マーケット大幅調整ドスンと中長期投資とキャッシュポジション
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
マーケット全般(株式、債券、為替)
こんにちは、眞原です。
先週末の北朝鮮の核実験(過去最大級)が尾を引いている週明けのマーケット推移です。
段々と騒がしくなってきました・・・とは言え「この程度は想定の範囲内」だと個人的に考えています。
というのも私のブログを以前から読んでいる方はお気づきだと思いますが、以前から私は「戦争リスク」と「北朝鮮有事」を指摘し続けています↓
http://toushin-shisan.net/2017/02/post-6761.html
さて本日9/4のマーケット状況を見ていると、当然あれだけ大規模な核実験をした国が隣に位置する韓国株式市場、為替(ウォン)が下落調整が余儀ない状況になっていたのは致し方ありません。
また、先週ミサイルが日本上空を越えて行った日本株式マーケットでも、地政学リスクに備えて小幅下落調整せざるを得ない状況に追いやられています。
足元では国連も含め各国協調で北朝鮮に対して「政治的な圧力」を加えようとしている最中ですが、直近の注目日時は今週末9/9(北朝鮮独立記念日)です。
9/9は今週末なので、その各国協調圧力前に北朝鮮側が「仕掛け」てくる可能性を排除できないというやや緊迫感が高まっている状況でしょう。
投資家心理は?
短期的な投機家(トレーダーやスペキュレーター)にとっては、マーケットが短期に右往左往しているのでその対応へ大変な時期に差し掛かっていると思いますが、一方中長期投資家の中でも、
「待ってました!大幅な下落調整を期待しています!ドスン期待!」
という雰囲気になってきている感も否めません。
そうです、特に高値更新だった米国株式や他の株式市場でもそろそろ・・・
ドスン(と大幅な下落調整)!
が強く意識されています。
そもそもマーケットは「大多数の参加者によって成り立っている」+「マネー量が結果を左右する」ので、仮に大多数が売りに回ったり、多額のマネーを動かす投資家や投機家が売りに回ると、その他のマーケット参加者も遅れて「自分だけ取り残されたくない」「損したくない」「売らないと」ということで、結果的に売りに回って、
一層この
ドスン!
という下落調整に拍車がかかり、蓋を開けてみると「暴落」という言葉がメディアを賑わせることに繋がっていきます・・・。
足元では北朝鮮核実験やミサイルなどが意識されていますが、その他の要因も含め(欧州金融政策、米国の債務上限引き上げ問題、英国Brexit問題、ドイツ総選挙など)何をタイミングとして、この「下落調整(ドスン!)」が起こるか予測するのは無意味ですがきっと遅かれ早かれ起こりえる状況が整いつつあります。
中長期投資家は?
さて、もし短期的に大幅な下落調整があった場合でも、基本的に中長期で投資している個人投資家は慌てる必要はありません。
具体的に思い返すと08年以降の金融危機時(リーマン・ショック時)に大幅下落した際、無理やり投げ売って損切した投資家は後悔していることでしょう・・・なぜなら、あの後もずっと保有し続けて9年間耐え続けていれば、その間のマイナスは単なる「含み損」でしかなく、今やプラスパフォーマンスになっている資産ばかりだからです。
つまり何が言いたいかというと、
目先のドスンに焦って、感情的に売りを急がない!
ということ。
まして、海外積立投資など中長期で積立投資をしている投資家が相場観や感情に任せて無理に積立てたファンドを売却したり、積立を止めたりしてしまうと、積立投資の意味が全くなくなります。
ドスンと来た時にこそ「ドルコスト平均法」が活用されるタイミングになり、またその数年後にその資産が上昇しているからこそ「複利効果」が活かされるのですから・・・。
どうしても今の利益部分を残してドスンを避けておきたいという場合には、今のリターン水準で「リバランス(配分変更)」をしておくのは良いかも知れませんね。
それでも心配な投資家は・・・?
「キャッシュ・イズ・キング」というのはいつの時代でも共通することなので、ドスン心配性の方は一旦「現金比率を高める(キャッシュポジション)」に戻しておくというのがドスン!を避ける方法でしょう(とは言え、これは単に相場の上げ下げに賭けているに過ぎないので、資産運用においては正直意味が無いとは思いますが・・・)。
積立投資の場合は、ドルキャッシュ・ファンド(MMFなど)にスイッチングするというのも1つでしょうね。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
米国の利上げ!ちょっと待った!まだドル高/円安で大事な資産を消耗してるの?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 「ようやく利上げしたか・
-
-
アメリカ株(S&P500)の上昇、それはジェネレーション交代の産物である!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「米国株式」に
-
-
米国利上げでアジア債券&アジア通貨投資への転換点迫る?
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「米国利上げ」と「アジア債券&通貨への投資」に
-
-
2016年マーケットまとめ
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 本日、30日にようやく2016年のマーケットが終わり
-
-
【為替】日本円以外の外貨を持つことが「為替リスク回避」になる
こんにちは、眞原です。 今回は「為替リスク」について。 (出典:REUTERS) 2018
-
-
預金流出が止まらないギリシャ!デフォルト間近で「預金封鎖」の前兆も!そういえば日本の銀行は大丈夫ですよね?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「ギリシャ財政問題
-
-
2017年第一弾ターニングポイントとなるか!米国(FRB)の「利上げ」で「ドル高円安」加速へ?
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は為替(USD/JPY)の情報。 いよいよ
-
-
レアルに投資している個人投資家は注目!ブラジルが09年以来の最大の利下げ実施(11.25%へ)
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、ブラジル・レアルの情報です。 ブラジル
-
-
第1Q(1−3月期)フィリピンのGDPが3年ぶり高水準(+6.9%)〜アジア諸国の1つである日本は?〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回はアジアマーケット情
-
-
米国利上げ前!新興国通貨(ブラジルレアル、インドネシアルピア、トルコリラ、南アランド)ショックに備えあれば憂いなし!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログ内容は『新興国通