【ヘッジファンド情報】リスク(ボラティリティ)を抑えて運用するのが「ヘッジ・ファンド(オフショアファンド)」
こんにちは、眞原です。
今回は、ヘッジファンド(オフショアファンド)情報。
昨日も「ヘッジファンド情報」を記しましたが・・・、
何かと、やり玉に上げられるのが「ヘッジファンド」です・・・・。
話題性やキャッチーさありますからね。
確かに、2018年のヘッジファンド業界全体として、トータルでのパフォーマンスは2011年以来芳しく無かったです。
<ヘッジファンド 2011年以来の最悪年だった2018年>

(出典:Bloomberg)
実は今日、香港から来ている英国人のマネージド・フューチャーズ戦略系ヘッジファンドマネージャーとミーティングをしてきましたが・・・、2018年は「やはり全体として厳しかった年」との振り返りでした。
2019年はポリティカルリスク拡大で、ボラティリティの復活とそれに以下に対応できるかが鍵だそうです。
話題性としては、パフォーマンスが「悪かった」という方がキャッチーなんでしょうけれども、2018年は全体として「最悪だった」とはいえ、ちゃんとリターンを叩き出しているヘッジファンドもあるので(上のブログ記事と下の勝利者)、決して一概に「ヘッジファンド=大失敗だった1年」という訳ではないんですけどね。
<2018年 ヘッジファンド 勝利者ファンドマネージャー>
(出典:Bloomberg)
さて、そんなヘッジファンドですが、どうしても「リスク(上下のブレ幅)が高い」とか「株式資産よりもハイリスク・ハイリターン」とか勝手な思い込みが独り歩きしがちです。
果たして、そうでしょうか?
確かに高いレバレッジを掛けて運用しているような戦略のヘッジファンドは、上のような思い込みは当たっていますが、通常ヘッジファンドはその名前の通り、
リスク(ボラティリティ/上下のブレ幅)を
「ヘッジ(=回避)」する「ファンド」
なのです。
だからこそ、世界の大口投資家(平気で1億円、10億円投資するようなHNWI(個人超富裕層)や安定運用を望む機関投資家や保険会社や年金基金などのプロ投資家)も中長期で投資をするのです。
百聞は一見にしかず!
2018年12月単月と2018年でのパフォーマンス(下落率)を単純比較した場合
<過酷だった月(2018年12月)>
(出典:Bloomberg)
見比べる点は、一番上の「Hedge Fund(ヘッジファンド全体)」と一番下の「S&P500(米国株式)」の下落率です。
<Hedge Fund>
12月:-1.97%
2018年:-4.07%
<S&P 500>
12月:-9.03%
2018年:-4.39%
確かに、どちらもマイナスなのですが・・・、運用においては「数字が全て」です。
結果を見ても分かるように、最も下落が酷かった12月単月でも、2018年通年においても「S&P500(米国株式)= 株式資産」よりも軽微なマイナス幅で済んだというのが「Hedge Fund(ヘッジファンド)」でした。
つまり、単純に株式資産だけのポートフォリオだと、大きく資産が毀損した結果ですが、ヘッジファンド資産を持っているとその下落幅が「マシだった/ヘッジできていた」ことになりますね。
だからこそ、個人投資家は「ヘッジファンド資産(オフショアファンド資産)」を総資産の中の一部ポートフォリオに入れておく必要があるのです。
※オフショアファンド入門書(無料)ダウンロードはこちら
過去、消え続けてきた「リスク(ボラティリティ)= 儲ける機会」でしたが、2018年はファンドマネージャーがずっと待っていたそのリスク(ボラティリティ)が折々で突発的に現れました。
そのあまりに突発的なボラティリティ出現の結果、多くのヘッジファンドも対応ができずに結果、パフォーマンスが沈んでしまった2018年ということです。
2019年は、一定の想定ができるボラティリティが復活していく機運です。つまり、本来あるべきボラティリティの復活。
今年は各ヘッジファンドのマネージャーにとって「勝負の年」になることでしょう。
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
【Q&A】「大和証券で投資中の各投資信託(【ロボット・テクノロジー関連株ファンド -ロボテック−】、【ダイワ米国リート・ファンド(毎月分配型)】、【通貨選択型ダイワ米国厳選株ファンド−イーグルアイⅡ−予想分配金提示型】、【日本株アルファ・カルテット(毎月分配型)】、【米国インフラ・ビルダー株式ファンド】、【フィデリティ世界医療機器関連株ファンド】、【ダイワ・ブルベア・ファンドⅤ ブル3倍日本株ポートフォリオⅤ】、【大和ファンドラップ】)について』
こんにちは、眞原です。 今回は、Q&A。 久しぶりに国内証券会社(大和証券)で、
-
-
【Q&A】「海外積立投資(変額型プラン)のポートフォリオが下落していて不安です」
こんにちは、真原です。 今回は、Q&Aから。 特に直近のマーケット変動(大幅調整
-
-
【セミナー情報】『11/11 仮想通貨&マイニングセミナー開催!』(デジタル最先端国家エストニアからblockhive有村さん&Ragnarさん緊急来日)
こんにちは、真原です。 今回もセミナー情報について。 今回は未来デジタル国家エストニア在
-
-
”何のデータ”チャート??データを客観的に捉え”将来へ”備える前提条件を考える!(その2.)
こんにちは、真原です。 前回、 ”何のデータ”チャート??データを客観的に捉え”将来へ”備え
-
-
「損をしない前提(リスクゼロ前提)」の資産運用を求める愚
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用初心者の考え方について。 投資初心者で、これから
-
-
高所得者サラリーマンへの増税加速!「基礎控除」縮小へ!(18年税制改正大綱)
こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュース 「<所得税改革>基礎控除の拡大検討 低所
-
-
【セミナー/勉強会情報】「最も反響のあった事例から見る海外投資 & 海外保険セミナー/勉強会」(5/25東京、6/1大阪、6/8福岡:14:00~15:30)
こんにちは、眞原です。 ブログ更新に一定期間が空いちゃいました・・・、またしっかり書いていきま
-
-
【ランキング】2017年海外年金保険の人気ランキング(東京/仙台/大阪セミナーアンケート結果)
こんにちは、眞原です。 今回は、先週末に開催しました大阪での「9つの海外年金保険セミナー」のア
-
-
名刺交換会(異業種交流会)から始まるビジネス拡大 〜 営業とは? 〜
こんにちは、真原です。 今回は、弊社K2 Partnersの皆さんや、これからパートナーズとし
-
-
高齢の親や家族が持つ金融資産を凍結させいない方法は?(認知症からの資産防衛)
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用+資産防衛の方法論について。 特に高齢のご両親(