株に感情なく、真の主役は数字である
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
金融・資産運用の用語
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
今回は、マーケット格言について。
株に感情なく、
真の主役は数字である
です。
おおよそ格言は昔の相場師達(切った張ったが好きな証券マン)があみ出しているものが多いので「株式」についての言及が多いですが、現代風に置き換えても通じるものがあるので今回取り上げています。
この格言の意味は、
株式は夢やロマンなど一時的な「感情論(主観や思惑)」によって動くが、結局は将来の「客観的な数字」を先取りして動く
という意味です。
個人投資家にとって当てはまる点として現代風で言うと、例えば投資信託(ミューチャル・ファンド)に置き換えてみましょう。
証券マンが言うような「青写真(例えば、ブラジルは今後オリンピックがあるから伸びてくると思うので通貨はレアルで投資しておきましょう!)」などの主観・思惑に判断材料として投資しがちですが、大事なのはむしろ「客観的な数字(=中長期におけるパフォーマンス推移)」であって「マーケットの状況」は株式投資ほど重要ではありません。
そういった意味でも老舗の日本の投資信託(ミューチャル・ファンド)のトラックレコードは海外ファンド(=オフショアファンド(ヘッジファンド))と比較すると明らかに見劣りするのはFactsheet(運用報告書)を見れば誰の目から見ても明らかです。
結局のところ、個人投資家がファンドへ投資する場合には「有名なファンド云々」や「知っている、知らない」「今後伸びそうな新興国やテーマ」というような主観や思惑はどうでもよく、むしろ客観的な『過去の数字(トラックレコード)』が重要だということです。
昔の格言も少し解釈を広げると、現代の個人投資家にとっても有益な知識となりますね。
あわせて読みたい。
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
【資産運用基礎】知っておくべき会計用語②(英語Ver.)〜 貸借対照表(B/S)編〜
こんにちは、真原です。 今回は、 前回(【資産運用基礎】知っておくべき会計用語①(英語Ver
-
-
【経済基礎】「良いインフレ(物価上昇)」と「悪いインフレ(物価上昇)」、日本はどっちや?
こんにちは、眞原です。 今回は、経済基礎(資産運用の基礎)について。 ”皆さん、インフレ
-
-
資産運用基礎その①:「応募者利回り(Yield to Subscribers)」〜債券投資の4つの利回り〜
こんにちは、真原です。 今回は、資産運用の基礎編。 特に、個人投資家にあまり馴染みが薄い
-
-
超基礎!今さら他人に聞けない「投資のリスクとリターン」
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回も「超基礎シリーズ」。 前回の「円高&円安
-
-
相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく・・・さて、利益確定していますか?
こんにちは、K2 Investmwent 投資アドバイザーの眞原です。 日経平均株価が約18年
-
-
投資家心理の基本は「プロスペクト理論」と「損失回避のバイアス」
こんにちは、真原です。 今回は、久しぶりに「行動ファイナンス」という分野、つまりは、個人投資家
-
-
超基礎!今さら他人に聞けない「円安」と「円高」そして「通貨分散」
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、資産運用の超基礎でもあり基礎用語でもある「円
-
-
超基礎!今さら他人は聞けない!「インフレ(インフレーション)」とは?
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回も超基礎編。ズバリ!「インフレ(インフレーション
-
-
頭と尻尾はくれてやれ(損切り、利益確定、スイッチング、リバランス)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は久しぶりに格言シリ
-
-
シャープレシオ(効率係数)とは?〜投資信託(ミューチャル・ファンド)で運用する個人投資家は理解しよう〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 たまたま今日ブログ記事を