資産運用で放りっぱなしはあり得ない(利益確定や損切り)
公開日:
:
最終更新日:2016/11/12
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
今回は個人投資家の「利益確定や損切り」について。
大前提として「預貯金以外」どんな資産運用でも必ず価格変動があるということを再認識しましょう。
つまり「資産運用」である以上は「必ずリスク(ブレ幅=ボラティリティ)」があるということ。もっと言えば「リスク(ブレ幅)」があるから「リターン(利益)」があるということ。
日本人投資家の資産運用の行動や考え方を見ていて常々思うのが「リスク(ブレ幅)=ボラティリティ」の認識の間違いかなと思っています。上で書いたように、リスク(ブレ幅)があるからリターンを得る訳で、リスク(ブレ幅)を取らずしてリターンはあり得ない訳です。
ですので、資産運用をしている以上は「預けている」ということではありません。『預ける=リスクゼロ預貯金。だから、リターンもほとんどゼロ。』です。なかには『ファンドに預ける』と表現する投資家もいますが、厳密には『ファンドで運用をしている=価格変動リスクを取っている(=ブレている)』ということなので「預けている(=リスクゼロ)という事ではありません。
さらにもっと掘り下げれば、資産運用を始めて「運用し放し≒放りっぱなし」という考え方は危険です。リスク(ブレ幅)がある以上、上にブレればリターン下にブレればマイナスになるということです。そして常に上昇し続ける資産というのは無いので、個人投資家は自分自身の年間目標リターンやリスクに沿って「利益確定や損切り」をするという投資戦略が必要になります。
資産運用を始める時点で「自身の目標リターン(リスク)」を決めて運用することで「放りっぱなし」を防いだり、感情で先延ばしにしてしまう「利益確定」や「損切り」が出来るようになります。これは資産運用を始めてからでも調整していく必要があります。
今日は4月1日という区切りのタイミングでもあるので、個人投資家はまず、そのキッカケ(例えば「投資ヒアリングシート」のような項目内容)を掴んで貰えれば嬉しいです。「放りっぱなしの考え方」になっていないか、個人投資家は今一度よく考えなおしてみましょう。
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
【資産運用基礎】「元本確保型」と「元本保証」の大きな違い〜元本確保型ファンドで資産運用〜
こんにちは、眞原です。 今回は「資産運用の基礎」について。 弊社代表の河合のメルマガでご
-
-
国(政府)に依存してツベコベ言い続ける日本人の自己責任の欠如(=金融教育が行き届かない要因)
こんにちは、眞原です。 今回は私のふっと想うシリーズ。 よく巷で・・・、 ”日本っ
-
-
確実な0%を取るか、資産運用で3〜5%を目指すか〜老後資金準備について〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、退職後(老後)資
-
-
【海外積立投資】”積立はニーサ?”ノー!!” ”積立は「海外積立投資」”
こんにちは、眞原です。 今年に始まった金融庁(お上)肝入の「つみたてNISA」にあまり弾みが付
-
-
【資産運用基礎】現役時代40代迄に資産運用を始めるのと退職後60代から退職金で資産運用を始める「大きな違い」
こんにちは、眞原です。 早速ですが・・・、 資産運用、してますか? (預貯金以外で何か
-
-
過剰に求める日本社会と完璧なモノは存在しないという事実
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 久しぶりに日本に帰国すると、いい面と悪い面がクッキリ
-
-
【年金問題】少子超高齢社会日本で生きる未来(2017年出生数94万6千人で人口自然減39万4千人)
こんにちは、眞原です。 今回は日本に住む日本人の現役世代全員に関わる話。 ずっと分かって
-
-
Brexit後(英国のEU離脱後)ワールドリートオープン(毎月決算型)の見通しはどうなる?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、ご相談が多い「ワ
-
-
ジンバブエのハイパーインフレは5,000億%!貨幣が無価値になるハイパーインフレの怖さ。
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は『ジンバブエのハイ
-
-
【積立投資】断固反対!銀行窓口でのイデコ(iDeCo)参入!
こんにちは、眞原です。 今回は「積立投資」と「制度(iDeCo/イデコ)」、「年金制度」につい