K2 College

タンス預金が3年で30%増加の理由は財政問題(将来の増税)とマイナンバーでの資産把握

公開日: : 最終更新日:2021/02/09 気になるホットニュース(妄想・制度・規制)

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。

今回は「タンス預金増加」のニュースについて。

ちょうど2016年12月にも同じような内容の情報を発信したので記憶に新しい方も多いと思います↓

※タンス預金が78兆円を突破!でも、新円切替リスクには未対応では?/投資と社会事情の関係

すでに昨年末に日銀によれば78兆円を突破しているので、今回の日経新聞報道での43兆円(第一生命経済研究所の資産)の数値と合わないのですが、手元に置く「タンス預金」であろうと、金利がゼロの銀行預金とほとんど変わりません。

いずれにせよ、年々「タンス預金そのもの」は増加中とのことです。

(出典:日経新聞Web版)

タンス預金にする理由としては、

日銀の「マイナス金利」

と思われがちですが、

預金者がリスクと感じている本丸は、

・先行きの日本の財政懸念
・マイナンバー導入によ銀行預金紐付け「資産把握」

です。

盗難や自然災害リスクは高くなるものの(+保管の為のセキュリティー代金が高くなるものの)、銀行預金や証券会社で資金を置いていてマイナンバーで紐付けされるくらいであれば、手元に置いておこうという心理が働いているそうです。

確かに資産把握をされたくないというのは、一定の富裕層であれば当然の考えでしょう。

※さぁ10月!いよいよ「マイナンバー」通知開始!〜資産把握≒増税+デノミ+預金封鎖への道〜 / 制度・規制・法律・金融政策

いくら手元に置いていても、日本円の信任(政府や日銀が担保)が失墜することになれば、日本円は紙くず化するのは目に見えているので、タンス預金は正直賢い選択ではないというのが私の感想です。

政府や自国通貨を信じていない、例えば中国やブラジルや他の新興国では、いかにすれば

”海外へ資産を逃して、自分資産を守れるか?”

を富裕層のみならず一般的な人も考え実行しているので、ようやく一定の日本人も「まずは、銀行預金に置いているより、手元に置いておく方がマシ(マイナンバーで国に資産を把握されるよりもタンス預金の方がマシ)」という考え方の人が増えてきたようですね。

あとは、

”自分の資産を国(政府)は分けて保存する、通貨は分散させる”

という考え方ができるようになれば、取るべき選択肢は自然に見えてきます。

※ブラジル人の金融マンから聞いたブラジル経済について〜国家を信じないからこその資産防衛方法〜/投資と社会事情の関係

 

※一万円札8年ぶりの増刷とタンス預金の増加はマイナス金利が理由?〜マイナンバー制度と資産フライトの関係性〜





海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。

  • 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
  • 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立

関連記事

舛添都知事は「オフショア」をご存知ですか?国際金融センターを日本橋へ、そして「アジアの拠点」奪還を目指す、との考えに物申したい。

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 昨日、上海のフィナンシャ

記事を読む

「休眠預金(銀行で動いていない口座)」が国に活用(?)されるらしい

こんにちは、眞原です。 タイトルの通り、 政府が「休眠預金口座(金融機関に預金として預け

記事を読む

米大手製薬会社Pfizerの買収の動き〜製薬業界とバイオテック業界〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 昨晩(5/16)に米国の

記事を読む

「そんなバカな!せっせと貯めたゆうちょ銀の満期貯金を下ろせない!?」と焦らないように備えましょう

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「ゆうちょ銀の満期金が下ろせない!」という情報

記事を読む

アートコレクターは要チェック!故D・ロックフェラー保有アートコレクション2,000点が来春競売へ!

こんにちは、眞原です。 アート好き(アートコレクターやアート投資)、そしてオルタナティブ(代替

記事を読む

日本に外国人旅行客が増加している理由は?

こんにちは、眞原です。 現在、週末のセミナー(情報発信)のために大阪に滞在中です。 ht

記事を読む

2018年開始のOECD諸国の情報交換制度〜HSBC香港口座などの海外銀行口座を持つ日本人は要注目〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「2018年(平成

記事を読む

ギリシャ債務問題、決戦は日曜日〜♪♪ (Patr.2)Grexit(ギリシャのユーロ圏離脱)へのカウントダウン?一方、ギリシャの借金同等額の血税で新国立競技場を作ろうとする日本政府

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 先週まではギリシャ債務問

記事を読む

世界の革新的大学トップ10ランキング!高校生の親御さん必見!日本の大学は軒並みダウン(REUTERS)

こんにちは、眞原です。 今回は、小さいお子さんから高校生のこどもを持つ親御さんにとって重要な情

記事を読む

もう現行の「老齢年金制度(賦課方式)」は廃止にしませんか?〜年金受給開始70歳へ?〜

こんにちは、眞原です。 今回は、みんな必ず関わる「(老齢)年金問題」について。 まずは、

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑