ティー・ロウ・プライス 世界厳選成長株式ファンド〜野村證券〜【投資信託(ミューチャル・ファンド)】
こんにちは、眞原です。
今回は久しぶりの投資信託(ミューチャル・ファンド)についての情報。
証券会社ガリバーの野村證券(私の古巣)がめっきり新規の投資信託(ミューチャル・ファンド)組成と販売をしなくなっていたので見逃していましたが・・・、どうやら2019年5月にこの投資信託(ミューチャル・ファンド)『ティー・ロウ・プライス 世界厳選成長株式ファンド』を組成、販売、運用していたようです。
(出典:野村證券 HP)
まだ、約半年程度の運用期間しかないうえ、まして世界的に株式市況が好調なので(ファンドマネージャーが頑張らなくてもリターン上がるので)、個人投資家による投資判断材料が乏しい訳ですが・・・、単にパフォーマンス比較で考えてみましょう。
<ティー・ロウ・プライス 世界厳選成長株式ファンド
Bコース(資産成長型・為替ヘッジなし)>
(出典:野村證券 HP)
【基準価額】10,930円(2019/12/12時点)
【未確定損益(%)】+9.3%/約6ヶ月間
チャートを見ても分かる通り、7月〜8月ごろの大幅な下落(約10,500円から9,600円程度の急落)は、個人投資家としては目も当てがたい状況で、これこそ「ハイリスク・ハイリターン」という運用です。
つまり今後仮に、株式マーケットクラッシュ(下落調整)が入れば、上のような急落は十分ありえるということです。
目下、世界的な株高状況が続いているマーケット環境(にも関わらず、経済成長率見通しやインフレ率などの経済指標)軒並みに悪化しているので、2019年12月以降〜2020年、2021年にかけて株価下落調整が入ってもおかしくないというタイミングでしょう(誰も正確に予測できませんが!)。
なので、正直こういった株式投資信託(ミューチャル・ファンド)へ一括まとめた資金を投資するようなポジティブな経済環境マーケット環境ではないと思っています。
この投資信託(ミューチャル・ファンド)の投資先はシンプルに、
世界グロース株式(成長株式)への投資
ということです。
あれやこれや細かく書いてますが、シンプルに資産クラスだけで考えればそういうことです。あとは単にティー・ロウ・プライス・・・、T.RowePriceというファンド会社が運用している投資信託(ミューチャル・ファンド)です。
「グロース株(成長株)」の銘柄群については、T.RowePriceが独自のアナリストチームが選別してファンド運用のポートフォリオに組み入れていき、現在の、ファンドマネージャーに変わってから良い運用になってきているとかで、野村證券も日本人投資家用に登記されたこの投資信託(ミューチャル・ファンド)を販売し始めたということです。
具体的な国別、セクター、ポートフォリオ組入上位銘柄などがこちら
ポートフォリオ組入国や銘柄においては、きちんとした投資信託(ミューチャル・ファンド)らしく分散しており、また一般的には珍しい銘柄なども組み入れているのでアナリストがしっかりしているんだなーという印象を受けます。
とはいえ、実際にパフォーマンスが上がってきている株式ユニバースで考えると、
・米国株式
・情報テクノロジー関連
・Eコマース
・消費財
・ヘルスケア
・金融(フィンテック企業)
などが主力なので、色んな投資信託(ミューチャル・ファンド)の中身を見比べてもどっこいどっこいだなと思います。
実際のパフォーマンス推移(騰落率)がこちら
例えば、同じ時期(2019年5月末)から、下記の米国株式指数のコストが安いETF(上場投資信託)に投資していた場合と比べると・・・、
- S&P 500 Index
- Nasdaq
<S&P 500 Index>
(出典:Bloomberg)
【2019/5/28時点】2,802.39pt
【2019/12/12時点】3,168.57pt
S&P500 Index のリターン水準:+13.0%
<Nasdaq>
(出典:Bloomberg)
【2019/5/28時点】7,607.35pt
【2019/12/12時点】8,717.31pt
Nasdaq リターン水準:+14.5%
や、確かにこの2つの米国株式指数は、ティー・ロウ・プライス 世界厳選成長株式ファンドの運用ポートフォリオと比べると、国別のダイバーシティが乏しいわけで単に「米国株のみ」ですが、リターン水準が全てのファンド運用において、これら株式指数=つまりは、コストが安いETF (上場投資信託)のパフォーマンスに負けているっていうのは、ダメですよね。
(ちなみに、ティー・ロウ・プライス世界厳選成長株式ファンドは、MSCI World Index との比較をしているようですが・・・)
<i Shares MSCI World>
(出典:BlackRock HP)
【当時基準価額】USD10,579.51(2019/5/31時点)
【現在基準価額】USD11,947.26(2019/12/11時点)
MSCI World リターン水準:+12.9%
結局・・・、「ETF(上場投資信託)に投資している方がリターン良いやないか!」ということになるのですが・・・(コストも安いし)。
あとは、上でも書いたように今後数年以内には、ある程度の株式マーケットの下落調整局面が入ると想定しておく場合、今からまとまった資金をティー・ロウ・プライス世界厳選成長株式ファンドに投資するのは、高確率で下落リスク・テイクになると思います(上で述べたようにハイリスクハイリターンなファンドであるため)。
一方、下落マーケットのときでも、リスクを抑えて中長期で資産形成をしていく方法としては、こうしたパフォーマンスが良く今後も伸びゆく資産内容のETF(上場投資信託)を海外積立投資(変額プラン)で、月々一定金額をコツコツとドルコスト平均法で積立運用していくほうが圧倒的に良いと思います。
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
【投資信託(ミューチャル・ファンド)】野村ターゲットインカムファンド(愛称:マイ・ロングライフ)− 野村證券
こんにちは、眞原です。 今回は、運用開始から約11ヶ月(2018年1月から運用開始)の投資
-
-
野村未来トレンド発見ファンド(愛称:先見の明)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は11/27から野
-
-
【投資信託】野村ウエスタン・世界債券戦略ファンド〜野村證券〜
こんにちは、眞原です。 今回は、11月末に野村證券から募集販売が開始された新規投資信託(ミュー
-
-
アムンディ・欧州CBファンド
こんにちは、K2 Investmentの眞原です。 今回は、現在も野村證券から継続販売されている『
-
-
GS フューチャー・テクノロジー・リーダーズ 愛称:nextWIN ・Aコース(限定為替ヘッジ)/ Bコース(為替ヘッジなし)〜野村證券〜【投資信託(ミューチャル・ファンド)】
こんにちは、眞原です。 今回は、2020年1月末から野村證券で新規販売され始めた投資信託(ミュ
-
-
ブラックロック・USベーシック・バリュー・オープン
こんにちは、K2 Investment のマハラです。 投資信託(ファンド)資産運用をして
-
-
ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)〜公益セクター投資と投資先選定の考え方〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、野村證券の純資産
-
-
ゴールドマン・サックス・世界債券オープン Bコース(為替ヘッジなし)
こんにちは、K2 Investment のマハラです。 投資信託(ファンド)で資産運用をしてい
-
-
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 第15回 無担保社債(実質破綻時免除特約および劣後特約付)
こんにちは、眞原です。 今回は野村證券から募集販売されている「社債」について。 単に「金
-
-
【投資信託】野村インド債券ファンド(毎月分配型)〜野村アセットマネジメント
こんにちは、眞原です。 今回は、各証券会社や銀行で販売中の投資信託(ミューチャル・ファンド)「