【資産運用基礎】誰でも,ゼロから始めて,中長期で資産形成できる海外積立投資(リスク別3つの選択肢)
公開日:
:
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
こんにちは、眞原です。
今回は、資産運用基礎、これから資産形成をしていきたい人向けの情報です。
例えば、300万円や1,000万円など一括でまとまった投資資金はないが・・・、
年収/月収がある人(収入がある人みな)が始めるべき資産運用方法は、ズバリ!
月々の「積立投資」
です。
そもそも、なぜ「月々の預貯金」ではダメで「積立投資」なのか?
という質問へのシンプルな回答は、
預貯金はまず殖えないけれど、「積立投資」は殖える可能性(もちろん減る可能性)もあるから
です(ちなみに、預貯金は減らないと勘違いしている人も多いですが、円安インフレで減ります)。
確かに、元本保証ではなく(そもそも元本保証なんてものは預貯金しかない!)、積立投資は資産運用なので、殖えるか殖えないかは正直やってみないと分からないですが・・・、それでも、もちろん「減らさないための積立投資運用方法」というのもあるので、今回はそれを「リスク別」に記載します。
さて、積立投資の中でも、
3つのプランある「海外積立投資」が(相対的に)「殖える」可能性が高い
と私自身、国内外の積立投資を見聞きし、実行しています。
詳細は、
に譲りますが、
これからゼロから資産運用、資産形成をしていきたい人が考え、選択した方が良いフロー/選択は下記3つです。
1.)3つの中で、最も積極的に資産運用をして、10、15、20、25年間で、大きく殖やす可能性を持って積立投資をしたい場合
→海外積立投資(変額プラン)
です。
2.)3つの中で、15年後に最低140%確保(最低+40%殖える)もしくは20年後に最低160%確保(最低+60%殖える)して積立投資をしたい場合
→海外積立投資(元本確保型プラン)
です。
3.)3つの中で、銀行預貯金のように積立投資をしながら、引き出しても高い金利(最低3.5%/年間)が必ず満期までついてくる積立投資をしたい場合
→海外積立投資(3.5%金利確定プラン)
です。
実に、シンプルです。
誰もが、上の3つのいずれかの考え方しかありませんので・・・。
そして、自分自身がどの考え方で積立投資をしたいのか?(=リスク許容度)
だけです。
結果、単に日本の銀行や日本の積立投資(NISA やiDeCo)をするよりも、海外積立投資(3つのプラン)の方が、冗談抜きに圧倒的に殖える可能性が高く、まして、現役時代から中長期でコツコツと積立投資をすることで、将来に向けて資産形成/資産構築ができるのです。
積立投資、海外積立投資は、誰でも、ゼロから、やろうと思えばできる、最もシンプルで効果的な資産運用ですね。
「人生100年時代」と言われ始めているからこそ、積立投資を始めるなら、今からコツコツと現役時代から、絶対に早い(若い)ほうが良いです。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
1月下旬、弊社パートナーや個人投資家で「ロンドンの資産運用の常識」勉強会に参加したい方いますか?(予定)
こんにちは、真原です。 今回は、ブログというよりも、アンケート?(苦笑) まだ未確定事項
-
-
総悲観時でも『中長期の資産運用は「子育て」と同じ』という考え方〜グローバルに蔓延するインフルエンザ〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 マーケットが大荒れですね
-
-
【資産運用基礎】現役時代40代迄に資産運用を始めるのと退職後60代から退職金で資産運用を始める「大きな違い」
こんにちは、眞原です。 早速ですが・・・、 資産運用、してますか? (預貯金以外で何か
-
-
最も少子高齢化社会の日本で暮らす20代−70代の意識の違い(世代間格差)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログ記事内容『世
-
-
投資家(インベスター)にとっては、高い低いと考える主観は不要
こんにちは、眞原です。 突然ですが・・・ これを見てどう考えますが? ”高い!
-
-
【資産運用】2018年上期みんなが最も読んだ海外投資ブログ記事ランキング
こんにちは、眞原です。 今回は、上期の振り返りとまとめ。 私のこのブログ「K2 Inve
-
-
国(政府)に依存してツベコベ言い続ける日本人の自己責任の欠如(=金融教育が行き届かない要因)
こんにちは、眞原です。 今回は私のふっと想うシリーズ。 よく巷で・・・、 ”日本っ
-
-
『野村證券から様々な商品を熱心に勧めれていますが、1,000万円程度をどのように分散して運用すべきか分かりません』(女性)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は実際に頂いたご相談
-
-
Brexit後(英国のEU離脱後)ワールドリートオープン(毎月決算型)の見通しはどうなる?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、ご相談が多い「ワ
-
-
【資産運用基礎】サラリーマンと事業家(経営者)との埋めようのない「資産運用における大きな考え方の違い」②事業家(経営者)思考編
こんにちは、眞原です。 昨日に引き続き、今回も資産運用の基礎の考え方について。 前回【【