【年金問題】「日本人女性は長寿で老後資金不足のリスク」が世界一!〜平均貯蓄不足額は約20年分 〜 World Economic Forum Report 〜
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、眞原です。
どうやら「老後資金2,000万円足りない報告書」について、数字だけが独り歩きをして、出版業界では「雑誌によるマネー特集」が様々組まれるみたいです。
私も、日本事情を知るためにざっと購入してきましたが・・・どれも結局「ノウハウ系(=資産運用よりも、投機を促す内容を「投資」と勘違いさせるような内容)」が目につきます。ノウハウに流れるのって、実に楽ですからね・・・。でも結局、ノウハウは本質的じゃない。
【積立投資】政府にブーブー言うくらいなら、自分の年金プラスアルファの為に「積立投資」を始めよう(最も良いのは海外積立投資)!
我らが、金融庁(財務省:旧大蔵省)の親玉である麻生太郎大臣(年収2,600万円)は様々インタビューや国会答弁していますが、まぁ、彼の発言の数々から判断すると、「私たち一般庶民感覚と一致しない」というのは周知の事実であって、結果多くの人にとってそれまで薄々感じていたけど、ここまで本格的にあからさまに言われたことが無かった(ある意味の)・・・、
「年金は当てにせずに、自分の自助努力でなんとかせーよ!」
という奈落に突き落とされるような感覚を受けて・・・きっと、愕然としている人も多いことでしょう。
そういう方は、いち早く「積立投資(海外積立投資が最適)」を始める方がいいですね、自分の未来のために。
さてさて・・・、
実は、「World Economic Forum(世界経済フォーラム=世界のリーダーたちが諸問題解決に向けて動く国際機関)」においても、
(出典:WEF、以下同様)
White Paper(年次報告書)上で、今日本中を騒がしている2,000万円問題と同様に、世界での
「退職後(老後)資金準備と平均寿命の問題」
が取り上げられています。
そして、その中で
”日本人女性の平均寿命と貯蓄額など比較すると世界的に見ても最悪で、寿命に対して「約20年分の平均貯蓄が不足している」”
とご丁寧に最も懸念されていると指摘を受けてしまいました。
※「平均貯蓄は、退職時最後の賃金の7がけを必要とし、その生活水準維持を前提とした貯蓄額と年齢(左)と不足年数」
各国、65歳を退職年齢とした場合で、それぞれの「平均貯蓄」を取り崩して生活していける年数が「平均貯蓄○○年分」、そしてそこから「平均寿命に対して資金(年金以外の資産の不足)を示しているのが「青色棒グラフ」。
上記グラフ左から・・・、
USA(米国):平均貯蓄9.7年分
男性:8.3年分不足
女性:10.9年分不足
Netherland(オランダ):平均貯蓄8.9年分
男性:9.6年分不足
女性:12.2年分不足
UK(英国):平均貯蓄8.5年分
男性:10.3年分不足
女性:12.6年分不足
Australia(オーストラリア):平均貯蓄9.7年分
男性:9.9年分不足
女性:12.6年分不足
Canada(カナダ):平均貯蓄9.3年分
男性:9.9年分不足
女性:12.7年分不足
Japan(日本):平均貯蓄4.5年分
男性(平均寿命81歳):15.1年分の老後生活費が不足
女性(平均寿命89歳):19.9年分の老後生活費が不足
と、我が国長寿国ジャパンの状況が(長生きするから)、最も酷く平均して、
”「日本人女性」に絞ると、老後約20年分の生活資金(貯蓄額)が足りません”
というのをご丁寧にも、国際機関(WEF)が情報発信してくれています・・・。
日本の女性のみなさん、どうですか??
危機感ありますか??
結局、「なぜ日本の女性なのか?」という要因を紐解くと・・・、一般的に、
・長寿(平均寿命の延長)
・労働賃金が、相対的に低い水準にある(貯蓄額の低さ)
が指摘されています。
(貯蓄率は低くは無いものの、ゼロ金利の預貯金に滞留しているため、利益が相対的に低くなり「貯蓄額が少ない」)。
WEFのレポートでの指摘は、相対比較且つ平均の話ですが・・・、
実際、私の周りでも「女性」の方が、早くから「お金」について考えて、行動している人が多いのは、やはりこういうふうに指摘されている
「将来への備えに対して、真剣に危機感を持っているから」
だと思います。
やはり、私の学生時代からの女性友達の多くも「キャリア志向(働き続けたい志向)」ですが、彼女たちも具体的に「海外積立投資」で将来に向けて備え始めています。
https://toushin-shisan.net/2019/05/post-10308.html
個人的には、男性女性やLGBTと性差で分け隔てて考えるのは大嫌いですが(「いち人間」がベースの単位だと思っているので)・・・、
ただ現実問題として、女性にとってはまだまだ世界中で「性差による賃金格差」や「ビジネスポジションの差(ガラスの天井問題)」があり続ける中で改善されていくべきだとは思いますが(中々急には良くならない中で)、こうして世界でも懸念されている「日本人女性の老後資金準備」のご相談についても、
いつも通りメール(直接相談(無料))や、
個別相談(オフライン)
で積極的に受けつけているので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
【富裕層情報】超富裕層($30million保有以上)が住む世界都市/国ランキング2017
こんにちは、眞原です。 今回は、富裕層にまつわるお話。いつの時代も「富裕層」に関する情報は古今
-
-
米大手製薬会社Pfizerの買収の動き〜製薬業界とバイオテック業界〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 昨晩(5/16)に米国の
-
-
追加の社会保険料率0.1%で「こども保険」実現へ?
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「資産運用(投資)と社会事情の関係」です。
-
-
【為替】ヘッジファンドは先行き円安観測!個人投資家は「円以外の通貨分散(外貨保有)でリスクヘッジ」を。
こんにちは、眞原です。 今回は、為替動向について。 どうやら、明日の日銀の金融政策決定会
-
-
THE WORLD’S 50 BEST BARS 2017(2017年版 全世界50ベストバー)
こんにちは、眞原です。 今回は・・・、 2017年版 全世界50ベストバー という
-
-
深センと香港市場の相互接続承認へ!(中国株マーケットの柔軟性が拡大か?)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 2015年6月に「201
-
-
ギリシャ財政問題まとめ。ギリシャのデフォルト先送り?6/30はギリシャと世界にとって歴史的な日になり得るか?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「財政問題」について取
-
-
日本も2018年に発動、海外口座の多国間情報交換制度(海外資産の丸裸政策)−Automatic Exchange of Financial Account Information in Tax matters-
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は2018年から正式
-
-
トランプ大統領演説を終え今後の米国やグローバルマーケットや為替動向や日本の事情をどう考えるか?
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は世界(米国)マーケットに関して。 日本で
-
-
ふるさと納税訴訟で、泉佐野市の逆転勝訴が最高裁で確定!
こんにちは、真原です。 今回は資産運用から離れて・・・、本日、2020年6月30日(もう1年の