【資産運用基礎】誰でも,ゼロから始めて,中長期で資産形成できる海外積立投資(リスク別3つの選択肢)
公開日:
:
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
こんにちは、眞原です。
今回は、資産運用基礎、これから資産形成をしていきたい人向けの情報です。
例えば、300万円や1,000万円など一括でまとまった投資資金はないが・・・、
年収/月収がある人(収入がある人みな)が始めるべき資産運用方法は、ズバリ!
月々の「積立投資」
です。
そもそも、なぜ「月々の預貯金」ではダメで「積立投資」なのか?
という質問へのシンプルな回答は、
預貯金はまず殖えないけれど、「積立投資」は殖える可能性(もちろん減る可能性)もあるから
です(ちなみに、預貯金は減らないと勘違いしている人も多いですが、円安インフレで減ります)。
確かに、元本保証ではなく(そもそも元本保証なんてものは預貯金しかない!)、積立投資は資産運用なので、殖えるか殖えないかは正直やってみないと分からないですが・・・、それでも、もちろん「減らさないための積立投資運用方法」というのもあるので、今回はそれを「リスク別」に記載します。
さて、積立投資の中でも、
3つのプランある「海外積立投資」が(相対的に)「殖える」可能性が高い
と私自身、国内外の積立投資を見聞きし、実行しています。
詳細は、
に譲りますが、
これからゼロから資産運用、資産形成をしていきたい人が考え、選択した方が良いフロー/選択は下記3つです。
1.)3つの中で、最も積極的に資産運用をして、10、15、20、25年間で、大きく殖やす可能性を持って積立投資をしたい場合
→海外積立投資(変額プラン)
です。
2.)3つの中で、15年後に最低140%確保(最低+40%殖える)もしくは20年後に最低160%確保(最低+60%殖える)して積立投資をしたい場合
→海外積立投資(元本確保型プラン)
です。
3.)3つの中で、銀行預貯金のように積立投資をしながら、引き出しても高い金利(最低3.5%/年間)が必ず満期までついてくる積立投資をしたい場合
→海外積立投資(3.5%金利確定プラン)
です。
実に、シンプルです。
誰もが、上の3つのいずれかの考え方しかありませんので・・・。
そして、自分自身がどの考え方で積立投資をしたいのか?(=リスク許容度)
だけです。
結果、単に日本の銀行や日本の積立投資(NISA やiDeCo)をするよりも、海外積立投資(3つのプラン)の方が、冗談抜きに圧倒的に殖える可能性が高く、まして、現役時代から中長期でコツコツと積立投資をすることで、将来に向けて資産形成/資産構築ができるのです。
積立投資、海外積立投資は、誰でも、ゼロから、やろうと思えばできる、最もシンプルで効果的な資産運用ですね。
「人生100年時代」と言われ始めているからこそ、積立投資を始めるなら、今からコツコツと現役時代から、絶対に早い(若い)ほうが良いです。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
【マーケット(世界)】JPモルガン ダイモンCEOの米国10年債利回り「5%台への警告」と「個人投資家がすべきこと」は?
こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット(世界)について。 さて、何かと物議を醸す↓C
-
-
「1億円を目指して運用してきたが、日本リスク(人口減、年金問題、財政問題)などを踏まえ、2億円まで資金を殖やすには?」
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「Q&A」です。 個人それぞれが
-
-
積立投資はするに越したことはないし、まして「海外積立投資」の方が良いに決っている
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用初心者向けの資産運用方法について。 ズバリ、
-
-
資産運用を初めて始める時に、陥りやすい大きな2つの勘違い
こんにちは、眞原です。 今回は、ある程度のまとまった資産を持っていなくて、これから資産を作って
-
-
ニッセイAI関連株式ファンド(愛称:AI革命)為替ヘッジあり/なし
こんにちは、眞原です。 今回は2016年11月から運用されている「ニッセイAI関連株式ファンド
-
-
投資家(インベスター)にとっては、高い低いと考える主観は不要
こんにちは、眞原です。 突然ですが・・・ これを見てどう考えますが? ”高い!
-
-
投資信託(ミューチュアル・ファンド)で「今後の見通しは?」と考えるのは実はナンセンス
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎です
-
-
6月の実質賃金は対前年比マイナス2.9%!実質賃金が増えないのに「お金が貯まってから資産運用を始める」は完全に誤った考え方。老後資金を貯める為にも月々少額から金利がつく資産運用を考えよう
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は指標面から考え、個
-
-
【Q&A】『年率18%とか20%で利益が出せるなんて信じられないが、と同時に本当にそういう投資があればやってみたい』
こんにちは、眞原です。 K2も既に10年の社歴があり、昔から変わらず「海外からのより客観的なオ
-
-
誰もが知りたいウォーレン・バフェットの実力(バークシャー・ハサウェイの株価上昇率は年利20%!)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、個人投資家であれ