K2 College

さぁ、「金融アドバイザー(投資アドバイザー)」になろう!

こんにちは、真原です。

今回はK2Partnersの皆さん、そしてこれから金融アドバイザー(投資アドバイザー、保険アドバイザー)を目指す方への情報です。

 

投資家も、アドバイザーも、クライントの「資産」が殖えても、困らない。

このブログは、きっと個人投資家の方も多く目にしています。

また、現役の証券マン(私の前職野村證券の同期)や、現在、K2Parnersで金融アドバイザーとして活躍されている方々など、多方面にいらっしゃるはずです。

投資家の方々にとって、資産を殖やすことを目的に、資産運用されていると思います。

もちろん「投資」なので、大きく殖えることもあれば、大きく減ることも、もしくは全然変わらないという場合もあります。

「リスク(上下のブレ幅)」があるから、投資資産が増減する訳で、「リスク」を取りたくないという話であれば、もはや「預貯金(ほぼゼロ金利)」しかありません。

つまり、「リターンが欲しいけど、リスクは取りたくない(減らしたくない)」な〜んて理想は、絶対にありえません(むしろ、それはワガママ過ぎる・・・)。

大なり小なりリスク/リターンという両側面がなりたつから、投資収益/投資損失が発生するのです。

つまり、投資家の皆さんは積極的にリターンを目指すのではなく、その「リスク(ブレ幅)」をコントロールすることに注視し、また「金融アドバイザー(投資アドバイザー)」もそこにフォーカスして、投資家にアドバイスをしていけば、投資家顧客の「資産を殖やしていく」という目的を目指せるのです。

投資家(顧客)の資産が殖えても、誰も困ることはありません。

むしろ、投資家にとっても、アドバイザーにとっても、その結果こそが「Win-Win」です。

 

日本のIFA(独立系アドバイザー)と英国や米国のFA(Financial Advisor)の違い

今回はこれらの違いを詳細には書きませんが、大雑把に分けると、

日本のIFA(独立系アドバイザー):「コミッション(販売手数料)」が主な収益源 = 証券会社の証券マンと大して変わらない

英国や米国のFA(Financial Advisor):(英国)「顧客からのアドバイザーフィー受取」・(米国)「顧客からのアドバイザーフィー受取+運用会社などからの信託報酬」

です。

ビジネスモデルが全然違うの、分かりますか?少なくとも米国は約25年前くらいからこういうビジネスモデルです。

まして、英国は、FAビジネスがもっと長く歴史があるので、アドバイザーフィーで成り立つというのが当たり前です。

https://toushin-shisan.net/2019/07/post-10440.html

日本でもようやく、IFA (独立系アドバイザー)が、年々浸透してきたものの、米国や英国のFAたちのビジネス、クライントへ提案する投資先などには大きく違いがあり、その理由としては「規制の違い」や「言語の壁」などがあるためです。

それでも、日本で「金融アドバイザー(投資アドバイザー、保険アドバイザー)」の数が増えることは、急務だというのは、日本の金融庁も分かっています。

なぜなら「年金プラスアルファの資金を作るための金融アドバイス」をくれる金融アドバイザーが足りていないからでしょう。

もしくは、根本から国民に金融教育を普及させたいからでしょう(だから、高校の家庭科教育で「金融教育の義務化」を行う訳ですよね)。

つまり今後、こどもに接する「先生」も「親」も、「金融を教える立場(金融アドバイザー)」になっていくようになるのです。

(出所:日経電子版 19.11.12)

 

さぁ、「金融アドバイザー」になろう

上でみたように、ほとんどの方が「金融」や「資産運用」や「お金」にある意味で強制的に関わっていく時代になるのです、遅かれ早かれ・・・。

だったら、早めに「金融アドバイザー」になっちゃいましょ。

そして、今のビジネスをしている方々・・・例えば、

税理士業、会計士業

不動産仲介業

FP

など・・・「非金融業界がバックボーン」でも、例えば、今後は、業種転換もしくは別事業としてか分かりませんが、日本ではますます「金融アドバイザー」が求められていくことになるのです。

下記、金融庁の資料からみずほ総研がリリースしています。

(出所:みずほ総研)

K2 Partners では、「金融アドバイザー」を求めています。

ご連絡、お待ちしています。



海外投資、ビジネスパートナー募集中

今、あなたはどのような想いでクライアントさんへアプローチしていますか?

K2 Partnersでは一緒に、クライアントさんのお金に関する悩みを解決するマネードクターを募集しています。概要は以下のURLからご連絡ください。

関連記事

【ヘッジファンド情報】年率35%プラスリターン!2018年は既にプラス6%後半の「グローバル・マクロ戦略」オフショアファンド

こんにちは、眞原です。 今回は、オフショアファンド情報です。 同オフショアファンドの戦略

記事を読む

個人にとって【海外投資/海外資産運用】は当たり前〜国税庁が指摘の149件77億円の海外資産に絡む相続税の申告漏れ〜

こんにちは、真原です。 ちらっと、こういうのがニュースになっていますね。 国税庁

記事を読む

【ヘッジファンド情報】リスク(ボラティリティ)を抑えて運用するのが「ヘッジ・ファンド(オフショアファンド)」

こんにちは、眞原です。 今回は、ヘッジファンド(オフショアファンド)情報。 昨日も「ヘッ

記事を読む

年内最終!12/9(大阪)【9つの海外年金保険セミナー】開催!

こんにちは、眞原です。 今回は、セミナー開催の情報。 年内最後のセミナーです。 今

記事を読む

年内最終!12/2(東京)【9つの海外年金保険セミナー】開催!

こんにちは、眞原です。 今回は、セミナー開催の情報。 年内最後のセミナーです。 今

記事を読む

進んでいる米国や英国の資産運用方法やアセットクラスが、日本の個人投資家のスタンダードになるには?

こんにちは、真原です。 今日からオンラインですが、アメリカの保険会社の勉強会(時差の関係でアメ

記事を読む

コロナ・パンデミックによる貧富差の拡大「持つ者と持たざる者」の世界

こんにちは、真原です。 みなさん、投資(資産運用)してますか? さて、早くも2021年の

記事を読む

高齢の親や家族が持つ金融資産を凍結させいない方法は?(認知症からの資産防衛)

こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用+資産防衛の方法論について。 特に高齢のご両親(

記事を読む

【Q&A】長期的にお付き合いできる「投資アドバイザー」をさがしていました。

こんにちは、眞原です。 今回は、Q&A(というよりも実際のご相談ベース)を引用させても

記事を読む

マーケットや経済金融動向にウトい金融マンや保険マンは頼りになりますか?【その①】

こんにちは、真原です。 今回は、K2Partnersで活躍中の皆さんがクライントへアドバイスす

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑