2017年第一弾ターニングポイントとなるか!米国(FRB)の「利上げ」で「ドル高円安」加速へ?
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
マーケット全般(株式、債券、為替)
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。
今回は為替(USD/JPY)の情報。
いよいよマーケット注目の3月のFOMC(米連邦公開市場委員会)が、日本時間の16日早朝(午前4時、イエレン議長の会見は午前4時30分〜)にあります。
日本やアジア(香港)マーケット関係者(特にトレーダー)にとっては、「朝が辛い・・・」という1日になりそうですね。
FRBの3月利上げは折り込み済みで、その後は?
既に、FRB(米連邦準備制度理事会)のイエレン議長やフィッシャー副議長が今日の3月FOMCでの「利上げ」を示唆していることから、マーケットでは「利上げは折り込み済み」という状況にあります。
2017年は3回の利上げ見通しと言われていますが、今回3月に利上げを行えば、その後の利上げ可能性が高いのは6月、9月、12月のいずれかになってくるとマーケットでは想定しています。(というのも、これらの月のFOMCではイエレン議長の会見がセットで行われるため)。
今、言われているのは今後3年間(2020年)で9回の利上げ(うち3回は2017年内)を行って、FF金利(米国金利)を2.25%引き上げると読まれています。
結果、長期金利は5%近くまで上昇する想定になりますが、実際は既に折り込み済みのり上げ幅があり長期金利が収まるのは3%程度という見方が大半を占めています。
米国の金利上昇とドル高
米国が利上げをすると(経済学的には日米金利差拡大から)今の為替水準1ドル=114円台後〜115円台から、更に「ドル高円安」は進むと思います。
<日米10年債利回りとUSD/JPY為替推移>

(出典:Bloomberg)
もしこの先9回の利上げで長期金利が3%の上昇となれば・・・、USD/JPYの為替レンジでいえば、ドルが7%高くなり円が7%安くなる試算です。
つまり「1ドル=122〜123円台」が今後FRBは利上げをした場合の3年先のターゲットになってきます。
<USD/JPY 5年為替推移チャート>

(出典:Bloomberg)
がしかし、為替レートを読み切ることは為替トレーダーですら至難の業なのは確かなので、このような短期「予測」については中長期で投資する個人投資家はしないほうが良いです。
読みきれない以上、中長期資産運用の個人投資家がしたほうが良いのは、間違いなく「通貨分散」ということ。
為替は基本的にはシーソーなので「単に日本円だけ(1つの通貨だけで資産)を持つことは為替リスク大」だからです。
例えば、今後の想定のように「更に7%円安(1ドル=122〜123円台)」になれば、多くの輸入品や加工品に頼っている資源のない日本国内ではまず輸入品が値上がります。
仮にそれらの値上がり以上に、皆さんの「可処分所得(=手取り給与)」が殖えていなければ(=現状の日本の状態)、単に為替が円安ドル高になるだけで「貧しくなる」ということです。
これが「円だけを持っている為替リスク」。ここ数年だけで円しかもっていない日本人は「貧しく」なっています。
※超基礎!今さら他人に聞けない「円安」と「円高」そして「通貨分散」/金融・資産運用の用語
その為替リスクを抑える上では、日本円以外に「通貨分散=ドル資産(や他通貨資産)」を持っておくことです。
イチに分散、二に分散。為替リスクを抑えるには、米ドル資産を持ちましょう、米ドル資産に投資しておきましょう。
さぁ、2017年第一弾の為替ターニングポイントになるかどうか・・・明日(16日)朝型から円安ドル高が加速するのか??
為替や株式、債券マーケットでボラティリティ(上下のブレ=リスク)が高まって行くことでしょう。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
【為替】日本円以外の外貨を持つことが「為替リスク回避」になる
こんにちは、眞原です。 今回は「為替リスク」について。 (出典:REUTERS) 2018
-
-
見せかけの上昇?日経平均株価15年ぶりの高値圏
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログでは
-
-
「為替1ドル=110円台後半」へ!なぜ世界的に「米ドル高」傾向!?
こんにちは、投資アドバイサーの眞原です。 今回は「為替動向(USD動向)と通貨分散の重要性」に
-
-
ゴールド価格の不穏な上昇の意味〜金資産保有はBrexit後のマーケットショックへの備え〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回はマーケット(世界
-
-
香港ドル(金利)の上昇期待!海外積立投資(F社)の香港ドル建てや香港ドル資産保有の投資家には朗報か!?
こんにちは、眞原です。 今回は、香港ドル資産(HKD)を持つ投資家、またもう日本人は申込ができ
-
-
レアルに投資している個人投資家は注目!ブラジルが09年以来の最大の利下げ実施(11.25%へ)
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、ブラジル・レアルの情報です。 ブラジル
-
-
【マーケット(世界)】今に始まったことではない「米中世界覇権争い」〜つまりは今後も続く米中貿易戦争(関税/為替合戦)〜
こんにちは、眞原です。 世界マーケットが短期的に大荒れになってきました。 ここ1~2週間
-
-
ギリシャでは預金者の銀行預金EUR8,000(約110万円)以上あるうちの30%を強制没収を計画中。連鎖倒産の防止へ(預金税?)1946年の日本での預金封鎖+預金税(強制徴収)と同様か?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 ギリシャ債務問題はひとま
-
-
英ポンド(GBP)は安値圏、混迷極めるBrexitの行方はいかに?(通貨分散の重要性)
こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット全般(英国ポンド/GBP)について。 2016
-
-
「レアル安だからこそ2016年9月末時点からブラジル・レアル建て社債の投資をしても良いか?」について
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回はQ&A方式