オフショアファンドのGBP投資家は必見「Brexit状況まとめ」(マーケット大荒れのBrexit国民投票まで残り9日)
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
「Brexit(英国のEU離脱を問う国民投票)まで残り9日」になりました(投票日は6/23)。
特に先週から今週にかけて「Brexitへの支持派増加」によって英国マーケットのみならず、欧州マーケット、日本マーケット、米国マーケットもボラティリティ(リスク)が高まって、リスクオフの動きで推移し始めました。特に株式などリスク資産からの資金退避(キャッシュポジション化への動き)が顕著です。
Brexit(ブレグジット)って何ですか?という人は、まずはこちらから確認を↓
為替推移でもGBPは主要16通貨に対して全面安となっています。
GBP/USDの推移でもGBP安USD高が進行しています。
<GBP/USD 5年為替推移チャート>
(出典:Bloomberg)
要因としては、英国の調査会社3社がまとめた4つの世論調査(今月10-13日(13日)公表の電話とオンライン調査の両方)で離脱派が残留派に対するリードを5ptに広げたことです。
調査会社ICMによる世論調査で、
電話調査で1000人を対象とした結果、
離脱支持が50%
残留支持が45%
同期間にオンライン調査で2001人の成人を対象とした結果、
離脱支持が49%
残留支持が44%
調査会社ユーガブのオンライン調査でも
離脱支持が46%
残留支持が39%
調査会社ORBの調査では、必ず投票に行くとの回答者のうち、
離脱支持が49%
残留支持が48%
となっていることを踏まえ「離脱派優位(Brexit支持)」との思惑から株式、為替マーケットでリスク(ボラティリティ)が高まっています。
グローバルマーケットでは、一気にリスクオフモードになっています。
また恐怖指数(ボラティリティの高まり)を示すVIX指数も21.81ptまで上昇し、年初のマーケットのVIX指数水準や2015年8月のチャイナ・ショック時の水準までマーケットの恐怖感が高まっているという状況です。
<VIX:IND 5年チャート>
(出典:同上)
そして、英国の大衆紙のThe SUNが1面で「Brexit支持(EUからの離脱支持)」を表明したことが本日6/14のマーケットへ大きなインパクトを与え残留派への打撃になっています。
The SUNによれば、
“If we stay, Britain will be engulfed in a few short years by this relentlessly expanding German dominated federal state.(EUに残留すれば、英国はわずか数年後には、絶え間なく拡大するドイツ支配の連邦国家にのみ込まれるだろう)”
と主張しています。
ただ、それでも全有権者対象では、
離脱支持が44%
残留支持が49%
と僅かに「残留支持(EU残留)が49%」との調査も出ています。
英国の世論調査は過去2度当てにならなかった経験則があるので、本当にこの世論調査を信用してよいのか?(結局は6/23当日の開票までは分からないのでは?)というのが私の本音です。
さらに世論調査だけではなく英国では、オッズ(賭け)を信頼していて、現状ではこのようなオッズ状況になっています。
オフショアファンドでGBP資産を持っている個人投資家や、他にGBP関連の資産、派生して欧州ハイ・イールド債券や欧州関連資産(EUR)を保有している個人投資家は、決して目を離してはいけないニュースです。
Brexit投票まで・・・・残り8日と数時間です。
〜併せて読みたい〜
※資産運用をする際に考える「世界リスク震源地(日本?中国?英国?新興国?)」/投資と社会事情の関係
※2016年ビックリ予想(ー短期株価予測と為替予測は単なるギャンブルー)/マーケット(世界)
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
【制度】ロンドンと上海株式市場接続が12月から開始?上海株式市場への後押しに!?(ポートフォリオ再考へのアイデア)
こんにちは、真原です。 今回は「制度」と「中国株(上海株式)」と「中長期での投資先資産の考え方
-
-
銀行家の中のビリオネア銀行家デイヴィッド・ロックフェラー逝く〜世界パワーバランスの行方〜
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回はビッグなニュースを取り上げます。 まず、
-
-
ほ〜らねっ!「65歳以上が高齢者という定義」変更で今後の年金受給年齢も変更へ!?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、私たちの年金問題
-
-
世界的な個の労働競争に勝てない稼げない多くの日本人
こんにちは、眞原です。 先週末に日経新聞社が掲載していた気になるニュースがあったので今回取り上
-
-
2016年に生まれたこどもが100万人を初めて切る!続く人口減の中で年金制度への期待はほどほどに!
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は日本人なら誰もが関係する「日本の人口動態と現行
-
-
演出されてきた株高!日経平均株価は433円の下落でついに昨年末終値を下回る!〜上げ下げに振り回されない資産運用を〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回はマーケット(日本)
-
-
高齢の親や家族が持つ金融資産を凍結させいない方法は?(認知症からの資産防衛)
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用+資産防衛の方法論について。 特に高齢のご両親(
-
-
一万円札8年ぶりの増刷とタンス預金の増加はマイナス金利が理由?〜マイナンバー制度と資産フライトの関係性〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 数日前にNHKなどでニ
-
-
世界の革新的大学トップ10ランキング!高校生の親御さん必見!日本の大学は軒並みダウン(REUTERS)
こんにちは、眞原です。 今回は、小さいお子さんから高校生のこどもを持つ親御さんにとって重要な情
-
-
新規上場Snapchat(スナップチャット)の人気はすぐに”消えて”しまうのか?
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は、米国メッセージSNSのSnapが運営するアプ