【為替マーケット】2015年「チャイナ・ショック」再来へのメンタル面での備え
公開日:
:
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、眞原です。
今回は為替マーケット情報(中国人民元)。
久し振りにグローバルマーケットの潮目が変わり始めたような様相を呈している、特にこの6月です。
いわゆる、グローバル株式マーケットでの「下落調整(下振れリスク顕在化)」が顕著に続いています。
<各国主要株式指数1年間推移>

(出展:Bloomberg)
チャート上の真ん中がちょうど年始(2018/1/2)、そこから5ヶ月が経過しようとしていますが、各指数ともに年始からの好パフォーマンスがほとんど帳消し、むしろマイナスに沈んでいる、横ばいに落ち着いてしまった株式指数が大半です。
中でも、非常に激しい下落に襲われているのが、中国株。
<上海総合指数(5年チャート)>

(出典:Bloomberg)
過去2年ほどゆるやかに上昇基調だったにも関わらず、直近ではそれまで節目とされていた3,000pt台をも割り込んでいる状況で、マーケット全体としても警戒感が強まっています。
<時価総額/下落調整は2015年を彷彿とさせる?>

(出典:Bloomberg)
目下、直近の下落でいえば約5ヶ月間のうちに中国株の時価総額は約2兆ドル(約220兆円)が失われた計算になっています。
ただ比較すべき2015年のチャイナ・ショック時においては、最初の3週間で3兆2,000億ドルが吹き飛び、上海総合指数は1日で8%超の急落を記録しています。
当時のチャイナ・ショックの様子はブログでまとめています。
もし2015年のように、再度チャイナ・ショックが発生してしまうと、グローバルマーケットでも同じように連鎖的に株安調整が進むので、過去の例を倣ってメンタルを備えておく必要がありそうです。
海外積立投資のポートフォリオでは、2018年年始から中国株関連の比重を高くしています。今のマーケットと逆の動きですね。
目先では下落調整基調ではあるものの中長期で中国株式を考えると、「ドル・コスト平均法」が活きてくるるので、投資家は例え目先で継続して下落していっても、まずはジッーーーーと我慢してその目先の下落にとらわれないようにしたいものです。
またマーケットでは、6月話題を攫っている米トランプ政権による「米中貿易戦争(保護主義的な高い報復関税)の本格化」を懸念している側面もあります。
保護貿易リスクから中国株下落をネガティブに捉えているマーケット、投資家が多いのも確かですが、それ以上に重要なのは、マーケット全体を揺るがしかねない要因は「人民元安」だという点です。
<USD/CNH 2018年為替推移>

(出典:Bloomberg)
<2015年を覚えている?USD/CNY 推移>

(出典:Bloomberg)
一時、1米ドル=6.6元台まで下落してここ2週間足らずで人民元は約3%下落しています。
既に一部では、1ドル=6.7〜6.8元に向けて下落するという見方もされ始めています。もし、今後も人民元安が継続していけば、この「人民元安」に対する中国政府/中国銀行がどのような対応策を出してくるのかによって、チャイナ・ショック再来となりかねません・・・。
そして、この「人民元安」に関わってくるのが「トランプ政権による中国製品への10%追加関税」です。約10%の人民元の切り下げ(人民元安)は、10%の追加関税を打ち消す可能性があるとも考えられているので、今後の中国政府、中央銀行の対応から目が離せません。
また、特に「アジア通貨」は人民元安と連安になりやすいので、アジア通貨危機とまではいかないまでも、アジア通貨下落リスクにも備えて置く必要があります。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
世界の革新的大学トップ10ランキング!高校生の親御さん必見!日本の大学は軒並みダウン(REUTERS)
こんにちは、眞原です。 今回は、小さいお子さんから高校生のこどもを持つ親御さんにとって重要な情
-
-
【富裕層情報】富裕層向け贅沢品価格が上昇中!過去10年最も値上がりしているモノは??〜 The Wealth report 2019 – Knight Frank 〜
こんにちは、眞原です。 今回は、富裕層のアセットアロケーション情報です。 英国のグローバ
-
-
【マーケット(日本)】2018年マーケット−平成最後の「大納会」と殖えない日本人の資産、そして20年後への「老後不安」
こんにちは、眞原です。 本日、日経平均株価(日本株マーケット)の年内の取引が終わりました。
-
-
2016年に生まれたこどもが100万人を初めて切る!続く人口減の中で年金制度への期待はほどほどに!
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は日本人なら誰もが関係する「日本の人口動態と現行
-
-
6月に中国の億万長者の純資産資産が4兆円吹き飛ぶ!また、20社以上の株が売買停止状態!それでも終いには自宅を担保に信用取引が可能になった中国の株価対策!!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 ギリシャ問題と7/5の国
-
-
結局、実質賃金は24ヶ月連続でマイナス!安倍政権下の2年間は「円の価値が下落し貧しくなっている」という事実。通貨分散せずに日本円(JPY)しか持たないリスクに気付いていますか?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 6月2日付けで4月の実質
-
-
スマホに「マイナンバーカード機能」搭載へ?日本の管理社会化進む。
こんにちは、眞原です。 今回は「マイナンバー制度」について。 金融マンや富裕層(スイスプ
-
-
各国予算別比較!止まらない日本の少子高齢化!社会保障費増大には増税と国債発行で対応しゆくゆくはマイナンバー制度で資産把握から・・・?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のテーマは財政問題に
-
-
Brexit決定まとめ&2016年のブラック・スワン(まさかのリスク)を再確認〜個人投資家の今後の投資先〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 本日6/24は「Brex
-
-
オフショアファンドのGBP投資家は必見「Brexit状況まとめ」(マーケット大荒れのBrexit国民投票まで残り9日)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 「Brexit(英国のE