K2 College

【為替マーケット】2015年「チャイナ・ショック」再来へのメンタル面での備え

こんにちは、眞原です。

今回は為替マーケット情報(中国人民元)。

久し振りにグローバルマーケットの潮目が変わり始めたような様相を呈している、特にこの6月です。

いわゆる、グローバル株式マーケットでの「下落調整(下振れリスク顕在化)」が顕著に続いています。

<各国主要株式指数1年間推移>

(出展:Bloomberg)

チャート上の真ん中がちょうど年始(2018/1/2)、そこから5ヶ月が経過しようとしていますが、各指数ともに年始からの好パフォーマンスがほとんど帳消し、むしろマイナスに沈んでいる、横ばいに落ち着いてしまった株式指数が大半です。

中でも、非常に激しい下落に襲われているのが、中国株。

<上海総合指数(5年チャート)>

(出典:Bloomberg)

過去2年ほどゆるやかに上昇基調だったにも関わらず、直近ではそれまで節目とされていた3,000pt台をも割り込んでいる状況で、マーケット全体としても警戒感が強まっています。

<時価総額/下落調整は2015年を彷彿とさせる?>

(出典:Bloomberg)

目下、直近の下落でいえば約5ヶ月間のうちに中国株の時価総額は約2兆ドル(約220兆円)が失われた計算になっています。

ただ比較すべき2015年のチャイナ・ショック時においては、最初の3週間で3兆2,000億ドルが吹き飛び上海総合指数は1日で8%超の急落を記録しています。

当時のチャイナ・ショックの様子はブログでまとめています。

サプライズ!!2日連続で中国人民元の切り下げが!米国の利上げに暗雲立ち込める?賢い個人投資家の選択肢は??

もし2015年のように、再度チャイナ・ショックが発生してしまうと、グローバルマーケットでも同じように連鎖的に株安調整が進むので、過去の例を倣ってメンタルを備えておく必要がありそうです。

海外積立投資のポートフォリオでは、2018年年始から中国株関連の比重を高くしています。今のマーケットと逆の動きですね。

目先では下落調整基調ではあるものの中長期で中国株式を考えると、「ドル・コスト平均法」が活きてくるるので、投資家は例え目先で継続して下落していっても、まずはジッーーーーと我慢してその目先の下落にとらわれないようにしたいものです。

またマーケットでは、6月話題を攫っている米トランプ政権による「米中貿易戦争(保護主義的な高い報復関税)の本格化」を懸念している側面もあります。

保護貿易リスクから中国株下落をネガティブに捉えているマーケット、投資家が多いのも確かですが、それ以上に重要なのは、マーケット全体を揺るがしかねない要因は「人民元安」だという点です。

<USD/CNH 2018年為替推移>

(出典:Bloomberg)

<2015年を覚えている?USD/CNY 推移>

(出典:Bloomberg)

一時、1米ドル=6.6元台まで下落してここ2週間足らずで人民元は約3%下落しています。

既に一部では、1ドル=6.7〜6.8元に向けて下落するという見方もされ始めています。もし、今後も人民元安が継続していけば、この「人民元安」に対する中国政府/中国銀行がどのような対応策を出してくるのかによって、チャイナ・ショック再来となりかねません・・・。

そして、この「人民元安」に関わってくるのが「トランプ政権による中国製品への10%追加関税」です。約10%の人民元の切り下げ(人民元安)は、10%の追加関税を打ち消す可能性があるとも考えられているので、今後の中国政府、中央銀行の対応から目が離せません。

また、特に「アジア通貨」は人民元安と連安になりやすいので、アジア通貨危機とまではいかないまでも、アジア通貨下落リスクにも備えて置く必要があります。

人民元(CNY)が対ドルで5年ぶりの安値圏へ(今後、アジア通貨も連安リスク)





海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。

  • 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
  • 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立

関連記事

世界を動かすビルダーバーグ会議の2017年開催地と日程がようやく公表

こんにちは、眞原です。 今回は意外と好評な「信じるか信じないかはアナタ次第(国際金融、陰謀論、

記事を読む

60秒で売り切れる米ドル建て投資商品、その訳は?(国家リスクと個人資産の分離)

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は新興国通貨と通貨分散の情報です。 60秒で米

記事を読む

味の素を7年ぶり値上げ!実質賃金が上がらず物価が上がるという悪いシナリオへ進む日本経済。必ずやってくる老後資金の確保をしていますか?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 日本の食卓のお供にある「

記事を読む

個人投資家が無視できないThe Economis誌の”The World in 2016(2016年 世界はこうなる)”

こんにちは、K2 Investment アドバイザーの眞原です。 今回は(若干オカルト的な?観

記事を読む

50年後(2065年)の日本人口は8,808万人。単純計算で年間58万人ずつ人口が減少する日本の未来

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、本ブログでも何度も取り上げている「日本の人口

記事を読む

日本も2018年に発動、海外口座の多国間情報交換制度(海外資産の丸裸政策)−Automatic Exchange of Financial Account Information in Tax matters-

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は2018年から正式

記事を読む

【投資信託(ミューチャル・ファンド)】金融庁、投信販売で「3つの共通指標」導入へ(社会主義国的な日本の金融事情)

こんにちは、眞原です。 今回は、日本の投資信託(ミューチャル・ファンド)で資産運用をしている個

記事を読む

【マーケット】2019年3月迄にマーケットクラッシュに繋がり得る「3つの大きなマーケットリスク要因 その②.」〜11/6米中間選挙の激震〜

こんにちは、眞原です。 今回は、前回↓に引き続き「2019年3月迄にマーケットクラッシュに繋が

記事を読む

オフショアファンドのGBP投資家は必見「Brexit状況まとめ」(マーケット大荒れのBrexit国民投票まで残り9日)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 「Brexit(英国のE

記事を読む

【制度】ロンドンと上海株式市場接続が12月から開始?上海株式市場への後押しに!?(ポートフォリオ再考へのアイデア)

こんにちは、真原です。 今回は「制度」と「中国株(上海株式)」と「中長期での投資先資産の考え方

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑