海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

【富裕層情報】2019年度版『世界の富の変遷〜Global Wealth Migration Review〜』Vol.1

こんにちは、眞原です。

今回は(2018年度の)世界の富裕層の富の変遷情報です。

参考にしたのはAfrAsiaBankが毎年発行している2019年版『Global Wealth Migration Review』から。

(出典:Global Wealth Migration Review

日本の金融機関、シンクタンクでこういった「富裕層マネーの変遷」に関する分析レポートが少ないのは、

単純に「超富裕層の数が少ない」から

という話なんですけど、

それについては同レポートを読めば分かるのですが・・・確かに、以前にまとめたこちらのブログ記事を取り上げる時にも感じたことです。

【富裕層情報】富裕層向け贅沢品価格が上昇中!過去10年最も値上がりしているモノは??〜 The Wealth report 2019 – Knight Frank 〜

さてさて、今回の結論としては、ビジュアル的に分かりやすく2018年度版「富裕層(個人)の富の大移動(富の創出/損失)」をまとめているのがこちら。

それでは、まずは今回の『世界の富裕層の定義』から確認してみましょう。

Billionaires:US$1billion 以上の富/資産を持つ個人
Centi-millionnaires:US$100 million 以上の富/資産を持つ個人
Multi-millionares:US$10 million 以上の富/資産を持つ個人
Millionares(HNWIs):US$1million 以上の富/資産を持つ個人
Mass Affluent:US$100,000 以上の富/資産を持つ個人

が定義のようです。

ここで見るように・・・やはりこうした算定をするにあたっても世界基準通貨は「USD(米ドル)」です。

なので、資産運用、資産形成、資産保全は「米ドル中心」に考えて、保有しましょう。

そもそも、米国債含め、コモディティ(先物、原油、穀物、ゴールド)など含め「米ドル建て」取引が主ですし・・・、

世界で「米国債」の最大保有国はどこだ!(世界パワーバランスは通貨バランス)

2018年時点での「世界で見る富裕層たちがいる国&その額」がこちら。

1位は、堂々のアメリカ合衆国

次点にアッサリと我らの日本を抜き去っている、中国

そして、3位に日本

以下どんぐりの背比べ状況です。

さらに、過去10年間(2008〜2018年)の「富の殖え方(富裕層誕生の国&増加金額、増加%)」を確認すると、

過去10年間で圧倒的に、富裕層が誕生している(富が殖えている)のは、

中国 :+130%
インド:+96%

の2つの大国です(人口的多さの観点で)。

既に成熟国家である、アメリカ合衆国(+27%)と我が国、日本(+18%)の増加額、幅は、既出2カ国には全く及びません。

さらに!

今後10年先(2018〜2028年)「富の殖え方予測(富裕層誕生の国&増加金額、増加%)」がこちら

インド:+180%
中国 :+120%

と同じくこの2カ国は更に10年間も経済成長が見込まれ、個人の富が増え続け、圧倒的に「インドと中国で富裕層が誕生していく未来」ということがこういった見通しデータからも分かります。

さて、こうした時代に沿った経済変動の流れを読みながら個人投資家ができる『富の創出』は、今後も経済成長がある国へのコツコツとした積立投資(海外積立投資 変額プランでしょう。

また、こうした「日本のグローバルでの地位低下(富が増えない、守れない)」という前提を踏まえて『海外(オフショア投資スイスプライベートバンク)で保全していく』という思考の切り替え、行動が今後もますます重要になることでしょう。

 



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

「米ドル資産」への追い風は、イエレン前FRB議長が次期米財務長官へ指名されること

こんにちは、真原です。 今回は、米ドル資産を持つ個人投資家、そして米国、世界経済にとっても朗報

記事を読む

「マイナンバー」+「共謀罪法(嘗ての治安維持法)」=「個人資産没収を強行可能にする最終奥義」

こんにちは、眞原です。 今日という日(2017年6月15日)は、今後日本の歴史を振り返る時にタ

記事を読む

【資産運用基礎】投資可能額ごとの資産運用の考え方

こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用の基礎について。 よく聞かれるんですけど、

記事を読む

【実録】メガバンク行員の海外送金の不慣れさと日銀職員の対応の悪さ(国際収支項目番号)

こんにちは、眞原です。 今回は、実際に起こった話。 先日、あるクライント(投資家)が、メ

記事を読む

【セミナー情報】日本人投資家が知らない新規オフショアファンド(10本)東京セミナー開催【7/7(土)2:00pm-3:30pm】

こんにちは、眞原です。 今回は、セミナー開催情報。 河合のメルマガを購読されている方には

記事を読む

世界の富の10%はタックスヘイブン(オフショア)にあるという客観的事実

こんにちは、眞原です。 今回も気になったニュースシリーズ。 主に、資産運用をしている人、

記事を読む

【資産運用基礎】サラリーマンと事業家(経営者)との埋めようのない「資産運用における大きな考え方の違い」②事業家(経営者)思考編

こんにちは、眞原です。 昨日に引き続き、今回も資産運用の基礎の考え方について。 前回【【

記事を読む

2016年7月開催東京&大阪セミナー動画配信スタート(最新オフショアファンド13銘柄+プレミアムファイナンス(老後資金準備))

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、弊社のサービスの

記事を読む

スイスプライベートバンカーから学ぶ「富裕層と呼ばれる人たちの違い(RichとWealthyの違い)」

こんにちは、眞原です。 今回は、投資アドバイザーの観点から。 この職種柄、スイスプライベ

記事を読む

(締切迫る!)【オフショアファンド情報】米ドル建て 5年満期 「固定金利(3.5%)」元本確保型ファンド

こんにちは、眞原です。 今回は、オフショアファンド情報。 最も保守的な「元本確保型(満期

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑