K2 College

海外積立投資でハイ・イールド資産を勧める理由

公開日: : 資産運用の基礎、Q&A、基礎用語

こんにちは、眞原です。

今回は海外積立投資(月々、一定金額を積立投資する方法)について。

少額で誰でも出来る資産運用の方法が「積立投資」であるというのは何度も情報発信していますが、積立投資の中でも「海外積立投資」が最も良いというのは間違いなく言えることです。

※『海外積立投資入門書(マニュアル)』

そもそも、資産運用を始めにはどうすれば良いか?(これから資産運用を始める人へ)

積立投資で何を積立すれば良いか?

「積立投資」は中長期での投資になるので、結論から言えば、

中長期で伸びていくであろう(上昇していくであろう)資産クラスをずっと積立投資すれば良い

ということです。

「そんなこと、分かれば苦労しない!」

という声が聞こえて来そうですが・・・、そもそも積立投資をしている投資家は、極論「短期での相場観(主観による上る下るの賭け)」は必要ありません。

例えば、08年のような金融危機が起こりどれだけマーケットが下がってその時は絶望的に思えたとしても、中長期で伸びゆく資産を積立投資していれば、むしろ「ドルコスト平均法」とその後の「複利効果」を活かして積立投資ができ、結果的にコツコツ積立投資を継続し続ける個人投資家が良い結果を得られるのです。

具体的には「ハイ・イールド資産」が最たる資産でしょう。

ハイ・イールドは結局、ずーーーーーーーーと右肩上がり

ハイ・イールドを勧める理由は、単純に

過去から見てもずーーーーーーーーと伸び続けている

からです。

百聞は一見にしかず、海外積立投資で投資できる「ハイ・イールド・ファンド」3本のNAV(基準価額)の推移を確認してみましょう。

ファンドハウスは、個人投資家であればだれでも耳にしたことがあるような有名なファンドハウス(ファンド運用会社)です。

<3本のハイ・イールド・ファンド NAV推移>

2005年から2017年までのチャートですが2008年〜2009年の金融危機(リーマンショック)で大幅に下落調整をしましたが、もしこの時点で、個人投資家が積立投資にも関わらず主観に任せて「損切」や「積立投資しても仕方ないと考え売却(スイッチング)」していれば今頃後悔していることでしょう。

なぜなら(結果的に)「ずーーーーーーーーと右肩上がりに上昇しプラスパフォーマンスを上げている」からです。

ここから個人投資家が学ぶ方が良いのは、例えいくら金利が高くとも低くとも、1つの資金調達であるハイ・イールド(信用度が低い企業の社債や国債)に対してはどんな経済状況においても常に投資家からの「投資マネー」は流れてきていて、結果そのマネーがハイ・イールド市場を支え上昇に寄与してるということです。

高所恐怖症の米国ハイ・イールド債券ファンドはそろそ売り時か?(海外積立投資家の判断時期の到来)

例えいくら下落しても、このような「伸び続けている資産」を積立投資し続けることが海外積立投資で資産を築いていく基礎的な考え方になってきます。





海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。

  • 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
  • 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立

関連記事

【Q&A】ローリスク・ミドルリターンの海外積立投資は?日本の毎月分配型ファンドの積立投資と何が違う?

こんにちは、眞原です。 今回は、Q&Aです。 質問の内容としては、 海外積

記事を読む

個人投資家は、まず「米国金利動向」に注目せよ!〜米国債10年利回り長期推移チャート〜

こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット(世界)動向について。 株式マーケットで一喜一

記事を読む

「トランプ氏が大統領に就任するからって、日本人の私の生活には関係ありませんよね?」と疑問に思っている人

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、米国大統領選挙が終わってから個人的にもよく聞

記事を読む

そもそも、資産運用を始めにはどうすれば良いか?(これから資産運用を始める人へ)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、資産運用初心者の

記事を読む

「貯蓄(資産形成)」が出来ない人が読んだ方が良い内容(欧州圏とアメリカの貯蓄事情比較)

こんにちは、真原です。 今年1月にオランダの保険会社INGから興味深いレポートが発行されていた

記事を読む

積立投資はするに越したことはないし、まして「海外積立投資」の方が良いに決っている

こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用初心者向けの資産運用方法について。 ズバリ、

記事を読む

資産運用は国家や会社と個人を切り離して考える必要がある(持株会の罠と通貨分散)

ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m ↓↓↓↓↓ にほんブログ村 こんに

記事を読む

『今年前半、円安ドル高は「間違いない」』そうです(1/31 麻生太郎財務相 参院予算委員会にて)

こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は「為替」について。  

記事を読む

「誰の」と「何のため」の資産運用なのか?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎の考え方

記事を読む

【資産運用基礎】超基礎!「外貨保有はリスク(キケン=ソンする)」という大間違い

こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用情報。 ズバリ・・・、 外貨保有、外貨投資

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑