【資産運用基礎】「元本確保型」と「元本保証」の大きな違い〜元本確保型ファンドで資産運用〜
公開日:
:
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語, 金融・資産運用の用語
こんにちは、眞原です。
今回は「資産運用の基礎」について。
弊社代表の河合のメルマガでご存知の方も多いですが、5月17日締切「元本確保型ファンド」
【オフショアファンド情報】今しか投資できない5年満期100%確保『元本確保型ファンド』情報(過去年平均リターン19.9%オフショアファンド)
へのご相談がひっきりなしに続いていますが、
そもそも「元本確保型」と「元本保証」って何が違うのんや?
という基本的な疑問を持たれている投資家も多いようです。
改めてこちらで解説しておきましょう。
まず、みなさん大好きな
<元本保証>
いつどのようなタイミングで中途換金(解約/引き出し)をしても、始めの元本原資が払い戻される保証が付与されていること →具体的な金融商品の例:普通預金、定期預金、当座預金など(+個人向け国債)
一方の、
<元本確保型>
あらかじめ決められた償還日(満期日)に限って元本を払い戻すこと(満期時には元本が確保される) →具体的な金融商品の例:元本確保型ファンド、保険商品、確定初出年金の元本確保型投資信託(ミューチャル・ファンド)、MRFなど
です。
両者の「日本語を比べてみて」どうですか?
全然、意味が違いますよね?
なので、・・・例えば時折ですが、
「元本保証で、10%のリターンが欲しいです」
なんてトンデモナイご相談を頂く時もあるのですが、
そういう方に常にお伝えするのは、
「元本保証で、
そんなに高いリターンを上げる金融商品は、世界中どこ探してもありません」
とお答えします。
もちろん、
「元本確保型で、
10%を超えるリターンを目指す運用は可能です」
ともお伝えします。
今回の「元本確保型ファンド」はまさに、そうですね。
発行体の「米国大手投資銀行(格付:A3/A/BBB+)」が満期までの5年間で「破綻(デフォルト)」しない限りは、「元本確保100%」で最低満期償還です。
もちろん5年間の運用中は、年間平均リターン19.9%で過去10年運用されている大手ファンドで運用され、「元本確保型+高いリターン期待」を持てるので、ここ近年で個人投資家には最も人気が高く、実に良い投資先の元本確保型オフショアファンドでしょう(リターンが上がっていれば、相対での売却になるものの、満期までに途中売却で利益確定もできますし)。
手続き申し込み締切は、5月17日までとのこと。
お問合せは、
こちら(「元本確保型ファンド詳細希望」と明記して)
から。
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
【Q&A】5年満期、年0.18%の株式会社クレディセゾン 第70回無担保社債(社債間限定同順位特約付)に投資して良いか不安があります
こんばんは、眞原です。 今回は、Q&Aです。 <Q.> 三井住
-
-
投資資本 × 生産性 × 人口増加 = 国の発展(GDPの増加)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 昨晩、同世代20代後半〜
-
-
【Q&A】「ソニー銀行で投資中の各投資信託(【ひふみプラス】、【iTrustロボ】、【世界経済インデックスファンド】、【楽天日本株4.3倍ブル】)について』
こんにちは、眞原です。 今回もQ&Aより。 今回は「ソニー銀行」から投資されてい
-
-
【年金問題】今後18歳の成人からも年金徴収を行い、年金支給は75歳からという日本の年金制度へ(自己準備で年金プラスアルファ形成を!)
こんにちは、眞原です。 今回は誰もがいつか関わってくる「退職後/高齢者になった時のお話(年金制
-
-
まとまったお金がない人も資産運用はできる、ようはやるかやらないかだけ
こんにちは、眞原です。 今回は特に資産運用初心者や現在全く資産運用をしていない人への内容です。
-
-
運用目標リターン金額(年間平均リターン目標)を決めること
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、資産運用初心者が
-
-
【資産運用Q&A】資産運用は何から始めれば良い?(20代半ば女性・初心者)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は『資産運用Q&
-
-
そもそも、資産運用を始めにはどうすれば良いか?(これから資産運用を始める人へ)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、資産運用初心者の
-
-
【資産運用基礎】やらないよりも、絶対にやった方が良いのが「積立投資」!
こんにちは、眞原です。 今回は「資産運用基礎」。 投資初心者から、ベテランまで、
-
-
資産運用は実践が先で、経済金融知識は同時に学ぶもの。2度と戻らぬ時間を無駄にしないための考え方
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「資産運用