1ドル=125〜130円は真空地帯。6/10、虚を突いた黒田日銀総裁発言で円高ドル安へ。今後の為替推移は?
公開日:
:
最終更新日:2021/02/10
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
日銀総裁と大臣発言
<USD/JPY 為替レート 日足チャート>チャートで言うと、ちょうどガクんと下方向(円高方向)に下落している箇所です。レートで言うと1ドル=124円60銭程度から123円程度まで一気にブレました。
まさに「虚を突く」口先介入。意図的にやったとは言わないまでも、日銀総裁の為替についての発言がマーケットに必ず影響があると分かった上で発言しているハズなので、これ以上の円安を阻止したいとの思惑がよほど強かったのではないでしょうか。また一方、6/10の夕方には甘利経済財政・再生相も黒田総裁との為替に触れる話をした結果、1ドル=122円台後半だったレートが切り返し123円台前半まで円安ドル高にブレました。
黒田日銀総裁の狙いとは?
黒田総裁発言の背景にあるのは、1ドル=125〜130円はいわゆる「真空地帯」と呼ばれる累積売買代金が薄く上下のブレ幅が大きくなるレンジだからです。つまり、1ドル=125円を突破していけば軽く130円台まで到達する可能性が高いことを意味しています。黒田日銀総裁はこれを阻止したかった、という風にして捉えられています。
現在、米国の雇用統計やその他指標を反映し「米国の利上げ時期はいつか?」というムードが高まっています。マーケット関係者の中では9月もしくは10月説が濃厚です。これを織り込む形で為替が推移していく中、多くのマーケット関係者は利上げに伴う「ドル高(円安)」へのポジションを持っています。それにも関わらず、6/10の黒田日銀総裁の発言は「完全に虚を突く発言」だったに違い有りません。結果、大量の売りのシステムトレードが発動したので普段はあり得ないほどの大きな値幅が動きました。この「ドル安」を受けて、昨日の米国株式(NYマーケット)は反発し、本日の日経平均株高にも繋がっています。
ドル高は米国にとって不利なのか?
よく上がる議論に「ドル高円安」は、米国の輸出企業にとって不利なのでそれを牽制したいアメリカの(陰の)圧力があるのでは?ということです。確かに米国の主要企業(特にハイテク産業)にとって米ドル高は厄介な問題です。ただ足元は原油安やドル高による輸入コスト削減から業種別に考えると必ずしもネガティブに働かないという見方がされています。
また既にドル高の影響は2014年からマーケットでは言われているので今更感も否めず、今後の企業業績にどのように反映されていくのか?その点を注意していく方が良いでしょう。
さらなる円高はあり得るのか?
今回取り上げた黒田日銀総裁の「虚を突く発言」(口先介入)は、ほんの一時的な効果しかありません。年内や中長期で見ると「ドル高」の強い方向性(モメンタム)は継続されているからです。125円ラインが意識されるようになったものの、上で書いたように125円を突破すると上へ一気に突き抜ける状況にあるので、その突破口がどのようなキッカケなのかを確認する必要がありそうです。
ただ、円高にブレる可能性を孕んでいるイベントがあります。それはTPP(環太平洋パートナーシップ協定)です。言わずもがな「貿易」に係ること+政治的な要因での出来事です。
直近アメリカ(米議会上院)では、通商交渉の権限を大統領に委ねる貿易促進権限(TPA)法案が可決されました。そして下院での採決が12日に予定されているということもあり、これが通ればTPP交渉合意への大きな後押しとなります。仮にTPPが締結されると、米国は自国の経済利益を最大限得ようとするので「米国輸出産業・農業」が有利になるように(陰で)圧力が強くなることでしょう。結果、円高にブレでもおかしくないかなと思います。
個人投資家がとるべき選択は?
結局のところ、「円高」や「円安」といった目先の短期トレードに右往左往して一喜一憂しないことに尽きます。(ほとんどの日本人がそうですが)もし日本円しか保有していないのであれば、オフショアファンドや海外積立投資などで外貨保有率を高めて円安に備えれば良いだけです。要は、総資産の中で「円資産」と「外貨資産」のバランスを考え、通貨分散をすることで資産全体のリスクヘッジを行うという考え方です。
引き続き、黒田日銀や政治家要人の発言、またTPP交渉の行方、そして今後の米国指標と金利に関するニュースは要チェックでしょう。
海外口座入門書(マニュアル)を
無料進呈します
リスクを取って資産を増やす必要はありません。
ただ置いておくだけでいいのです。
海外(オフショア)口座開設のメリット、デメリット、日本にいながらにして開設可能な海外口座をまとめました。
関連記事
-
-
日銀保有の日本株式EFT累計額は8.9兆円で保有率59%!〜作られた日本株式市場〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は日本マーケットにつ
-
-
特に40代以下世代で年金制度を信じられない人が老後資金を備えた方が良い理由〜GPIF(年金基金)大損の可能性〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「みんなの年金問題
-
-
ギリシャ債務問題は根本的に未解決で単にギリシャ国民の生活が苦しくなるだけ。日本人個人投資家は資産防衛としてギリシャ問題を反面教師に捉え始めている。
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 ギリシャ問題は毎週のよう
-
-
婚姻届やパスポート発給にもマイナンバーが必要に?
こんにちは、眞原です。 今回は日本在住者(日本に住所がある人)すべての人に関連する「マイナンバ
-
-
2020年米国大統領選挙トランプバイデン泥沼劇場で必ず言える「結末」と、個人投資家の「安全資産」は何か?
こんにちは、真原です。 2020年米国大統領選挙(共和党トランプ現大統領vs.民主党バイデン候
-
-
【信じるも信じないもアナタ次第】元号変遷『サヨナラ平成、コンニチワ新元号』2019〜20年は「不況」や「有事(戦争)」や「大災害」が起こる”アノマリー?”
こんにちは、眞原です。 今回は、信じるも信じないもアナタ次第シリーズ。まぁ、要は「都市伝説的
-
-
羽田空港(HND)で日本人の帰国時に顔認証ゲート始まる!
こんにちは、眞原です。 海外渡航や日本と海外の行き来が多い方にとっては朗報です。 <顔認証ゲ
-
-
要注目のパウエルFRB新議長体制スタート(日本時間28日0時)!米株、為替、債券のボラティリティ復活期待!
こんにちは、眞原です。 今回は、マーケットと金融政策について。 日本時間の今晩夜中(あと
-
-
激震に備えよう!備えあれば憂いなし!ギリシャがデフォルトした時のシミュレーション
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回も前回に引き続き「
-
-
【金融政策】今後15年先も今の日銀の金融政策(日銀異次元緩和策)が続かない場合、即ちソレは「日本円(JPY)の死」を意味するであろう
こんにちは、眞原です。 今回は、金融政策と今後考えられうる「日本経済」「日本円(JPY)の価値