海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

「1億円を目指して運用してきたが、日本リスク(人口減、年金問題、財政問題)などを踏まえ、2億円まで資金を殖やすには?」

公開日: : 最終更新日:2021/02/09 資産運用の基礎、Q&A、基礎用語

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。

今回は「Q&A」です。

個人それぞれが現在持っている資産、投資している資産、銀行に預貯金している資産など様々ありますが、根底となる考え方はこの質問に中に含まれていると思うので資産運用の参考になると思います。

<Q.>(46歳/男性)投資可能金額:8,000万円〜、年間平均目標リターン:10%台

「1億円貯めて5%の安定運用で早期リタイア!」を目標に投資を行ってきました。

1億円の資産目標は達成したものの、現在の低金利では昔のような5%の安定運用が難しいこと、また日本の人口減少問題、年金問題、財政破綻のリスクのこともあり、目標を2億円としそれまでは投資で運用し、運用益の一部は時々引き出したいと思っています。

現在、日本リスクが目前と思いますが、世界経済のボラティリティは高まっており漠然とですが、大きな経済危機が近々あるようにも思います。

ですので、そのような経済危機にも対応するヘッジファンドやあまり影響を受けないようなファンド(オルタナティブ)を軸に、一部はミドルリターンも組み入れて運用出来ればと思っています。

<A.>

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。

お考えは良くわかりました。
こちらでは、8,000万円を一括投資する場合のオフショアファンドの詳細とポートフォリオ、オフショア資産管理口座についてお伝え致します。

ポートフォリオの考え方はこちらです。

・8,000万円(USD800,000)の運用
・経済危機時や株式や債券との相関性を低くする運用
・年間10%のリターンで2億円を目指す
・運用益から一部利益確定をしながら使う
・各ファンドへ分散投資することでリスク逓減

<ポートフォリオB.>(オフショア資産管理口座経由)

①.【クレジットローンファンド】
年間平均リターン:13.20% / 標準偏差:1.41%

②.【森林ファンド】
年間平均リターン:12.64% / 標準偏差:5.40%

③.【英国介護不動産ファンド】
年間平均リターン:7.30% / 標準偏差:1.00%(N/A)

④.【アフリカ株ヘッジファンド】
年間平均リターン:8.00% / 標準偏差:0.29%

⑤.【世界学生寮ファンド】
年間平均リターン:7.69% / 標準偏差:1.00%(N/A)

⑥.【米国株ロングショート戦略ヘッジファンド】
年間平均リターン:18.27% / 標準偏差:15.00%(N/A)

⑦.【PFXロングショート戦略ファンド】
年間平均リターン:16.67% / 標準偏差:10.00%(N/A)

⑧.【ヘッジファンド元本確保型ファンド】
年間平均リターン:6.44% / 標準偏差:7.06%

まず、オフショア資産管理口座から投資することで、ファンドによっては最低投資金額を引下げて投資できるようになります(①や④など)。

こちらの<ポートフォリオB.>では先にお伝えしている<ポートフォリオA.>に組み入れた4つのファンドに加えて、オフショア資産管理口座内からしか投資できない優秀なファンド(⑤)、積極的にリターンを目指す⑥と⑦を組み入れ、さらに12月まで募集期間となっているオフショア資産管理口座からしか投資できないローリスク系の元本確保型ファンド⑧も組み合わせて8つのファンドへ分散しています。

オフショア資産管理口座から投資することで投資金額を引下げられ、より他のファンドへ分散投資ができるようになりリターン水準も◯◯さんの目標に沿っています(全体11.28%)

同じく2億円を目指す上で、こちら<ポートフォリオB.>のリターン(11.28%)で9年間上昇し続け運用できた場合達成できます。

シミュレーションがこちらです。

8,000万円×(1+11.28%)^9年=2億933万円

最終的な投資金額やどちらのポートフォリオで運用されるかなどは調整できますし、ご相談頂ければまた改めて調整した配分でお伝えすることもできますのでお気軽にご連絡ください。また、もし◯◯さんが他にご希望があればその旨ご連絡頂ければ改めてお伝えすることもできます。

投資アドバイサー
眞原



オフショア資産管理口座入門書(マニュアル)を
無料進呈します

300万円以上のオフショア投資をより快適に、効率的に、身近なものにするためのツールです。

「海外口座」と「オフショア資産管理口座」の違い、メリット・デメリットについてまとめました。

関連記事

徐々にマーケット・クラッシュを期待し始める投資家(逆張り思考)

こんにちは、眞原です。 今回は、中長期資産運用の基礎の考え方について。 特に海外積立投資

記事を読む

【資産運用】2018年上期みんなが最も読んだ海外投資ブログ記事ランキング

こんにちは、眞原です。 今回は、上期の振り返りとまとめ。 私のこのブログ「K2 Inve

記事を読む

【初心者向け】20〜30代の資産運用の王道は「積立投資」

こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用初心者の内容。 もし既に1,000万円、1億円あ

記事を読む

年金の足しにならない非効率な「毎月分配型」の投資信託(ミューチャル・ファンド)からの脱却が進む??

こんにちは、真原です。 久しぶりに日本国内の投資信託(ミューチャル・ファンド)事情について。

記事を読む

野村證券と大和証券の中国株ファンドがサスペンド(売買停止)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 中国マーケット(上海総合

記事を読む

今日から始める資産運用+投資+金融経済政治の情報の取り方とその媒体

こんにちは、真原です。 今回は、ズバリ投資初心者も今日から始められる「資産運用+投資+金融経済

記事を読む

「資産運用」は大枠で見て考え実行していくことが大事

こんにちは、眞原です。 今回はザックリとした資産運用の基礎のお話。 資産運用をしている個

記事を読む

老後生活(年金)は国におんぶに抱っこという間違った考え方〜自己責任時代に乗り遅れる人たち〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、私が金融サービス

記事を読む

個人投資家は、まず「米国金利動向」に注目せよ!〜米国債10年利回り長期推移チャート〜

こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット(世界)動向について。 株式マーケットで一喜一

記事を読む

HSBC香港口座はオフショア投資に必要?

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回はQ&Aです。 <Q.> HSB

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑