年金の50%は株式運用中!
公開日:
:
最終更新日:2024/12/08
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
今回のテーマは【年金】です。
まず、ザックリとした結論からお伝えすると『みんなの年金の50%は株式で運用されています!』です。いまいちイメージ出来ない人は、自分の貯蓄の半分が株式になっていると考えると少し感覚を掴めるかもしれません。
さて、株式のイメージは人それぞれ違うと思いますが・・・、バブル世代、ITバブル、リーマンショック、欧州危機と様々な上昇と下落を何となく分かっていると思うので、ハイリスク・ハイリターンなのは良く分かると思います。
さて、本題の年金の話です。
今の制度上、こういう仕組みになっています。
積み立てている厚生年金と国民年金を運用しているのがGPIF(Government Pension Investment Fund)と呼ばれているわが国、世界最大の年金基金。その額130兆円。
2014年10月31日まではこの運用資産(私たちの年金)の運用ポートフォリオはこうでした。
<10/31まで(±はバッファー)>
国内債券60%(±8%)
国内株式12%(±6%)
外国債券11%(±5%)
外国株式12%(±5%)
これが安倍政権主導の下で、2014年10月31日に変更されました。
<現在>
国内債券35%(±10%)
国内株式25%(±9%)
外国債券15%(±4%)
外国株式25%(±8%)
「Oh,Wow,Amazing!」ですね。
日本株と外国株を合わせると50%は株式運用ではありませんか!
そもそも年金は減っては困る資金なので「リスクを抑えて運用する」というのが大前提なのですが、今まで日本国債の低金利では運用リターンが上がらないからって事で、運用益を上げるためにハイリスク・ハイリターンな株式比率を上げ(日本国債比率を下げ)運用されている状況です。
ここのところ日本株が上昇しているのにはこのGPIFの運用も関わっています。どういう事かといえば、日本株式を今までは12%しか投資していなかったものを、今は25%(約32兆円)買っている訳です。これだけの資金流入があれば株価は上昇します。GPIFは私たちの減っては困る年金で堂々とハイリスク・ハイリターンな株式運用をしているということですね。
年金受給をする年齢になるまで、リーマン・ショックが起こらないことを願うばかりです・・・そして、願わくばハイリターンを上げて欲しいものです。
ちなみに、公務員の方の共済年金の運用方針は変わっていません。
<公務員の年金(国家公務員共済)>
国内債券74%(±16%)
国内株式8%(±5%)
外国債券2%(±2%)
外国株式8%(±5%)
そして、GPIFの三谷隆博理事長の年収は約3100万円ですが、投資責任者も3,000万円程度の年収だそうです。そんな彼らを筆頭にGPIF運用チームが、私たちの年金を必死に増やしてくれることを願いましょう・・・。
と、願っても仕方ないわ!(むしろ、年金満額受給はアテにしてないわ!)という人は自分自身で計画的に海外積立投資などの積立投資で、年金プラスアルファを目指し資産運用をしていきましょう。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
【Q&A】ローリスク・ミドルリターンの海外積立投資は?日本の毎月分配型ファンドの積立投資と何が違う?
こんにちは、眞原です。 今回は、Q&Aです。 質問の内容としては、 海外積
-
-
【資産運用基礎】現役時代40代迄に資産運用を始めるのと退職後60代から退職金で資産運用を始める「大きな違い」
こんにちは、眞原です。 早速ですが・・・、 資産運用、してますか? (預貯金以外で何か
-
-
現状と未来を考え退職後を想定し、年金プラスアルファの「資産作り」を考えるキッカケに(今の40代後半以下で年金不安を抱える人向け)Vol.2
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 前回(※現状と未来を考え
-
-
「大和ファンドラップと毎月分配型投信での運用(投資初心者が考えるべきこと)」について
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、Q&A方
-
-
【年金問題】今後18歳の成人からも年金徴収を行い、年金支給は75歳からという日本の年金制度へ(自己準備で年金プラスアルファ形成を!)
こんにちは、眞原です。 今回は誰もがいつか関わってくる「退職後/高齢者になった時のお話(年金制
-
-
【資産運用基礎】時代はまさに「貯蓄から、S&P500インデックス積立投資へ(海外積立投資「元本確保型プラン」へ)」
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用初心者向け。そして、貯蓄ばっかりしてて資産が殖えていな
-
-
そもそも、資産運用を始めにはどうすれば良いか?(これから資産運用を始める人へ)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、資産運用初心者の
-
-
【Q&A】「ソニー銀行で投資中の各投資信託(【ひふみプラス】、【iTrustロボ】、【世界経済インデックスファンド】、【楽天日本株4.3倍ブル】)について』
こんにちは、眞原です。 今回もQ&Aより。 今回は「ソニー銀行」から投資されてい
-
-
投資資本 × 生産性 × 人口増加 = 国の発展(GDPの増加)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 昨晩、同世代20代後半〜
-
-
5年間で対ドル30%超の円安に!それはつまり1,000万円が700万円になったこと。円資産目減りを防ぐ方法は?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログ内容は「為替