スイスプライベートバンカーから学ぶ「富裕層と呼ばれる人たちの違い(RichとWealthyの違い)」
こんにちは、眞原です。
今回は、投資アドバイザーの観点から。
この職種柄、スイスプライベートバンカーと一緒に仕事をすることが多々あります。
本物のスイスプライベートバンカーです。
決して、日本の野村證券など大手証券会社やメガバンク系銀行、外資系で日本法人を持って営業している「プライベート・バンキング業務(=証券業の拡張バージョンにに過ぎない)」とは全く違うので誤解しないでください。
改めて強調すると、本場スイスのプライベートバンクのサービス(できること、資産を守る方法、資産を殖やす方法)は、日本の「プライベートバンキング」とは、似て全く非ざるものです。
バンカー自身、良く日本に精通して学んでいるので、外国籍且つ日本人としてのバイアスがほとんど無い客観的に見た、「日本経済」「日本の政治のあり方」「日本の将来」そして、誰よりも間違いなく「(日本の)富裕層」を知っているバンカーと、あれこれディスカッションするのが私の楽しみの1つでもあります。
私もバンカーからも、様々な肌感覚、あらゆる情報や知識、振る舞い、思考方法、洞察力など本当に学ぶことが多いのですが、
何よりも世間一般に言われる、
「富裕層(=お金持)とは?」
という(バンカーなりの)概念について、私が学んでいることは、自分の中ではある種の衝撃と納得です(ここでは書けない内容も多い)。
「富裕層」の定義も実は曖昧なものですが・・・金融機関によってはマーケティング上、単に富裕層をセグメントして「ネット資産(投資に回せる資金)がいくら以上」という区分をしています(野村證券などもそうですね)。
さて、私は、スイスプライベートバンカーとのコミニュケーションを基本的に英語で行いますが、
英語で表現するこの2つのワード(やや感覚的、概念的になりますが)、
“Rich” と ‘Wealthy”
の意味合いが大きく異なっていると強く思います。
確かに「ある程度一定の金額」を持っているとして・・・その方は「Rich」かも知れませんが、概して「Wealthy」ではありません(私の感覚では)。
言葉(ブログ)で落とし込むことが何とも出来ないのがもどかしいのですが(というよりも私の力量の無さ)。。
私が感じる(学んだ)「(性差年齢問わず共通しているのが)Wealthy な方々の特徴は」、
・質素
・聡明で、知識、教養が豊か
・所作(マナー)が凛としている
・寛容
・鋭い(感情的な判断が少ない)
などです。
私も含め大半の人は「(もっとお金が欲しくて)お金がなくて悩んでいる(増えないかなーとか、一発逆転ないかなーとか)」ものの、概して「Richな人も、Wealthyな人も「(富裕層=資産があるからこそ)悩んで」います・・・。
「(お金があることによる「可能性が広がる」という意味で)お金はあるに越したことはない」ですが、人が生きる上では、お金を持っていることが「最終的な幸せ、不幸せ」に直結するということではなく、その「幸せの物差し」は無いのだと切に感じます。
http://toushin-shisan.net/2016/04/post-4665.html
スイスプライベートバンク入門書(マニュアル)を無料進呈します
日本のプライベートバンクではありません。
本場スイスの本物のプライベートバンクを開設するノウハウをまとめました。
関連記事
-
-
真にグローバルな金融サービスを提供しているFA(フィナンシャルアドバイザー)が見ている情報源はコレだ!
こんにちは、真原です。 国内のIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の皆さん向けに情報を
-
-
【資産運用基礎】海外経験豊な大企業元社長の資産運用の考えと日本経済見通しを聞いて
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用の基礎(資産運用の考え方)と今後の日本経済/社会につい
-
-
世界ビリオネア上位8人の資産合計(約42兆円)=世界人口の下位36億人の資産合計
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 国際非政府組織(NGO)OXFAMによると、 世界
-
-
国(政府)に依存してツベコベ言い続ける日本人の自己責任の欠如(=金融教育が行き届かない要因)
こんにちは、眞原です。 今回は私のふっと想うシリーズ。 よく巷で・・・、 ”日本っ
-
-
【セミナー情報】締切迫る!!最新海外(米国、オフショア)保険セミナー開催【4/21(土)14:00~15:30@東京】
こんにちは、真原です。 今回は、セミナー情報のご案内です。 先週一週間、弊社代表の河合、
-
-
マーケットや経済金融動向にウトい金融マンや保険マンは頼りになりますか?【その①】
こんにちは、真原です。 今回は、K2Partnersで活躍中の皆さんがクライントへアドバイスす
-
-
【資産運用基礎】必ず来る超高齢社会に備えた年金プラスアルファ作りを
こんにちは、眞原です。 今回は年金問題と日本の高齢社会について。 さてさて、実は「資産運
-
-
株や債券の動きと無関係でローリスク!2017年は「プラス20%リターン」の「森林ファンド」情報(オルタナティブ/代替資産投資)
こんにちは、眞原です。 今回は、オフショアファンドの中でも「オルタナティブ(代替資産投資)」と
-
-
【Q&A】海外保険と海外投資(オフショア投資)はどちらが良いのか?
こんにちは、眞原です。 今回は、Q&Aです。 時折、尋ねられるので今回ブログ記事
-
-
【資産運用戦略】米国のビリオネア(成功者)から学ぶ「投資/資産運用で食べていく思考方法」
こんにちは、眞原です。 今回は個人投資家の有価証券(株式、債券、ファンド、ヘッジファンド(オフ