K2 College

資産運用基礎その④:「直接利回り(Current Yield)」〜債券投資の4つの利回り〜

公開日: : 最終更新日:2020/09/04 資産運用の基礎、Q&A、基礎用語

こんにちは、真原です。

今回も前回に引き続き資産運用基礎の「債券投資」の下記④つの利回りのうちの③つ目。

  1. 応募者利回り(Yield to Subscribers)

  2. 最終利回り(Yield to Maturity/YTM)

  3. 所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)

  4. 直接利回り(Current Yield)

以前のぶんまでは、こちら。

「1.応募者利回り(Yield to Subscribers)」

「2.最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」

「3.所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)」

で、今回は④つ目最後の・・・、

④:直接利回り(Current Yield)

について。

直接利回り(Current Yield)とは?

「直接利回り(Current Yield)」とは、購入金額(投資額)に対して、毎年いくらの利息(金利/クーポン)があるのか?を確認する方法のことを言います。

具体的に見てみると・・・、

〜既発債の条件〜
表面利率(=金利) :2.0%
購入価格      :額面価格100円に対して104円

この場合、利率(クーポン)2.0%で、100円の既発債を104円で購入(投資)した場合、毎年どのくらいの金利(利息)を受け取れるか?について計算できます。

【「直接利回り(Current Yield)」の計算式】

表面利率 ÷ 購入価格(買付投資額) ×100

なので、

2.0% ÷ 104円×100 = 1.923…%

となり、この債券の場合には、毎年1.923%の利息(金利)がつくということになります。

さて、今回までで「利付債(金利が付く債券)の4つの利回り計算」を確認してきましたが、

「1.応募者利回り(Yield to Subscribers)」

「2.最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」

「3.所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)」

「4.直接利回り(Current Yield)」

大前提として、債券投資では、これらの「利回り」が何よりも大事で理解して投資する必要があります。

改めて、債券投資のリターン(利益)の源泉を確認すると、

①.  利息(金利/Coupon)

②. 「購入価格(投資額)」と、「償還価格(満期額)」との差益(Profit from Redemption)

③. 「購入価格(投資額)」と、「売却価格」との差益(Capital Gain)

の3つです。

例えば、利率2.0%の債券があった場合、額面100万円の債券を、97万円で買いたい投資家もいれば、103万円で買う(投資する)投資家もいます。また、5年間所有(保有)して、104万円で売却する投資家もいれば、2年所有して(投資して)102万円で売却する投資家、また一方で、償還(満期)まで待ち元本100万円を満期償還金として受け取る投資家がいたり・・・

同じ債券であっても、「購入価格(投資額)」、「購入時期(投資時期)」、「売却価格」、「売却時期」、「償還時」によって、「利回り」が大きく変わってくる、というのが債券運用の特徴です。

つまり、債券に投資する前に、個人投資家が考えた方が良いのは、

債券の利率(表面利率)よりも、「利回り計算」だということ

ですね。



海外仕組債入門書(マニュアル)を
無料進呈します

希少価値の高いもので、富裕層しか投資できないという間違った認識の「仕組債」。海外ではこちらのような方であれば、気軽に最低投資金額もなくいくらからでも投資できます。

・ 元本が上下にブレるのが嫌だ
・ 固定金利が欲しい
・ 長期投資でなく短期(最大 6 年)がいい

関連記事

【資産運用基礎】サラリーマンと事業家(経営者)との埋めようのない「資産運用における大きな考え方の違い」②事業家(経営者)思考編

こんにちは、眞原です。 昨日に引き続き、今回も資産運用の基礎の考え方について。 前回【【

記事を読む

積立投資はするに越したことはないし、まして「海外積立投資」の方が良いに決っている

こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用初心者向けの資産運用方法について。 ズバリ、

記事を読む

各国株価最高値圏!投資家自身の「目標リターン」に基づく利益確定のススメ

こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用の基礎。 特に、日本の投資信託(ミューチャル・フ

記事を読む

現状と未来を考え退職後を想定し、年金プラスアルファの「資産作り」を考えるキッカケに(今の40代後半以下で年金不安を抱える人向け)Vol.1

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 ここ最近20代や30代、

記事を読む

【積立投資】断固反対!銀行窓口でのイデコ(iDeCo)参入!

こんにちは、眞原です。 今回は「積立投資」と「制度(iDeCo/イデコ)」、「年金制度」につい

記事を読む

今日から始める資産運用+投資+金融経済政治の情報の取り方とその媒体

こんにちは、真原です。 今回は、ズバリ投資初心者も今日から始められる「資産運用+投資+金融経済

記事を読む

【資産運用戦略】米国のビリオネア(成功者)から学ぶ「投資/資産運用で食べていく思考方法」

こんにちは、眞原です。 今回は個人投資家の有価証券(株式、債券、ファンド、ヘッジファンド(オフ

記事を読む

【Q&A】オフショア資産管理口座から現在投資中の「森林ファンド」と「英国介護不動産ファンド」ともに順調でしょうか?追加投資のオススメは?

こんにちは、眞原です。 今回は、実際にクライントから頂いたご相談(ご質問)について。 で

記事を読む

【Q&A】「ソニー銀行で投資中の各投資信託(【ひふみプラス】、【iTrustロボ】、【世界経済インデックスファンド】、【楽天日本株4.3倍ブル】)について』

こんにちは、眞原です。 今回もQ&Aより。 今回は「ソニー銀行」から投資されてい

記事を読む

”若いうちから資産運用をした方が良いのは解るし、海外に資産分散もしたいけれど何から始めれば良いか、何が自分にあった投資か分からない”(20代前半 女性)

こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は資産運用のQ&A。  

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑