海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

「損をしない前提(リスクゼロ前提)」の資産運用を求める愚

こんにちは、眞原です。

今回は、資産運用初心者の考え方について。

投資初心者で、これから資産運用を始めようとする人が、いつも陥る思考が共通しています。

それは、

”損をしたくない(=リターンが上がるのは当然)”

です。

確かに、誰しも「損はしたくない」もの。そしてリターンを得たいもの。

損をしている状況というのは、精神衛生上悪いですし、まして自分の資産が減るのですから・・・。

この「損失回避」の思考や行動に関しては「行動ファイナンス」という学問分野で学術的に学べるので、ご興味ある方は本屋さんで「行動ファイナンス入門」などを読んでみましょう・・・、

さて、それでももっと深く「損をしたくない」を考察すると、行き着く先の考えには、

「損をせずに(「損をする可能性」が低くて)、一定のもしくは大きなリターンを得たい」

というのが見え隠れします。

しかしながら、これはあまりにムシのいい話だということは誰もが分かるのではないでしょうか?

この「損をする可能性」のことを、資産運用の世界では「下振れリスク(下方リスク)」と呼び、一方「リターンを得る可能性」のことを「上振れリスク(上方リスク)」と呼びます。

リスク=リターンについてはこちら↓

超基礎!今さら他人に聞けない「投資のリスクとリターン」

つまりは、

「損をしたくない=下振れリスクをとりたくない」

ということになります。

確かに、この気持、よーーーーーく、分かります。

が、「下振れリスクをとりたくない」場合は、「上振れリスク(=リターンを得る可能性)」も小さくなるのが当然なのです。

言い換えれば、

ローリスク・ハイリターン

という運用資産は(基本的には)存在しません。

例えば、

「リスクゼロ!リターンは7%驚異の資産運用!」

なんて触れ込みがあれば、それは完全に「詐欺」か「ねずみ講」でしょう、そんな「運用資産」はこの世に存在しないですから。

もし万が一仮にそういう「運用資産」が存在したとしても、、間違いなく一般人の私たちのもとに流れてくる情報ではありません。

一方「運用資産」ではなく「保険商品」であれば「限りなくリスクをゼロ(保険満期まで持てば)、リターンはそこそこ」というのは大いに存在します。

話を戻すと・・・、

なので、資産運用では、

「損をする前提=下振れリスク(マイナスになる可能性)がある」

ということです。

この前提をを多くの投資初心者が、勘違いもしくは見て見ぬふり、間違えています。

もし、「リスク(上下のブレ)」がない資産運用であれば、そもそも「マイナス」になることは愚か「リターン」もありません。

つまり最も「リスク(上下のブレ)」がないのは、資産運用ではなく、「銀行預貯金(但し1,000万円までのペイオフ内)」のみ

資産運用においては、大なり小なり「リスク」がある、つまりは

【「損も(下振れリスク)」「益も(上振れリスク)」のどちらかを得る可能性がある】

ということです。

なので、前提として「損をしない」というのは大間違いで、損をしたくないなのに大きなリターンを得たいというのも大間違いなのです。

そもそも、資産運用に限らず、私たちの普段の生活、人生においても、

リスク(ブレ幅)とリターン(実益)

は表裏一体であって、それをいかにコントロールするために、

果敢にリスクを取るかどうか、リターンを諦めるかどうか

という「自己責任の判断、行動」を日々しているだけに過ぎません。

人生においても「リスク(上下のブレ幅)」が無い人生がないように、資産運用においても「リスク(上下のブレ)」がない資産運用なんて、ありえませんので。

突き詰めていくと、

自分の人生において、リスクを取ってリターンを得ようとしているのかどうか?

につきます。

実は多くの企業経営者や自営業者、アーティスト、開業医、職人など、自分でリスク裁量を取って生きている人は、資産運用においても「リスク」の意味、「損をする前提」を踏まえている人が圧倒的に多い傾向があり、「資産運用」においてもこれは如実です(=「資産運用の自己責任」をよく理解している人が多い)。

なので、これから資産運用を始める人も、

「リスク(上下のブレ)は大前提、損をすることも大前提、リターンを得ることも大前提」

というマインドをしっかり叩き込んだ上で、資産運用を始めましょう。

国(政府)に依存してツベコベ言い続ける日本人の自己責任の欠如(=金融教育が行き届かない要因)

 



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

各国株価最高値圏!投資家自身の「目標リターン」に基づく利益確定のススメ

こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用の基礎。 特に、日本の投資信託(ミューチャル・フ

記事を読む

【ヘッジファンド(オフショアファンド)情報】欧州ヘッジファンド業界の運用資産は約75兆6,000億円(5,870億ユーロ)へ回復

こんにちは、眞原です。 今回は、ヘッジファンド(オフショアファンド)情報。 英国の調査会

記事を読む

誰もに平等な「限りある時間という資源」と「15年満期140%元本確保型海外積立投資」

こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は資産運用初心者の方は特に必見です。 (出典:

記事を読む

12月21日から遂に”あの銘柄”が S&P500指数構成に組み入れ採用へ!〜ファンドからの買入インパクト大〜

こんにちは、真原です。 今日は記念すべき日ですね! なにせ、日本人宇宙飛行士の野口聡一さ

記事を読む

資産運用基礎その②:「最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」〜債券投資の4つの利回り〜

こんにちは、真原です。 今回も前回に引き続き資産運用基礎の「債券投資」の下記④つの利回りのうち

記事を読む

今後、働かずに資産運用のリターンだけで生活費を賄いたいけれど可能ですか?

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回はよくよく頂く質問(要望?)を取り上げました。

記事を読む

【資産運用基礎】必ず来る超高齢社会に備えた年金プラスアルファ作りを

こんにちは、眞原です。 今回は年金問題と日本の高齢社会について。 さてさて、実は「資産運

記事を読む

投資初心者が「株式投資を止めておく方が良い理由」

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は投資初心者向けへの

記事を読む

国(政府)に依存してツベコベ言い続ける日本人の自己責任の欠如(=金融教育が行き届かない要因)

こんにちは、眞原です。 今回は私のふっと想うシリーズ。 よく巷で・・・、 ”日本っ

記事を読む

春闘?賃上げ交渉?給与が増えた?嘘、嘘、嘘!!アベノミクスで実質賃金は23か月連続目減り中!

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「投資と社会事

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑