海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

アフターコロナショック、豪ドル(AUD)「最強通貨説」への為替分散投資は今から!

公開日: : 最終更新日:2021/02/09 マーケット全般(株式、債券、為替)

こんにちは、真原です。

今回は、為替(AUD/豪ドル)と通貨分散投資について。

先日REUTERSのコラムで、三菱UFJモルガン・スタンレーの植野大作氏(為替ストラテジスト)の「豪ドル急騰3つの理由、最強通貨の座を維持できるか」という記事が寄稿されていました。

(出典:REUTERS)

個人的には、為替予測ほど無意味なものは無いと考えています。なぜなら、チーフ為替ストラテジスト、とか為替アナリストとか、言われている方々でも、年末年始時点での為替予測が、ほとんど当たらない(乖離幅が大きい)からです。

為替(FX)取引は、取引量も多く、変動要因も多く、読めないというのが正直なところでしょう・・・。

金融政策、金利情勢、財政政策、国際政治、株式市況、コモディティ市況など、あらゆる金融政治面を反映させて、為替の強弱やバランスというのは決まってくる訳ですが・・・、

ひとまず、同コラムによれば、「AUD(豪ドル)最強説」ということのようです。

(出典:CNN)

それにしても、このカンガルー、めちゃめちゃマッチョですね。まさに「最強」な様子!

個人的には、このような分厚い筋肉質な胸板が羨ましいです。僕自身もジムで筋トレ頑張ります・・・。

https://toushin-shisan.net/2020/01/post-10968.html

さて、「AUD(豪ドル)最強説」の主な理由として、AUD(豪ドル)やオージー中央銀行(RBA)の足元の経済や金融政策状況としては、

− コロナ感染による財政政策(財政負担が相対的に少ない)
− 豪州の財政状況は相対的に良好
− イールドカーブ・コントロール導入(3年国債の利回りを翌日物金利の水準に抑え込む=つまり「追加利下げ」の打ち止め期待、RBAはマイナス金利導入を明確に否定

ということだからです。

3月の原油安、そして各国コロナ感染拡大を受けて、マーケットが過度に反応したマーケットクラッシュ(コロナ・ショック)は、皆さんの記憶に新しいと思いますが、このショックを経て、グローバルマーケット、そして人々のミクロ経済活動、グローバリゼーション活動も大きく変化しました。

金融面でいえば、

  • 各国が未曾有の財政政策、各中銀が金融政策を打ち出した(通貨安要因)

  • 世界中で「金利」が消えた状況

でしょう。

そうした中でも、AUDが「最強」と言われる理由は、

「アフターコロナの世界」において、

  • 国際商品市況(コモディティ市場)の回復期待

  • どん底からの経済活動の回復(ワクチン開発と普及による経済後押し)

が進んで行く場合に、目先の対円、対ドル、対ユーロ、対ポンド、対カナダドル、対スイスフランなど主要通貨に対して「豪ドル高」が進んでいる以上に、これからアフターコロナでも更に「AUD」が買われる展開(=豪ドル高)になり得る可能性を秘めています。

<AUD/JPY 5年為替推移>(出典:Bloomberg)

コロナショックを経て3月下旬ごろには、一時1豪ドル=70円を割り込み、64円台まで落ち込みましたが、目先では反発1豪ドル=73円台(約+14%高)まで戻してきています(他通貨でも同様に豪ドル高が進んでいます)。

ちなみに、2019年9月時点で、私のブログでAUD資産への分散を取り上げたこともありました。

【為替】私が今ポートフォリオのUSD以外に為替分散をするなら、ズバリ「どの通貨の資産/オフショアファンドか」?〜カンガルー+コアラ〜

確かに歴史的な豪ドル安水準が、2009年2月には過去豪ドル最安値、1豪ドル=55円台に沈んだこともありますが・・・

それでも、これからAUDを考えた場合、

過去のトレンドとレンジで見れば、

1豪ドル=70円台

を挟んで、豪ドル高トレンドとして推移というのが妥当なラインでしょう。

またRBAが3年債券利回りが翌日物と同じ金利水準に誘導とのことなので、3年先まで利下げ可能性は低く、むしろ経済回復があればいち早く利上げができる環境にあるのが豪州経済だと言えます。

つまり各国先進国経済と比べて相対的に「豪ドル高要因」がある、ということです。

<オーストラリア債券の利回り推移>(出典:World Government Bond)

豪ドル資産(AUD)への投資は、通貨分散につながるうえ、AUD建てで投資できるオフショアファンド(オルタナティブ資産)の、「豪州不動産ローンファンド」のパフォーマンスも引き続き好調なので、こういった好機を見逃さないようにしたいものです。

「豪州不動産ローンファンド」のFactsheet(運用報告書)をご希望の場合には、お気軽に

こちら
(「「豪州不動産ローンファンド」資料希望」と明記して)

からご連絡ください。



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

【マーケット】コロナショックから3ヶ月後の株価回復と過去の経済危機との比較

こんにちは、真原です。 今回は「コロナショックから3ヶ月後の株価回復と過去の経済危機との比較」

記事を読む

2016年マーケットまとめ

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 本日、30日にようやく2016年のマーケットが終わり

記事を読む

賛否両論!真の狙いは自社の都合の良い株主を増やすため?トヨタ自動車が発行する「種類株(AA型種類株)」とは?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログ内容はトヨタ

記事を読む

アメリカ株(S&P500)の上昇、それはジェネレーション交代の産物である!

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「米国株式」に

記事を読む

【為替】米ドルの優位性と日本円の価値下落(日本円しか持たない人は貧しくなる)

こんにちは、真原です。 久々に、米ドル日本円(USD/JPY)でも、ドル高円安の動き/トレンド

記事を読む

中国A株を売却すると逮捕!?共産党のなりふり構わない株価下支え政策!中国マーケットの異変に備えよう

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は世界マーケット、中

記事を読む

【マーケット(世界)】さぁ、リセッション(景気後退)懸念拡大中!〜マーケットクラッシュを気にしない資産運用は?〜

こんにちは、眞原です。 今回は、グローバルマーケットについて。 正直、トレーダーや信用取

記事を読む

日経平均株価が終値で15年ぶりに2万円台回復!(日本株に強気な方々)

 こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回の内容は『日本の株式マ

記事を読む

【マーケット(世界)】今年の流行語は「ゾンビ企業(Zombie firms)」?2008年を越える経済危機に発展か?

こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット(世界)について。 (出典:PHBS) どうやら

記事を読む

英ポンド(GBP)は安値圏、混迷極めるBrexitの行方はいかに?(通貨分散の重要性)

こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット全般(英国ポンド/GBP)について。 2016

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑