた年金額は返って来ないだろうし、むしろ貰えるのかというのすら不安。
人口→減少傾向に歯止めがかからず、移民もあり得ない。
政治家や社会保障に期待をしていない人(多くの20〜40代はここに当てはまるかも知れませんが?)こそ「今(2015年)を生きつつも『将来(2030年?)』も生きて行く以上、その将来を「今から」考えてて行動し始めていく必要があるのではないでしょうか?』
増税(出費)が増えるならサラリー以外の財布を作る、年金に期待が出来ないなら資産運用(コツコツと少額から始められる海外積立投資などの積立投資)を始める、など、自分の考えを変えて行動を変えるだけで単に悲観に暮れる必要は無いのではないでしょうか?
2030年までに、とりあえず消費税の増税は継続(2017年に10%へ)、そしてまた気付いたら更なる増税が既定路線となっていそうですね。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
【未来予測】NRI未来年表2018〜2100(未来に対して不変的なことと備えられること)
こんにちは、眞原です。 今回は、日本が誇るシンクタンクのうちの一つ野村総合研究所(NRI)が発
-
-
トランプ大統領の第2章は大恐慌入り?それでも個人投資家は焦るべからず!
こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット全般と信じるも信じないもアナタ次第、シリーズです。
-
-
【未来予測】NRI未来年表2018〜2100(未来に対して不変的なことと備えられること)【2019年/2020年編】
こんにちは、眞原です。 今回も前回に引き続きNRIが発表している『NRI未来年表 2018-2
-
-
【独り言】全ては、”トレード・オフ” 〜テック企業によるユーザープライバシーの扱い〜
こんにちは、眞原です。 今回は、独り言。 日本人のユーザーも多い米国のテック企業サービス
-
-
もしかして、日銀が買った「日本株ETF」の出口戦略はコレか!?
こんにちは、真原です。 今回は、K2 Partnersの皆さんも、 「日銀が買った日本株
-
-
「なぜギリシャ国民が預金封鎖前にATMから預金を引き下ろしていたのか?ギリシャがデフォルトした後はどうなるのか?」
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は非常に素朴な疑問に
-
-
各国予算別比較!止まらない日本の少子高齢化!社会保障費増大には増税と国債発行で対応しゆくゆくはマイナンバー制度で資産把握から・・・?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のテーマは財政問題に
-
-
3,600億円のオスプレイ(宛名は日本政府)は「今後の増税+社会保障(年金など)カット」に繋がるのか?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は日本の社会事情(や
-
-
【富裕層情報】超富裕層($30million保有以上)が住む世界都市/国ランキング2017
こんにちは、眞原です。 今回は、富裕層にまつわるお話。いつの時代も「富裕層」に関する情報は古今
-
-
IMFから安倍政権の構造改革(日本の財政問題や黒田日銀の金融政策)への警鐘!間違いなく増税は継続路線!その中で年金プラスアルファの個人資産を築く重要性!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「日本の財政問題」