【為替】日本円以外の外貨を持つことが「為替リスク回避」になる
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
マーケット全般(株式、債券、為替)
こんにちは、眞原です。
今回は「為替リスク」について。
(出典:REUTERS)
2018年に入り1月も下旬に差し掛かろうとしていますが、株式マーケット状況は変わらず好調、(米国政府機関閉鎖の懸念や原油高などを理由に)為替は「ドル安」、米国債券市場(金利)は2.6%超まで上昇(米国債は下落)になっている状況です。
まだまだ、方向感めちゃくちゃ・・・なマーケット状況が続いています。ちまたでは仮想通貨の話に注視している人が多いからでしょうか?(苦笑)
さて、今回は年始に考えるテーマとしてもってこいの、
「日本円の資産(預貯金(≒日本国債)、日本の株式、日本の投資信託(円建て)、日本国債、日本の保険)しか持っていない人、大丈夫?」
ということ。
※前提として、財政問題やデフォルトリスク(国家破産リスク)を煽っている訳ではありませんので勘違いしないでください。むしろ、私は未来のこどもたちのためには、早々と国家破綻(藤巻議員の言葉を借りれば「ガラガラポン」)すれば良いと思っていますが・・・。
さて、日本に住む以上、みなさん「日本円(JPY)」で生活していますが、
では、自分の資産(上で見たような資産)は同じく「日本円資産」だけで持っておいて良いのか?
ということは中々考えないのではないでしょうか?
よく、外貨資産(USDなど)を持つことに対して、
「為替リスク(多くは「円高」になることを心配=リスク)があるので、外貨を持つという選択をしたくない」
という、ややチンプンカンプンな話を聞きます。
良く考えましょう・・・、もし上の前提が正しいなら・・・、
USD(米ドル)など外貨を持つことに対して「(円高)為替リスク」があるが、日本円を持つことには「為替リスクがない」ということになりますが・・・・
これって、オカシくないですか?
為替はあくまでも「シーソー」です。
日本円しか持たない人(為替が円高にブレていくことを「為替リスク」と思っている人)ほど「為替が「円安」になるリスク(=上下のブレ)」を無視しています。
具体的に5年前(2013年頃)からの為替チャート推移を見ていきましょう。
<USD/JPY(米ドル/日本円)5年チャート>

(出典:Bloomberg)
2013年2月:1ドル=約92円
2018年1月:1ドル=約110円(+19.5%の円安/ドル高)
ということは、米ドル建てのオフショアファンド(ヘッジファンド)で運用している個人投資家のみなさんは為替だけで資産が約20%増えていることになります(単純計算年4%)。
<EUR/JPY(ユーロ/日本円)5年チャート>

(出典:Bloomberg)
2013年2月:1ユーロ=約126円
2018年1月:1ユーロ=約135円(+7.1%の円安/ユーロ高)
<GBP/JPY(英ポンド/日本円)5年チャート>

(出典:Bloomberg)
2013年2月:1英ポンド=約145円
2018年1月:1英ポンド=約153円(+5.5%の円安/英ポンド高)
<CHF/JPY(スイスフラン/日本円)5年チャート>

(出典:Bloomberg)
2013年2月:1スイスフラン=約98円
2018年1月:1スイスフラン=約115円(+17.3%の円安/スイスフラン高)
<AUD/JPY(豪ドル/日本円)5年チャート>

(出典:Bloomberg)
2013年2月:1豪ドル=約94円
2018年1月:1豪ドル=約88円(6.3%の円高/豪ドル安)
たった5年という短い期間ですが、主要5通貨(米ドル、ユーロ、英ポンド、スイスフラン、豪ドル)で
4通貨(米ドル、ユーロ、英ポンド、スイスフラン)に対して、「日本円安」
1通貨(豪ドル)に対して、「日本円高」
という結果です。
つまり、5年前から円安になっている外貨資産を持っている人は、上の各パーセンテージぶんだけ「為替でプラスになっている」ということです。
言い換えれば、「日本円しか持っていない人」は、上のパーセンテージぶんだけ「日本円の価値が目減りしている」(=「為替リスク」)という意味です。
5年前に米国に旅行へ行く際、
日本円100万円の価値は、米ドル換算でUSD10,869(1ドル=92円換算)
2018年の今、米国へ旅行に行く際には、
日本円100万円の価値は、米ドル換算でUSD9,090(1ドル=110円換算)
ということです。
そして、もし5年前に「日本円100万円」をUSD10,869(1ドル=92円換算)に為替コンバート(交換)をして2018年まで持ち続けているとして、今USD10,869を日本円に為替コンバートする場合(1ドル=110円換算)「日本円119万円」になっている
ということです。
これが「為替リスク(上下のブレ幅)」。
なので極論、日本円50%と米ドル50%の資産を持っていれば、この為替リスクを抑えられるということになります。
決して、「円高になる」ということだけを「為替リスク」と呼ぶ訳ではなく「円安になる(円の価値目減り)」というのも「為替リスク」なのです。
だからこそ、1つの通貨(日本円だけ)を持つことが、いかに「リスク(危険性)」が高くなるのかということ・・・。
たった5年で、ほぼ主要通貨に対して「円安」になっている、つまり外貨資産を持って旅行しに来る外国人からすれば、日本は安いし、豪遊できるわけですね。一方の日本人は海外に行くのに5年前よりハードルが高くなっていると考えれば分かりやすいでしょう。
これを資産運用で考えると、円安になるというのは「インフレーション(物価上昇)」に繋がるので、輸入商品などは「高騰」しますし、それを買う日本円(給与や貯金)は殖えていないと出費が増えますね。
「外貨資産」を持つことが「為替リスク回避」に繋がります。
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
ギリシャ国民投票の答えは「OXI=NO」で61%(暫定)!ユーロ圏離脱は待ったなしか?
こんばんは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 暫定ですがギリシャ国民投
-
-
【マーケット(世界)】今年の流行語は「ゾンビ企業(Zombie firms)」?2008年を越える経済危機に発展か?
こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット(世界)について。 (出典:PHBS) どうやら
-
-
香港の人口動態と香港経済と香港ドルと人民元躍進(中国化)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「現在の香港、これ
-
-
「レアル安だからこそ2016年9月末時点からブラジル・レアル建て社債の投資をしても良いか?」について
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回はQ&A方式
-
-
マーケット大幅調整ドスンと中長期投資とキャッシュポジション
こんにちは、眞原です。 先週末の北朝鮮の核実験(過去最大級)が尾を引いている週明けのマーケット
-
-
国際政治の緊迫でジワりゴールド(金)上昇も、マーケットは戦争リスクをまだ織り込まず
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 先週突如行われた米国のシリア爆撃による特に米ロ欧の国
-
-
中国人民元(CNY)がIMFのSDR(特別引き出し権)に採用見通し!〜通貨分散の多様性拡大〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、IMFが「(仮)
-
-
サプライズ!!2日連続で中国人民元の切り下げが!米国の利上げに暗雲立ち込める?賢い個人投資家の選択肢は??
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今年は何かと人民元はホッ
-
-
米国の利上げ時期はいつか?(更なる円安への備え)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回の内容は「為替(特に
-
-
【為替】生活品目の値上がり=年収の減少!(円安によるインフレの怖さ)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「円安によって生じる生