2015年夏のボーナスが増える!パーッと使う?ローン返済?いえいえ!資産運用の原資にしましょう!
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
今回は、みんな大好き『夏のボーナス』についてです。
経団連から東証1部上場企業(従業員500人以上の企業)における2015年夏のボーナス第1回集計が発表されました。
平均妥結額は、
91万3,106円(プラス2.43%)
と3年連続で増加。
7年ぶりに90万円台に乗せ、リーマン・ショック前のボーナス水準に近づいています。
業種別に見ると13業種の内、10業種が前年比プラス
製造業平均:96万7,870円(プラス1.66%)
で自動車が110万3,802円(2年連続で100万円台)、また電機や造船で5%前後の伸び率となっているそうです。
7月下旬に最終集計がまとめられるそうです。
何はともあれ『東証1部上場企業』に勤めているサラリーマンは実に楽しみですね!
中小ベンチャー企業を始め、他の企業はどうでしょうか・・・。
さて、ボーナスが増えていることは喜ばしいものの、実質賃金は23ヶ月連続減少という点から目を逸らしてはいけません。
つまり、ボーナス(名目賃金)が増えても同様割合で物価が上昇していれば実質的に購入できるモノの量は変わらないので、実質賃金は変わりません。むしろ、今現在進行形で「実質賃金は23ヶ月減少中」なのです。
ということは、毎月の生活のやりくりを無理している家計が数多くあるというのが容易に想像できます。結果ボーナスが増加してもその無理にやりくりをしている補填や、ローンを組んでいる場合には繰り上げ返済などに消えてしまう場合が多いでしょう。
他には、このボーナスを使って先々のために「何か資産運用をしなくては!」と考える人もいることでしょう。そういう人は、いきなりギャンブルの「株式短期トレード」や「FX」に飛びつくのではなく、こちらの『投資ヒアリングシート』ような項目で自分自身を知ってから中長期の資産運用を心がけましょう。
いよいよ6月です。
夏のボーナスニュースが出たところです。梅雨にも負けず夏に向けて駆け抜けて行きましょう!
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
【資産運用Q&A】新年にあたり海外積立投資のポートフォリオのスイッチングをする方が良いでしょうか?(積立投資の心得)
こんにちは、眞原です。 今回は実際に頂いたご質問からQ&Aついて、質問と回答を3つに分
-
-
【投資戦略】香港富豪ナンバーワンの李嘉誠(Li Ka-shing)に学ぶ「分散投資」〜資産の守り方+殖やし方〜
こんにちは、眞原です。 今回は、一般個人投資家にとって大いに参考にした方が良い「投資戦略」の話
-
-
【Q&A】5年満期、年0.18%の株式会社クレディセゾン 第70回無担保社債(社債間限定同順位特約付)に投資して良いか不安があります
こんばんは、眞原です。 今回は、Q&Aです。 <Q.> 三井住
-
-
資産運用で放りっぱなしはあり得ない(利益確定や損切り)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は個人投資家の「利益確定
-
-
マスコミや政治家が好んで使う「安全資産として買われる日本円」は嘘っぱち!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今、マーケット全体を賑わ
-
-
資産運用は国家や会社と個人を切り離して考える必要がある(持株会の罠と通貨分散)
ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m ↓↓↓↓↓ にほんブログ村 こんに
-
-
三菱UFJとみずほ銀行の預金利回り「0.00%」時代に突入(お金を殖やすには?)
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 とうとう、三菱UFJ銀行とみずほ銀行の預金利回りが「
-
-
投資家心理の基本は「プロスペクト理論」と「損失回避のバイアス」
こんにちは、真原です。 今回は、久しぶりに「行動ファイナンス」という分野、つまりは、個人投資家
-
-
徐々にマーケット・クラッシュを期待し始める投資家(逆張り思考)
こんにちは、眞原です。 今回は、中長期資産運用の基礎の考え方について。 特に海外積立投資
-
-
今後、働かずに資産運用のリターンだけで生活費を賄いたいけれど可能ですか?
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回はよくよく頂く質問(要望?)を取り上げました。