年金受給開始、71歳以上も!高齢者が高齢者を支える日本へ!いっそのこと年金不要で現役時代からベーシックインカムを導入して欲しい
公開日:
:
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、眞原です。
今回はみんなに関係がある「年金問題」。
特に、恐らく「逃げ切れない世代の40代半ば以下の世代(年金は貰えるけど今回のように支給年齢が引き上げられ実質減少するであろうと想定しておいた方が良い世代)」はみんな関わってきます。
このブログでずっと追ってきている安倍政権肝入りの
「1億総活躍社会(≒今回のような年金受給年齢引き上げ=生涯現役(退職という概念は排除)≒働いて税金や社会保険料収めてね社会)」
ですが、ずっと言われているように、今後「(選択性で)年金受給年齢を引き上げる案」が有力なようです。
<年金受給開始、71歳以上も=自民、「1億活躍」で提言>

(出典:時事通信)
まだ「案」のようですけれども、きっとこういう流れは変わらないでしょうし、実際に推し進められると想定した上で現役時代から備えておく方が良いというのは、言うまでもありません・・・。
時事通信社しかこのニュースを取り上げていなかったのですが・・・大手メディアはどうした??
※1億総活躍の第一弾!?高齢者の定義「70歳」へ変更?年金受給開始は75歳から?
さて、このような年金受給年齢引上げ(結果、貰う金額が減少する可能性が高い)が今後も続いていく中で、自分自身で出来る年金対策(老後資金準備)といえば、
1.)より可処分所得(自由なお金)が増える仕事を選択する≒キャリアアップの転職 2.)せっせと節約してゼロ金利下で貯蓄に励む≒ゼロ金利なので殖えないし、円安や仮に悪いインフレとなれば実質目減り 3.)現役時代からコツコツとドルコスト平均法と複利効果を活用できるよう月々積立投資をする≒海外積立投資、NISA、401k(iDeCo)、るいとうなど、何でも良いです。とりあえず、積立投資。 4.)より住みやすい海外へ出て生きる≒海外市場でのキャリアアップ、物価の安い国への永住(移住)
などなどでしょう。
何もしない現状維持、なるようにしかならないという諦め、国がなんとかしてくれるという他力本願的な淡い期待というのが一番もったいないし、とにかく何か始める方が良いと個人的には思います。
というのも、今の50、60−70代を親に持つ現役世代の子どもたち(私たち=逃げ切れない世代≒年金だけに頼れない世代)と、その50、60−70代(逃げ切れる世代=年金に頼れる世代且つ貯蓄が盤石にある世代なので、むしろ逃げ切って欲しい)の「常識(=銀行預金で殖えた時代)は全く違う」という認識を持って現役を過ごさないと、老後生活は大変だと想定できるからです・・・。
そもそも「(1億総活躍社会と謳っている以上)老後生活がある」のかどうか謎ですが・・・。
余談ですが、こういうニュースを見聞きするたび、いっそのこと「年金のための社会保険料」は、現行制度のような、老後に「年金として貰う」のではなく、現役時代の一定年齢から「ベーシックインカムとして一定額を将来貰える金額から支給」される方が良いのにと思ってしまします。
現役時代からベーシックインカム的に将来の年金から先取り支給されることで、当事者はその支給額を自由に使うのか、はたまた自分で将来のために貯めたり運用するような仕組みにする自己責任制度にすることで、当然「退職後に本来年金で貰うはずだった金額は減り、老後は国が一切面倒を見ないという仕組み」の方が幾分、国の勝手で増減する(もしくは消えた年金みたいになる)のを防げる上「自己責任の元で老後プランを立てられる」ので良いのになー、なんて勝手に思っています。
最後は、ボヤキと理想になってしまいました。
とにかく、今の年金制度がゾンビ的に継続されていく以上、今の現役世代はせっせと若いうちから自分の出来る選択(年金プラスアルファのしさん作り)をしていきたいものです。
※誰もに平等な「限りある時間という資源」と「15年満期140%元本確保型海外積立投資」
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
「なぜギリシャ国民が預金封鎖前にATMから預金を引き下ろしていたのか?ギリシャがデフォルトした後はどうなるのか?」
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は非常に素朴な疑問に
-
-
マイナンバー制度、国民の70%超は知らないまま
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。今回のブログでは2015年1
-
-
iDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)と【海外積立投資(変額型プラン)】の違い
こんにちは、眞原です。 今回は『iDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)と海外積立投資(変額型
-
-
【信じるも信じないもアナタ次第】元号変遷『サヨナラ平成、コンニチワ新元号』2019〜20年は「不況」や「有事(戦争)」や「大災害」が起こる”アノマリー?”
こんにちは、眞原です。 今回は、信じるも信じないもアナタ次第シリーズ。まぁ、要は「都市伝説的
-
-
総額3,295億円の相続時の申告漏れ!国税のお土産探し!(平成28年)
こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースから。大手新聞社メディアがあまり報じていないのが
-
-
年金情報125万件流出!マイナンバー制度導入前ですが大丈夫ですか?(銀行預貯金、証券口座、医療情報、年金、その他丸裸になる情報流出懸念)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「年金情報125万
-
-
【マーケット(世界)】米企業初!Appleの時価総額1兆ドル(約111兆円)超え!
こんにちは、真原です。 今回は米国株式(Apple株価推移)について。 Apple関連に
-
-
野村證券発表、2017年のマーケット・リスク(グレー・スワン)10項目
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回はマーケット(世界)情報で、野村證券による「グレ
-
-
結局、実質賃金は24ヶ月連続でマイナス!安倍政権下の2年間は「円の価値が下落し貧しくなっている」という事実。通貨分散せずに日本円(JPY)しか持たないリスクに気付いていますか?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 6月2日付けで4月の実質
-
-
【年金問題】今後18歳の成人からも年金徴収を行い、年金支給は75歳からという日本の年金制度へ(自己準備で年金プラスアルファ形成を!)
こんにちは、眞原です。 今回は誰もがいつか関わってくる「退職後/高齢者になった時のお話(年金制