2020年第1四半期にGPIF(年金基金)が過去最大損失17.7兆円。「自分年金」で備えましょう。
公開日:
:
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、真原です。
今回は、私たちの「年金」に関わるお話。
私たちの「年金原資」を運用しているのは、「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」というファンドですが、今回2020年1-3月期の結果が公表されました。
<2020年1-3月期>
運用収益:マイナス10.71%
収益額 :マイナス17兆7,072億円
→5四半期ぶりのマイナス運用、且つ四半期ベースの損失額としては過去最大とのことだったそうです。
つまり四半期ベースでは、2008−09年「金融危機時(リーマンショック時)」を超えて、マイナスを叩き出した!という意味です。
(出典:REUTERS)
とまぁ、「マイナス17.7兆円!!GPIF終わってる!!」って感じでこのブログを書けば、怒りとともに共感を得てバズるのか?とも考えましたが・・・、
個人投資家の資産運用と同じで、GPIFのリターンもトータルで中長期で見なければいけません(「木を見て森を見ず」)。
ということで、2001年からの運用状況を確認。
(出典:GPIF HP)
2001年−20019年度まで、
収益率(年率):+2.58%
収益額(累積):+57.7兆円
とのことです(トータルで見てマイナス運用やったらブチギレしますよね)。
で、今回2020年1−3月期に、見事にマイナス17.7兆円を叩き出し、これまでの累積リターンの約30%を吹き飛ばしたにも関わらず、役員は3,000万円近く年収があると・・・。
(出典:GPIF HP)
や、確かにマーケット変動の結果なので、マイナスの要因としてはマーケットのせいであるものの、ファンドマネージャーの責任なのですよ、このマイナス運用やプラス運用というのは。
まして、年金基金は、頼みたくもないのに、へたっぴファンドマネージャーに強制的に運用される極悪な仕組みでしかない訳です。
自分で積立投資して、その結果マイナスになる、なら十分納得できますが、強制的に払わないといけない社会保険料(年金原資)で、結果このリターン水準で、まして年金受給年齢は繰り上げられていき・・・国民一人ひとりが怒る話なんですけどね、これ。
あ、やっぱり「マイナス17.7兆円!!GPIF終わってる!!」って感じのブログ内容になってしまった・・・。
自分で「年金(プラスアルファ)」を作るなら、私的年金でコツコツ積立投資をすることです。
国内外比べても「海外積立投資」が増えやすいというのは言うまでもありません。
【積立投資】政府にブーブー言うくらいなら、自分の年金プラスアルファの為に「積立投資」を始めよう(最も良いのは海外積立投資)!
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
「そんなバカな!せっせと貯めたゆうちょ銀の満期貯金を下ろせない!?」と焦らないように備えましょう
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「ゆうちょ銀の満期金が下ろせない!」という情報
-
-
ふるさと納税訴訟で、泉佐野市の逆転勝訴が最高裁で確定!
こんにちは、真原です。 今回は資産運用から離れて・・・、本日、2020年6月30日(もう1年の
-
-
2016年導入(2015年10月通知)マイナンバー制度への懸念〜不倫SNSのアシュレイ・マディソン個人情報流出から考える〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、番号通知まであと
-
-
Brexit決定まとめ&2016年のブラック・スワン(まさかのリスク)を再確認〜個人投資家の今後の投資先〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 本日6/24は「Brex
-
-
米国「政府機関閉鎖+債務上限引き上げ失敗」と「メキシコ国境に壁を作るか」のチキンレース?
こんにちは、眞原です。 明日から9月ですが、どうやら9月のグローバルマーケットは「荒れそう」な
-
-
【財政問題】「国債」がリスクウェートゼロで無くなるかも!?(金融機関へのダメージ)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログでは、日本の
-
-
【マーケット(日本)】「過去30年で日本人個人投資家の資産が殖えない理由」と「米国S&P500指数に積立投資スベき(しかも元本確保型)明確な理由」
こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット(日本)とマーケット(米国/欧州)について。 日本
-
-
【資産運用基礎】必ず来る超高齢社会に備えた年金プラスアルファ作りを
こんにちは、眞原です。 今回は年金問題と日本の高齢社会について。 さてさて、実は「資産運
-
-
2018年開始のOECD諸国の情報交換制度〜HSBC香港口座などの海外銀行口座を持つ日本人は要注目〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「2018年(平成
-
-
アナタの冬のボーナス支給額は?2017年冬のボーナスランキング(日経調査)
こんにちは、眞原です。 今回は、気になるニュースから。 <冬のボーナス伸び小幅、80万