【ヘッジファンド情報】年率35%プラスリターン!2018年は既にプラス6%後半の「グローバル・マクロ戦略」オフショアファンド
こんにちは、眞原です。
今回は、オフショアファンド情報です。
同オフショアファンドの戦略としては「グローバル・マクロ戦略」のオフショアファンドで、私のブログ記事では初めて取り上げます。
ちなみに「河合のオフショア投資メルマガ」では、過去に何度か情報発信していて、運用ヒストリーが長いオフショアファンドの1つです。
※【第245回】累積275.5%(3.75倍)のリターンをあげているグローバルマクロ戦略ヘッジファンドです(〜2008年9月)。
<ちょうど先日同ファンド担当者とMTG/パートナー勉強会をしました>
このオフショアファンドの戦略の説明の前に、このオフショアファンドのPrinciple(主義/信条)として挙げていることを先に紹介します。
それは、
“The first rule of investment is don’t lose.
And the second rule of investment is don’t forget the first rule.
And that’s all the rules there are”
です。
これは、かの有名な米国経済学者で「ヴァリュー投資の父」と呼ばれウォーレン・バフェット氏の育ての親と知られる「ベンジャミン・グレアム氏(Mr.Benjamin Graham)」が言った名言(バフェット氏も同様のことを言っている)。
この言葉とともに彼らファンドの運用方針を簡単にまとめると、
「投資家の資産を失わないように、リスクコントロールをしながら、あらゆる資産からリターンを上げる」
というのが、この「オフショアファンドの信条(方針)」ということです。
ちなみに、同ファンドの戦略「グローバル・マクロ線戦略」は、正直「何でもアリ」のファンド運用戦略。
投資先は、
・株式インデックス
・債券
・コモディティ
・為替
・金利
・転換社債
など運用できるあらゆる運用資産で受難に分散しながら売買してリターンを狙います。
このファンドには「オリジナルに2倍レバレッジを掛けているもの」(2017年4月から本運用)と「オリジナルファンド」(08年9月から運用)の2つがあります。
具体的にそれぞれのパフォーマンスを見ると、
<2倍レバレッジ版 パフォーマンス>
2008年:+27.69%(9~12月のみ)
2009年:+341.84%
2010年:+32.45%
2011年:-1.90%
2012年:+29.66%
2013年:+12.67%
2014年:-8.33%
2015年:+8.69%
2016年:+18.36%
2017年:+4.50%
2018年:+6.84%(2月速報値含む)
1月:+6.16%
2月:+0.68%(2月速報値ベース)
2017年4月以前はオリジナルファンドの運用に2倍レバレッジを掛けて運用していた場合の参考値ですが、下で見るようにオリジナルの運用もリスクを抑えながら下記のように良いので2倍レバレッジを掛けても同様の運用が期待できます。
<オリジナル版 パフォーマンス>
2008年:+13.94%(9~12月のみ)
2009年:+117.88%
2010年:+15.38%
2011年:-0.93%
2012年:+14.08%
2013年:+6.24%
2014年:-4.09%
2015年:+4.45%
2016年:+9.00%
2017年:+2.11%
2018年:+3.38%(2月速報値を含む)
1月:+3.03%
2月:+0.34%(2月速報値ベース)
2倍レバレッジの同ファンドの運用詳細を見ると・・・、
年間平均リターン:35.57%
年間平均リスク:23.0%
トータルリターン(参考値):「1,289.82%」と約10年間で「12倍」になっている計算(※オリジナル版のトータルリターンは「294.66%」)
と高いリターンを求められる投資家の希望に沿う運用ができます。
確かにリスクが「23.0%」なので、「高い(ボラティリティ=上下のブレ幅)だ」と感情的に考える投資家もいると思いますが、最もパフォーマンスが悪かった月のドローダウン(下落)で「−10.47%」です。
また、月々でマイナスパフォーマンスを見ることもありますが「中長期(特に3〜5年)単位」で見ると、過去のパフォーマンス上は「プラスリターン確保」になっています。
というのも、運用方針として「柔軟性が高い」のでリスク・コントロールが上手いのです。
例えば2011年(ギリシャ債務危機/欧州債務危機)や2016年(Brexit/トランプ大統領就任)、直近2018年(2月VIX指数高騰)などの際は、ファンドは「マーケットの大きな変動の予見」や「マーケットの不穏な動向」をマクロ的に捉え、「キャッシュ・ポジション(現金化してポジション持たない/ポジション解消)」をして、それら大きな変動から損失につながらないようにリスクコントロールに努めて運用しています。
つまり、冒頭の「ベンジャミン」の格言を実行している。
結果、中長期でしっかりとリターンを上げられるように運用されています。
また、2018年2月からマーケットのボラティリティ(リスク)が高まってきているものの、逆にヘッジファンド(オフショアファンド)にとっては、リターンを上げるチャンスが巡ってきています。
むしろ2017年はボラティリティがほとんどなく、ヘッジファンドにとっては運用難な時期でした。
2018年、順調なスタートを切っている同ファンドなので、これから投資する投資家にとっては非常に期待が持てそうです。
このオフショアファンドの詳細やFactsheet(運用報告書)を見たい知りたい場合には、いつものように
こちら(「グローバル・マクロ戦略ファンド希望」と明記して)
からお気軽にご連絡ください。
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
今さらながらに「当ブログの活用の仕方」について解説!
こんにちは、真原です。 久しぶりに、当ブログのカテゴリーを衣替えしました(以前まではあまりにも
-
-
残席わずか!最新オフショアファンド&海外個人年金(11月販売終了)の東京セミナーを開催【10/21(土) 14:00〜15:30 @品川駅周辺】
こんにちは、眞原です。 ギリギリのご案内でスミマセン・・・残りのお席が僅かなので、このブログを
-
-
みずほ証券から販売中で約3,800億円規模の『グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)』愛称:未来の世界(ESG)
こんにちは、真原です。 今回は、アセットマネジメントOne(みずほFG傘下)から新規設定で20
-
-
医療法人の理事長や経営者、医師たちの資産運用方法は?【Q&A】
こんにちは、眞原です。 今回は、これまでに私が投資アドバイザーとして経験してきている相談内容か
-
-
【富裕層情報】2019年度版『世界の富の変遷〜Global Wealth Migration Review〜』Vol.1
こんにちは、眞原です。 今回は(2018年度の)世界の富裕層の富の変遷情報です。 参考に
-
-
【ドラマ評論】『メガバンク 最終決戦』(2016、波多野聖)が描く「金融庁(当局)」と「金融サービサー」の正義と納得した「付和雷同な日本人」の姿
こんにちは、真原です。 今回は、つい先日、経済ドラマを観たのでその感想を。 さて、Ama
-
-
【セミナー情報】日本人投資家が知らない新規オフショアファンド(10本)東京セミナー開催【7/7(土)2:00pm-3:30pm】
こんにちは、眞原です。 今回は、セミナー開催情報。 河合のメルマガを購読されている方には
-
-
【K2 Partners向け】海外積立投資(変額プラン)最新参考ポートフォリオの解説勉強会の開催【2/26(金) 14:00~15:00】
こんにちは、真原です。 今回は、K2Partnersの皆さん向けの情報です。 既に昨日(
-
-
【Q&A】「大和証券で投資中の各投資信託(【ロボット・テクノロジー関連株ファンド -ロボテック−】、【ダイワ米国リート・ファンド(毎月分配型)】、【通貨選択型ダイワ米国厳選株ファンド−イーグルアイⅡ−予想分配金提示型】、【日本株アルファ・カルテット(毎月分配型)】、【米国インフラ・ビルダー株式ファンド】、【フィデリティ世界医療機器関連株ファンド】、【ダイワ・ブルベア・ファンドⅤ ブル3倍日本株ポートフォリオⅤ】、【大和ファンドラップ】)について』
こんにちは、眞原です。 今回は、Q&A。 久しぶりに国内証券会社(大和証券)で、
-
-
金融サービスの差別化の方法教えます!日本人の投資アドバイザーの私が、在留外国人へ資産運用アドバイスする時代
こんにちは、真原です。 今回は、K2Partnersの皆さん向けの情報です。 現在、日本