アナタの冬のボーナス支給額は?2017年冬のボーナスランキング(日経調査)
公開日:
:
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、眞原です。
今回は、気になるニュースから。
<冬のボーナス伸び小幅、80万8,646円 本社集計>
(出典:日経電子版)
全産業の1人当たりの2017年冬のボーナス支給額(税込/加重平均)は、
80万8,646円(前年比0.89%増)
とのことです。
前年増加は5年連続で、支給額は9年ぶりの高水準なものの、増加幅は2年連続で1%を切っている状況です。
公務員は12月10日、民間企業の多くも12月上旬〜中旬には支払われるそうなので、現時点で懐がホクホクしている方が多いのではないでしょうか?
皆さんの冬のボーナスはいくらだったでしょうか??
さて、「冬のボーナスランキング」を日経新聞社が出しているので併せて確認してみましょう。
こちら。
<2017年冬のボーナスランキング>
(出典:日経電子版/筆者加工編集)
1位に輝いているのは「東京エレクトロン(エレクトロニクス)」。
冬のボーナス支給額は、
215万円
とのこと。
上で見た全平均80.8万円を大幅に上回る2.6倍の高水準な冬のボーナス支給額のようです!ウハウハですね!
続いて、2位が「ジャストシステム(情報/通信)」。
冬のボーナス支給額は、
181万円
とのこと。
3位は「トーセイ(住宅/建設/不動産)」。
支給額は、
167万円
と上位3社は、冬のボーナス平均額の倍以上を貰っているようです。羨ましい限りですね。
4位は「アサヒビール」139万円、5位は「ディスコ」137万円、6位「セリア」128万円、7位「大塚商会」127万円、8位「ミネベアミツミ」123万円、9位「キヤノン」121万円、10位「ホシザキ」119万円・・・以下続く。
ちなみに、2017年の夏のボーナスはどうだったかと言うと、
<2017年夏のボーナス金額ランキング>

(出典:同上)
夏のボーナスも堂々の1位は「東京エレクトロン」
173万円
です。
東京エレクトロンでは、夏冬合わせると「173万円+215万円=388万円」と一般的なサラリーマンの年収(414万円)の実に93%をボーナスにて受け取っている計算です、
まさに、高給取り!!
もちろん、このボーナス支給額から、
厚生年金
健康保険料
介護保険料(40歳から)
雇用保険料
所得税
などが引かれた金額が「手取り額(可処分所得)」になる訳ですが、上位にランキングされている企業にお勤めのサラリーマンは懐温かく「ウハウハ!」でしょう!。
ここまで人が羨むような水準のボーナス金額でなくとも、ボーナスが出るだけで嬉しいことは間違いありませんよね?
その資金を、預貯金するのか、資産運用に充てるのか、旅行や余暇に使うのか、ローン返済に充てるのか・・・それぞれだと思いますが、
間違っても年末だからといって「宝くじ(=貧乏くじ)」を買う資金に充てないようにしてくださいね。
http://toushin-shisan.net/2016/12/post-6362.html
企業決算が良いのに、従業員に十分に還元されていないのが日本企業のほとんどでしょう・・・。
外資系金融や商社マン、メデイア関連、広告やMR勤めじゃなくとも、例えばメーカー勤めのサラリーマンで普通に年収1,500万円や2,000万円を稼ぐサラリーマンがいてもいいじゃないですかね・・・。
景気が良くとも、働き手のサラリーマンの年収がなかなか上がっていかないというのは周知の事実なので、遅かれ早かれ必ずやってくる老後の為には現役時代からコツコツと、月々の給与とボーナスなども資産運用にまわして行きましょう!
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
著名投資家ジョージ・ソロス氏の「シムズ理論」の薦めを拒否した麻生太郎財務相
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は、本日9日参院財政金融委員会で麻生太郎財務相が
-
-
アベノミクスで年収が増えた人?(2015年夏のボーナス見通しと値上がりするモノ)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は皆さんお楽しみ「2
-
-
今のドル円は買い場?年内の米国利上げはカウントダウン!円安ドル高への備えを!(8/26 FRBイエレン議長のジャクソンホール講演まとめ)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「為替(USD/J
-
-
日本も2018年に発動、海外口座の多国間情報交換制度(海外資産の丸裸政策)−Automatic Exchange of Financial Account Information in Tax matters-
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は2018年から正式
-
-
【富裕層情報】超富裕層($30million保有以上)が住む世界都市/国ランキング2017
こんにちは、眞原です。 今回は、富裕層にまつわるお話。いつの時代も「富裕層」に関する情報は古今
-
-
60秒で売り切れる米ドル建て投資商品、その訳は?(国家リスクと個人資産の分離)
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は新興国通貨と通貨分散の情報です。 60秒で米
-
-
【財政問題】「国債」がリスクウェートゼロで無くなるかも!?(金融機関へのダメージ)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログでは、日本の
-
-
1世帯の金融資産が過去最高の1,798万円でも、16年前から続く銀行預金ゼロ金利のままでは増えるワケがない。
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は総務省発表データか
-
-
総額3,295億円の相続時の申告漏れ!国税のお土産探し!(平成28年)
こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースから。大手新聞社メディアがあまり報じていないのが
-
-
深センと香港市場の相互接続承認へ!(中国株マーケットの柔軟性が拡大か?)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 2015年6月に「201