年金の50%は株式運用中!
公開日:
:
最終更新日:2024/12/08
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
今回のテーマは【年金】です。
まず、ザックリとした結論からお伝えすると『みんなの年金の50%は株式で運用されています!』です。いまいちイメージ出来ない人は、自分の貯蓄の半分が株式になっていると考えると少し感覚を掴めるかもしれません。
さて、株式のイメージは人それぞれ違うと思いますが・・・、バブル世代、ITバブル、リーマンショック、欧州危機と様々な上昇と下落を何となく分かっていると思うので、ハイリスク・ハイリターンなのは良く分かると思います。
さて、本題の年金の話です。
今の制度上、こういう仕組みになっています。
積み立てている厚生年金と国民年金を運用しているのがGPIF(Government Pension Investment Fund)と呼ばれているわが国、世界最大の年金基金。その額130兆円。
2014年10月31日まではこの運用資産(私たちの年金)の運用ポートフォリオはこうでした。
<10/31まで(±はバッファー)>
国内債券60%(±8%)
国内株式12%(±6%)
外国債券11%(±5%)
外国株式12%(±5%)
これが安倍政権主導の下で、2014年10月31日に変更されました。
<現在>
国内債券35%(±10%)
国内株式25%(±9%)
外国債券15%(±4%)
外国株式25%(±8%)
「Oh,Wow,Amazing!」ですね。
日本株と外国株を合わせると50%は株式運用ではありませんか!
そもそも年金は減っては困る資金なので「リスクを抑えて運用する」というのが大前提なのですが、今まで日本国債の低金利では運用リターンが上がらないからって事で、運用益を上げるためにハイリスク・ハイリターンな株式比率を上げ(日本国債比率を下げ)運用されている状況です。
ここのところ日本株が上昇しているのにはこのGPIFの運用も関わっています。どういう事かといえば、日本株式を今までは12%しか投資していなかったものを、今は25%(約32兆円)買っている訳です。これだけの資金流入があれば株価は上昇します。GPIFは私たちの減っては困る年金で堂々とハイリスク・ハイリターンな株式運用をしているということですね。
年金受給をする年齢になるまで、リーマン・ショックが起こらないことを願うばかりです・・・そして、願わくばハイリターンを上げて欲しいものです。
ちなみに、公務員の方の共済年金の運用方針は変わっていません。
<公務員の年金(国家公務員共済)>
国内債券74%(±16%)
国内株式8%(±5%)
外国債券2%(±2%)
外国株式8%(±5%)
そして、GPIFの三谷隆博理事長の年収は約3100万円ですが、投資責任者も3,000万円程度の年収だそうです。そんな彼らを筆頭にGPIF運用チームが、私たちの年金を必死に増やしてくれることを願いましょう・・・。
と、願っても仕方ないわ!(むしろ、年金満額受給はアテにしてないわ!)という人は自分自身で計画的に海外積立投資などの積立投資で、年金プラスアルファを目指し資産運用をしていきましょう。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
資産運用初心者が抱える、5つのあり得ない誤った考え方について(その1.)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は初心者投資家が抱く
-
-
1月下旬、弊社パートナーや個人投資家で「ロンドンの資産運用の常識」勉強会に参加したい方いますか?(予定)
こんにちは、真原です。 今回は、ブログというよりも、アンケート?(苦笑) まだ未確定事項
-
-
『野村證券から様々な商品を熱心に勧めれていますが、1,000万円程度をどのように分散して運用すべきか分かりません』(女性)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は実際に頂いたご相談
-
-
今さら他人に聞けない「複利」と「単利」の違いについて
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用初心者向け
-
-
新聞記事は統計上のカラクリ!実質賃金上昇はある種のマヤカシである。
ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m ↓↓↓↓↓ にほんブログ村
-
-
三菱UFJとみずほ銀行の預金利回り「0.00%」時代に突入(お金を殖やすには?)
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 とうとう、三菱UFJ銀行とみずほ銀行の預金利回りが「
-
-
6月の実質賃金は対前年比マイナス2.9%!実質賃金が増えないのに「お金が貯まってから資産運用を始める」は完全に誤った考え方。老後資金を貯める為にも月々少額から金利がつく資産運用を考えよう
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は指標面から考え、個
-
-
【資産運用基礎】知っておくべき会計用語②(英語Ver.)〜 貸借対照表(B/S)編〜
こんにちは、真原です。 今回は、 前回(【資産運用基礎】知っておくべき会計用語①(英語Ver
-
-
インド人口が2022年までに中国を抜いて世界最大になるらしい!一方、少子高齢化が止まらない日本の2050年(今から35年後)の「人口動態と年金制度」を考えた
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「人口動態と経済成
-
-
「三菱UFJモルガン・スタンレー証券で投資した、インベスコ 英国ポンド建て債券ファンド(愛称:Mr.ポンド)<為替アクティブヘッジ>(毎月決算型)」はBrexit後ですが損切りした方が良いですか?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 先週末はBrexitの