野村證券の【野村ターゲットインカムファンド(愛称:マイ・ロングライフ)】は、年金受給者に良いファンド??
こんにちは、真原です。
今回は久しぶりの投資信託(ミューチャル・ファンド)の情報をアップデートです。
約2年前(2018年)にも、この投資信託(ミューチャル・ファンド)【野村ターゲットインカムファンド(愛称:マイ・ロングライフ)】を本稿で取り上げて情報発信していますが、今回はそこからのアップデートと捉えてもらえれば良いと思います。
どうやら、投資信託(ミューチャル・ファンド)業界ではこのファンド評価が髙いようです。
(出所:野村證券HP)
よく見る「なんちゃらオブ・ザ・イヤー」ですね。
昨年2019年は、優秀ファンド賞を受賞していたようですが・・・今年はどうですかね。
ちなみに、こういう賞を取っているからといって、必ずしも【投資家にとって良いファンド】ではないので注意です。
結局、ファンド運用においても、パフォーマンスは、ファンドマネージャーの腕次第なので(※パフォーマンスが悪くても、販売者である野村證券マンのせいではないので、その点投資家は勘違いしないように!)、パフォーマンスに異議申し立てがある場合は、証券マンにではなくファンドマネージャーに文句を言いましょう!!(笑)
さて、2020年12月時点、運用開始(2018年1月)から投資している投資家のリターン推移は?
この【野村ターゲットインカムファンド(愛称:マイ・ロングライフ)】は、下記3つのコースが用意されていて、運用残高が最も多い「年3%目標分配型」をこのブログでは取り上げています。
2018年1月から運用開始で約3年ですが、基準価額(黒)の推移は上記の通りです。
2020年3月には、コロナショックで大幅な下落を見せて一時期は基準価額は8,000円を割り込み、足元では9,314円(2020/11/30)、純資産総額(運用残高)約661億円で推移しています。
で「3%目標リターン」で運用しているので、「分配金(1,3,5,7,9,11月=公的年金が支払われない月に):50円/1万口あたり」が出されていますが、2020年第1四半期(第12期)は一部タコ足配当になっていましたね(現在は回復)。
Factsheet(運用報告書)に「分配金を再投資した場合の基準価額」も記載されていますが、そもそもほとんどの個人投資家は分配金を「受け取っている(単利運用)」なので、正直、この表記は意味ないなといつも感じます。むしろミスリードに繋がる。投資家の大半がチェックするのは「赤字:基準価額」のハズです。
2020年12月18日時点の基準価額(赤字):9,431円(▼569円、▼5.69%)
分配金合計:800円
つまり・・・分配金を出していない場合、9,431+800=10,231円(▲2.3%)という約3年間のリターンです。
ようは、「分配金(年金が出ない月に分配)」を受け取ってはいるものの、微増のリターンであって、目をみはるほどのリターンや分配や年金プラスアルファになっている、という訳ではないのが良く分かります。
全然・・・運用上手ではないですね。
この投資信託(ミューチャル・ファンド)への投資目的が「安定的な分配運用」とはいえ・・・3年運用でこの水準リターンである以上、配当型の米国ETFへ投資している方が、リターン水準も配当もナンボかマシでしょう。
一応「資産複合型」ファンドという部類・・・ようは「バランス型」ですが、誰もが感じているように、世界的に「金利が消えているマーケット、債券」事情で、なんとかポートフォリオ利回り「3%」を確保しようというのがやっとです(為替ヘッジコストやフィー控除後は結局2.4%台)。
ちなみに、買付手数料が2.2%、信託報酬1.017%なので、3年間運用してトントンないしまだマイナスといったところでしょうか。
果たして・・・これで、
投資家にとって、良いファンド(なんちゃらオブ・ザ・イヤー優秀)なのでしょうか???
世界的に債券投資では「安定的な金利(利回り)が見込めない」からこそ、保険会社、年金基金、ファンド・オブ・ファンズ「オルタナティブ資産(株式/債券との相関性が低い費伝統的資産)」への投資比率を高めている中で、個人投資家も同様の投資戦略を持つ方が良いのです。
ただ残念なことに日本の金融機関で販売されているような投資信託(ミューチャル・ファンド)には、「オルタナティブ資産」がほとんど無い以上、それらはオフショアファンド(海外ファンド)で補うよりほか選択肢がありません。
当然、海外(オフショア)には山ほどオルタナティブファンドがあり、日本人の個人投資家であっても、どこの国の投資家であっても投資ができ、安定的に年間平均リターン8−12%水準を目指していけるのです(無配当型)。
ファンド運用をしている個人投資家がファンドのFactsheet(運用報告書) で見るべき点や、運用方針として考えるべきは、
分配金の多い少ない、ではなく、基準価額(=パフォーマンス)が上がっていくかどうか?
経済ショック時にどの程度のロスで済んでいるか?
経済回復期にどういったリターンを上げているか?
保有資産との相関性はどうなっていて、トータルで資産分散やリスク回避(ヘッジ)ができているか?
が投資家、年金受給者にとっても、何よりも重要なのです。
たとえ、ターゲット型であっても、分配金でそのファンドの良し悪しを判断してはいけません。
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
【セミナー情報】『最新人気オフショアファンド & 満期なしで始められる積立投資セミナー』開催決定!(年内最終:11月&12月 東京、大阪、福岡、名古屋)
こんにちは、真原です。 今回は、セミナー開催情報。 河合のメルマガを購読されている方には
-
-
【Q&A】海外保険と海外投資(オフショア投資)はどちらが良いのか?
こんにちは、眞原です。 今回は、Q&Aです。 時折、尋ねられるので今回ブログ記事
-
-
弊社K2 Investment 会社紹介
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は、弊社K2について。今頃?と思わた方!
-
-
開催直前!【12/26(土)16:00~17:00@大阪】K2 Partners(IFA、保険マン、銀行マン、不動産エージェントなど金融マンのビジネスパートナー) 募集説明会を開催(無料)
こんにちは、真原です。 今回は、K2 Partners(弊社ビジネスパートナー)向けの情報です
-
-
投資アドバイザーやフィンテック企業も注目の2021年「金融サービス仲介業」誕生!
こんにちは、真原です。 今回は、K2Partnersの皆さん、現在IFAや保険マン、FPで活躍
-
-
マーケットや経済金融動向にウトい金融マンや保険マンは頼りになりますか?【その①】
こんにちは、真原です。 今回は、K2Partnersで活躍中の皆さんがクライントへアドバイスす
-
-
【海外積立投資】海外積立投資投資家に吉報!株価うなぎ登り「FAANG銘柄」がナスダック総合指数の27%超の割合に!
こんにちは、眞原です。 今回は米国株式、中でもナスダック総合指数に組み入れられているFAANG
-
-
ソフトバンク株式会社第46回無担保社債(社債間限定同順位特約付)愛称:福岡ソフトバンクホークスボンド
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーのマハラです。 債券(国債、社債)で金利を
-
-
世界の億万長者はアジアへシフト〜ブルームバーグ・ビリオネア指数〜
明けまして、おめでとうございます、眞原です。 2018年初めのブログ更新です。本年も宜しくお願
-
-
スイスプライベートバンカーから学ぶ「富裕層と呼ばれる人たちの違い(RichとWealthyの違い)」
こんにちは、眞原です。 今回は、投資アドバイザーの観点から。 この職種柄、スイスプライベ