海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

【海外積立投資】アジア新興国株安ショックへ心の備えと支えは「ドル・コスト平均法」

こんにちは、眞原です。

今回は、久しぶりにグローバルマーケット状況について。

特に海外積立投資つみたてNISAなどで「アジア株(ASEAN)」「アジア株式ファンド(中国関連)」「アジア債券ファンド」などのアジア関連の投資をしている投資家は要注目です。

結論としては、もしも今後も今のような悪い流れが続いて行けば、

アジア株式、更に大幅下落のリスク(下振れ可能性)が高くなる

のでまずは心しておきましょう(でも、焦る/慌てるべからず!)ということです。

ちなみに、弊社でオススメしている海外積立投資ポートフォリオ(過去年間平均リターン15.16%)では、

・中国、台湾、香港関連ファンド総比率:40%
・インド株式ファンド比率:10%

と約50%がアジア関連のファンドへの積立投資をオススメしています。

ただ、どうやら年初来から、インド、インドネシア、フィリピン、韓国、台湾、タイなど主要アジア6株式市場から海外勢が資金引き上げを鮮明にしているようです。

その金額、約190億ドル(約2兆1,000億円)。

東証売買高が1日あたり約3兆円ということも踏まえつつ「(各国株式マーケット市場が小さいとは言え)それほど大きな資金流出やろうか?」という感覚ですが、この資金が逃げ出すペースが非常に早く2008年の金融危機以来という点には、注意する必要がありそうです。

<アジア新興国株式市場の資金流出額推移>

(出典:Bloomberg)

直近でいえば、2011年の欧州債務危機がマーケットを騒がせていた時期です。

そして、その前が、今回匹敵している「2008年の金融危機時(≒リーマン・ショック時)」

過去の例から見ると、世界的にマーケットがゴタゴタとなって、マーケット全体で不安心理が高まっている時などには、アジア新興国からの「資金流出」が起きてきたというのが分かります。

実際に株式指数(アジア株式指数代表)で見てみると・・・、

<2018年のアジア株式(青色)と世界株インデックス(MSCI)推移>

(出典:Bloomberg)

下落幅や調整幅で見ると「アジア株(MSCI EM Asia)=青色」の方が「世界株式(MSCI World)=白色」よりもキツいことが分かりますね。

さらにもう少し詳しく見ると、

<MSCI EMA 推移(青色)>

(出典:MSCI)

具体的な数字がこちら

<年間パフォーマンス(%)>

少なくとも、過去5年で見れば40%以上上昇し続けてきた「MSCI Emerging Markets Asia(アジア株)」です。

<年間リターン/リスクなど>

MSCI Emergeing Markets Asia(アジア株式)の「リスク(上下のブレ)」は、

3年:15.65%
5年:14.05%
10年:21.60%

なので、もし、このままアジア株式の下落調整トレンドが続くようであれば、最低でもこれくらい下落幅(リスク)があっても何も驚かない心構えが必要です(もちろん上方リスクもありますが)。

そもそもなぜ、アジア株が売られることになっているのか?ですが、

・米国(FRB)の継続的な「利上げ(金融引き締め)」
・米中貿易摩擦の激化

が主な要因として挙げられます。

恐らく、どちらもまだまだ続くので(年内米国利上げはあと2回予定、貿易摩擦は激化継続)、アジア株式全体にとってはネガティブなマーケット環境が続くと見て取れるます(だから、海外投資家が「売り=資金流出」している)。

さらに、MSCI Emerging Markets Asiaで具体的に国別/地域別見ると、

<国別ウェイト>

中国:42.29%
韓国:20.47%
台湾:15.53%
インド:11.3%
タイ:3.18%
その他:7.23%

中国株式には、米国との貿易摩擦が影響してくるでしょうし、アジア株式(ASEAN)や経常収支が脆弱な国々にとっては、米国の継続利上げによる「通貨安」がアジア各国にネガティブな影響を与えかねません。

今週には、フィリピンやタイの中央銀行が金融政策を決定し「自国通貨安阻止のための利上げ圧力+利上げによる国内経済成長力を削がないようにという絶妙なバランス」を取る必要に迫られます。

インドネシアは先週から今週前半まで休場で、20日からマーケット再開なので、この流れを組むとさらにインドネシア市場(ジャカルタ株式)からマネー流出が起こり得るかも知れません。

ここまで「目先のアジア株式市場の現状とリスク」を記しましたが・・・、

正直、中長期での海外積立投資をしている投資家にとっては、焦る理由にならないことでしょう。

むしろ焦っても、売却とかスイッチングとかしないでくださいね(下落してから売却、スイッチングは最も資産が殖えない行動ですので)。

上がるものは、下がる、下がるものは、上がるのです。

マーケットは一本調子で上がり続けることも、下がり続けることも理論上はありえません。

上げ下げしながら、収縮と拡大しながら伸びていくので・・・、

ドル・コスト平均法

が最終的に活きてきます、特に中長期での海外積立投資においては!

海外積立投資をしている個人投資家は、常にこの「ドルコスト平均法」を忘れないようにしましょう。

ちゃんと今後も伸びゆく可能性が高い、資産クラス、国や地域、セクターを選択して積立投資投資していけば、まずは「ドル・コスト平均法」を活用できるうえ、更にこういった「危機的な状況」や「今後マーケットクラッシュ」が起こっても精神的に何も焦らなくて済みます。

だから中長期ドルコスト平均法で海外積立投資!資産ごとの騰落率を確認!(2007年〜2016年)





海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。

  • 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
  • 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立

関連記事

マイナンバー制度、国民の70%超は知らないまま

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。今回のブログでは2015年1

記事を読む

【マーケット(世界)】米企業初!Appleの時価総額1兆ドル(約111兆円)超え!

こんにちは、真原です。 今回は米国株式(Apple株価推移)について。 Apple関連に

記事を読む

”Make Great America Again!” 第45代アメリカ合衆国大統領に共和党ドナルド・トランプ氏が就任予定決定!(米国大統領選挙結果と今後のマーケット)

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 アメリカで2016年11/8が歴史的な大統領選挙日になっ

記事を読む

アートコレクターは要チェック!故D・ロックフェラー保有アートコレクション2,000点が来春競売へ!

こんにちは、眞原です。 アート好き(アートコレクターやアート投資)、そしてオルタナティブ(代替

記事を読む

7月も続々と食品の値上げラッシュ!家計負担の重しには要注意!

ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m ↓↓↓↓↓ にほんブログ村 こんに

記事を読む

【富裕層情報】超富裕層($30million保有以上)が住む世界都市/国ランキング2017

こんにちは、眞原です。 今回は、富裕層にまつわるお話。いつの時代も「富裕層」に関する情報は古今

記事を読む

【気になるニュース】「1万円札廃止論」が消えない理由は今後の「タンス預金炙り出し?」

こんにちは、眞原です。 今回は「気になるニュース」と「資産保全(自分の資産は自分で守ろう)」を

記事を読む

2016年に生まれたこどもが100万人を初めて切る!続く人口減の中で年金制度への期待はほどほどに!

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は日本人なら誰もが関係する「日本の人口動態と現行

記事を読む

ふるさと納税訴訟で、泉佐野市の逆転勝訴が最高裁で確定!

こんにちは、真原です。 今回は資産運用から離れて・・・、本日、2020年6月30日(もう1年の

記事を読む

【暗号資産】仮想通貨の決済網の拡充へ?フェイスブックが「リブラ(Libra)」発行へ前進 〜今後ビットコインはどうなる?(「ビットコイン出口戦略」)〜

こんにちは、眞原です。 遂に、世界的な巨大テック企業でSNSサービスで約27億人ユーザーを抱え

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑