日米金融政策の方向性の違いとヘリマネ懸念(日本円安への懸念)
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、眞原です。
今回は、経済全般と金融政策のお話。
今週は久しぶりに綺麗に為替も大きくブレ、さらに米国と日本の金融政策の方向性の違いがクッキリを見えた1週間でした。
先週、北朝鮮がミサイルを発射したことに端を発してUSD/JPYでは一時的に1ドル=109円台と110円台を割り込む推移でしたが、今週に入ってからはあれよあれよと112円台で推移しています。
円高に振れた為替が円安方向に振り戻されている背景にあるのは「米国の金融政策と日本の金融政策の方向性の差」です。
08年の金融危機(リーマン・ショック)を克服した米国金融政策事情
遡ること2015年12月(約2年前)、ようやく08年の金融危機後(リーマン・ショック後)から行ってきた「ゼロ金利政策」を約9年ぶりに解除したという象徴的な「利上げ」が行わたことを記憶している方も多いでしょう。
当時私はハワイにてBloombergでイエレン議長の会見を確認していましたが、この大イベントを鮮明に覚えています。
金融危機後の初めての利上げから約2年が経過した2017年9月、これまで金融緩和で膨らませてきたFRBのバランスシート(米国債や住宅担保ローンを買い取って米ドルを供給し再投資てきた)政策を縮小し始め、事実上の「米国の金融緩和政策の終わり」を意味する象徴的な出来事となりました。
<2017年9月のFOMC後のイエレン議長>

(出典:Bloomberg)
そして、マーケットが意識しているのはこれから2017年12月に追加利上げも期待しているので、「米ドル高要因」が正式に揃い始めている状況にある米国の金融政策事情です。
一方の日銀は継続して、金融緩和策を進めるようです。
日銀の「長短金利操作付き量的・質的金融緩和策=イールドカーブコントロール(YCC)」と「オーバーシュート型コミットメント」
「金融政策」は経済を動かす柱なので、非常に大事なのですが、経済学や金融を知らない人からしたら、なんおこっちゃ?状態だと思います。
<「イールド・カーブ・コントロール」のイメージ>

(出典:日経電子版)
<「オーバーシュート型コミットメント」のイメージ>

(出典:日経電子版)
本気で研究されている学者さんや教授からは怒られそうですが、乱暴に概念を言うと、
日銀(=日本)は、(金融政策を止め利上げしていく米国と違って)、「継続して金融緩和=即ち円安政策」を取り続けるスタンス
ということです。そんなもんだと思ってください。
経済学上、
「金利が高い方の通貨は買われ高くなる(高くなる)、金利が低い方の通貨は売られ低くなる(安くなる)」
というのが前提です。
ということは、金融政策だけで見ると、
「米国の金利が上昇していく(+金融緩和を止める)、日本は継続して金融緩和をして金利が低いままになる」
ということなので結果「米ドル高・円安要因」になります、金融政策上では。
それ故に冒頭でも書いたように1ドル=112円台までのドル高円安水準戻しましたが・・・、
もっと加速度的に「ドル高」になりきれない米国や国際政治的な要因として、例えば
「トランプ大統領の政策が上手く行っていない」
「北朝鮮が一向に挑発行為、ミサイル発射、核実験を止めない」
「国際協調で北朝鮮に圧力を掛けようという流れで、地政学的に不安定さを増している」
それゆえに、進んで「米ドル」が買われないというのが足元です。
ちなみに米ドル事情を考える際には、世界中の貿易(=米ドルの既得権益)も見なければ行けません。
例えば、
・金価格(ゴールド)
・コモディティ(原油/穀物)
・武器
を考えると良く分かります。
これらは「米ドル建て」で取引されているのです。
ということは(もし有事を待望している層や国や勢力があるならば)他国は「米ドル安」の方が助かりますよね・・・。
日銀の行く先と日本円の暴落のトリガーは「ヘリマネヘリコプターマネー」出動によるものか?
正直、今の日銀の行っている金融政策のゴール「出口戦略」は見えていません。
かといって、唯でさえ市中の40%超の国債を保有しつつ日本の株式(ETF)も買い漁り、それらを永久に買い続けることは出来ないのが(金融緩和し続けること)、マーケット全体の「コンセンサス(共通認識)」です。
足元では「今はまだ日銀が買うから・・・」という甘えで動いています。しかし、人の心で動くマーケットなので、その心理が逆に振れた場合の状況は、誰にも分かりません・・・。
また一部では、今買い続けこれからも買い続ける日本国債をいっそのこと「永久債」に変えてしまえば良い!なんて乱暴な話も上がっていますが、果たしてマーケットがそれを許すのか??
行く先々は「ヘリコプター・マネー(ヘリマネ)」だという人もいます(現状今行われている金融政策もヘリマネと何が違わないのか?と疑問を呈する人も少なからずいるのが事実です)。
容赦ない「円資産価値目減り」が数年先に待ち受ける可能性があるなと、改めて今の日米金融政策の方向性の差を見て感じました。
ヘリコプターマネー(ヘリマネ)発動は日銀破綻へのトリガーに?(2018年〜2030年の日本国債クラッシュ懸念=円資産価値の減価)
スイスプライベートバンク入門書(マニュアル)を無料進呈します
日本のプライベートバンクではありません。
本場スイスの本物のプライベートバンクを開設するノウハウをまとめました。
関連記事
-
-
【未来予測】NRI未来年表2018〜2100(未来に対して不変的なことと備えられること)
こんにちは、眞原です。 今回は、日本が誇るシンクタンクのうちの一つ野村総合研究所(NRI)が発
-
-
タンス預金が78兆円を突破!でも、新円切替リスクには未対応では?
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「タンス預金が78兆円を突破!」というニュース
-
-
世界的な個の労働競争に勝てない稼げない多くの日本人
こんにちは、眞原です。 先週末に日経新聞社が掲載していた気になるニュースがあったので今回取り上
-
-
60秒で売り切れる米ドル建て投資商品、その訳は?(国家リスクと個人資産の分離)
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は新興国通貨と通貨分散の情報です。 60秒で米
-
-
【富裕層情報】富裕層向け贅沢品価格が上昇中!過去10年最も値上がりしているモノは??〜 The Wealth report 2019 – Knight Frank 〜
こんにちは、眞原です。 今回は、富裕層のアセットアロケーション情報です。 英国のグローバ
-
-
【投資信託(ミューチャル・ファンド)】金融庁、投信販売で「3つの共通指標」導入へ(社会主義国的な日本の金融事情)
こんにちは、眞原です。 今回は、日本の投資信託(ミューチャル・ファンド)で資産運用をしている個
-
-
【ヘッジファンド情報】2018年悲喜こもごも!世界のヘッジファンド運用成績
こんにちは、眞原です。 今回は、ヘッジファンド情報。 2018年の運用成績がようやく徐々
-
-
スマホに「マイナンバーカード機能」搭載へ?日本の管理社会化進む。
こんにちは、眞原です。 今回は「マイナンバー制度」について。 金融マンや富裕層(スイスプ
-
-
マイナンバー通知2ヶ月前!それでも行政管理の情報がまたダダ漏れ。「お願いだから今後マイナンバー制度で紐付け予定の資産情報(銀行口座や証券口座)や医療情報は絶対に漏れないようにして貰いたい!」と誰もが切に思うのでは?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、国民の70%がち
-
-
2016年に生まれたこどもが100万人を初めて切る!続く人口減の中で年金制度への期待はほどほどに!
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は日本人なら誰もが関係する「日本の人口動態と現行