【為替】2018年以降はぐんぐん「円安(円の価値目減り)」に!?「壮大な社会実験」の先にあるものは資産課税?
公開日:
:
最終更新日:2017/12/13
富裕層の資産運用, 気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、眞原です。
今回は、為替事情と私の誇大妄想について。
日本時間の明日の早朝(午前4時30分)には、米FRBイエレン議長の最後の雄姿となるFOMCが行われます。
マーケットでは「米国の利上げ」を折り込み済み。
ドル円為替推移としては「大きな動きにはならないのでは?」と想定していますが、短期的に1ドル=113円台後半〜114円前半に収まるのではないでしょうか。
さて、今週には米FRBの他、今週はノルウェー中銀(NorgesBank)、イングランド銀行(BOE)、 欧州中央銀行(ECB)、 スイス国立銀行(SNB)などが2017年最後の金融政策決定があるので、来年以降の見通しがより明らかになってきます。
ポイントは、
1.)金利を上げる=インフレを抑える=景気が良い=為替は買われ易くなる
2.)BOJ(日銀)だけが、金融緩和を積極的に継続=日本円が弱くなる(円安)
3.)行く先は、預金に対する「資産課税」か?
です。
ポイント1.)金利を上げる=インフレを抑える=景気が良い=為替は買われ易くなる
そもそも、
なぜ金利を上げるのか?
と聞かれると、その簡単な回答は、
景気が良くて、インフレ(物価上昇)になってきていて、急激なインフレは困るから、金利を引き上げて、景気を少し冷やす
です。
ざっくりですが、そういうもんだと思ってください。
その「利上げ」の先頭を走っているのが、今晩も利上げするであろう米国(FRB)。
09年の金融危機(リーマン・ショック)の震源地となった米国経済(株式市場も)がもっとも「ホットな状況(加熱)」という状況です。
<S&P500指数1995年以来テクニカル分析では「買われ過ぎ」シグナル点灯中>

(出典:Bloomberg)
そして、米国だけではなく、既に英国(BOE)も金利を引き上げていますが、2018年以降は各国の中央銀行が徐々に追随して「金利」を上げていくという見方が年末に出てきました。
<金利ゼロはもう2度とない(日本を除く)>
(出典:Bloomberg)
白色:FRB(米国)、青色:ECB(欧州中銀)、赤色:BOE(英中銀)、紫色:SNB(スイス中銀)、黄色:Norges Bank(ノルウェー中銀)
です。
世界的に景気回復している最中ですが、2018年以降はゆるやかに各国の中央銀行の「利上げ」が予測され始めました。
ただし、
日本(BOJ)を除いて!!
面白いですよね、上のチャートでは、なぜかBOJだけが記載されていません(苦笑)。
意図があるのか無いのか・・・、いえ、単に「利上げ見通し」が無いからということにしておきたいですが・・・。
ポイント2.)BOJ(日銀)だけが、金融緩和を積極的に継続=日本円が弱くなる(円安)
冒頭に戻ると、
本来、景気が良ければ「利上げ」をする
はずですが、日本は真逆のことをしています。
とりあえず「利下げ」には限界があるので、継続して金融緩和策を行うことで「日本国債」や「日本株式ETF」などを日銀が買って、マネーをマーケットに供給して景気刺激をしているということです。
景気刺激中=つまり、対して「景気が良い」訳ではない
のです。
世界的に見ても、日本(日銀=BOJ)だけが、金融緩和策を続けている結果「金利は低いまま」です。
しかし、冷静に為替を考えると、
経済学的には「金利が高い為替」が買われ(高くなる)、金利が低い通貨(日本円)は売られる(安くなる)
=ドル高/円安=(円しかもっていない人は)貧乏になる!
という政策なのです。
http://toushin-shisan.net/2016/01/post-4257.html
上で見たように、2018年以降、日本(日銀/BOE)を除く、各国の中央銀行が利上げをしていけば、わざわざ金利が低い「日本円(JPY)」を好んで買おうという動きにはならず、「円安」が進行していくというのは容易に想像できるのです。
なので、円安のリスク(円資産価値の目減り)を防ぐには、
・ドル資産
・他の為替資産
を保有することです。
USDを中心とする外貨建てで運用する海外投資(オフショア投資)はそのリスク回避の投資方法として使えますし、まして下記のポイントでみる「資産課税」を防ぐにはスイスプライベートバンクに資産を退避させておくというのも賢い資産家の資産防衛策でしょう。
ポイント3.)行く先は、預金に対する「資産課税」か?
何かと「税金」を取りたがる財務省(の高級官僚)や政治家ですが・・・、
今後、個人的にありえる「税金(課税)」の1つとして、個人の預貯金に対する「資産課税」を想定しています。
そしてそれに力を貸しているのは、現在も日銀(BOJ)が行っている「出口方針を示していない金融政策(金融緩和)」で、それはまさに「壮大な社会実験」だと個人的に思っています。
<日銀の長期国債保有残高>

(出典:Bloomberg)
この「壮大な社会実験」によって、誰も予測できないような「未曾有の経済破壊(政府による個人からの富の搾取)」が行われるのではないかという危惧に他なりません(「政府からすれば、個人から国への資産の移転」という響きの良いものでしょうけれど!)。
http://toushin-shisan.net/2016/08/post-5413.html
たんまり溜まった国民の預貯金(約1,800兆円)がある以上、「日本の将来」を考えるアタマの良い高級官僚や政治家が討ってくる「手」は、「資産課税」にせよ「仮想通貨」導入など何でもありでしょう。
http://toushin-shisan.net/2017/12/post-8460.html
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
毎年恒例!米ブラックストーン副会長バイロン氏の2017年の「びっくり10大予想」
明けましておめでとうございます、投資アドバイザーの眞原です。 2017年の酉年マーケットが始ま
-
-
THE WORLD’S 50 BEST BARS 2017(2017年版 全世界50ベストバー)
こんにちは、眞原です。 今回は・・・、 2017年版 全世界50ベストバー という
-
-
マーケット暴落時の海外積立投資の考え方と(私が)東京を封鎖(ロックダウン)を実行するならばいつか(3/27 金or 4/3 金)??【動画ブログ】
こんにちは、眞原です。 今回は、目先のマーケット状況を踏まえて、 1.)”今の下落時にお
-
-
初!国民医療費40兆円突破!高齢化と人口減の日本社会で現役世代の負担増と保障減は必至!〜老後医療も年金も自己責任〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は直接「みんなの年金問題
-
-
舛添都知事は「オフショア」をご存知ですか?国際金融センターを日本橋へ、そして「アジアの拠点」奪還を目指す、との考えに物申したい。
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 昨日、上海のフィナンシャ
-
-
NexitやFrexitの激震に備えるべく欧州マーケット2017年政治的な日程まとめチェック
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は2017年マーケット動向に左右する、主にEU圏
-
-
小説『オペレーションZ』真山 仁 〜日本国家財政破綻(日本デフォルト)をリアル想像できる良書〜
こんにちは、眞原です。 今回は、オススメ本(経済小説)について。 その本は、私の大学の大
-
-
”何のデータ”チャート??データを客観的に捉え”将来へ”備える前提条件を考える!(その2.)
こんにちは、真原です。 前回、 ”何のデータ”チャート??データを客観的に捉え”将来へ”備え
-
-
超富裕層と資産課税や富裕税(海外資産保有や資産フライトへのモチベーション)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「富裕層」情報。
-
-
【未来予測】NRI未来年表2018〜2100(未来に対して不変的なことと備えられること)
こんにちは、眞原です。 今回は、日本が誇るシンクタンクのうちの一つ野村総合研究所(NRI)が発