2017年、世界を動かす第65回ビルダーバーグ会議で何が議論されたのか?
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、眞原です。
今回は、好評な「信じるか信じないかはアナタ次第(国際金融、陰謀論、ゴシップなど)」シリーズ。
資産運用をしている個人投資家は「目先」や「数年先」の確認できるマーケットに注力しがちですが・・・、それ以上にもっと大局観にも注目して欲しいなと個人的に考えています。
かくいう私自身は日々のマーケット以上に、今私たちが生活しているその元となっている世界の枠組みである「金融システムや経済システムそのもの」を作っているであろう人たちの考え方やその裏にあるであろう背景、歴史を知りたいと常々思っています。
まして国際金融や金融システムと政治の関係、さらに世界の歴史を学べば学ぶほど、
”世界枠組みを作り、それを彼らの都合の良い方に動かしているヒトたち(正式に表立って出てこない人たち)がいるんだなぁ・・・”
と勝手に思っているクチです(どうもこういう話をすると陰謀論や私の思考がオカシイと片付けられるのですが・・・、あくまでも「信じるか信じないかはアナタ次第」ということで本稿にお付き合いください)。
本題に入る前に・・・、
NATOと上海協力機構
目下、北朝鮮の核実験による余波が世界中に波及し、政治のみならずマーケットも繊細に反応している状況です。
とうとうNATA(大西洋条約機構=米国を中心とした北米と欧州諸国による軍事同盟)が「全ての国に対して北朝鮮のミサイル・核開発阻止に向けた制裁措置の強化を求める声明を発表」しました(個人的には、冷戦終結後もこのNATOが存在し続ける意義に対して不思議に思っています・・・)。
歴史的にNATOとロシアは緊張状態にあるのは周知の事実ですが、対局を考える時にその話題にロシアが絡めば、必ず中国も絡んてきます。
ことNATO(軍事同盟)を考えればよく分かりますが、NATOの対極にあると見られるのが上海協力機構(中華人民共和国、ロシア、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタン、インド、パキスタンの8カ国による多国間協力組織)です。
名目上は「軍事同盟」ではないとのことですが・・・・。
まして今国際情勢を緊迫化させている「北朝鮮」という地理的条件を考えると、仮に北朝鮮の金正恩体制が崩壊した場合には、多くの難民が中国国境付近に流れ中国が困るというのは明らかでしょう。
だからこそ中国はいくら核実験やミサイルを撃ち放とうとも北朝鮮の崩壊は望んでいないと言われています。
少し時系列で確認したいのですが、今月9月の北朝鮮の核実験以前に、2017年に入ってから北朝鮮によるミサイル実験の頻発化は誰もが理解していることでした。
<2017年の北朝鮮による挑発のタイムライン>
(出典:Bloomberg)
北朝鮮は2017年2月から8月末までに15回のミサイル発射実験と9月に核実験を行ってきました。
その度に、日本の首相や閣僚たちは、
「遺憾である!強く抗議する!国際的に圧力をかけていく!米国と日本は協調路線である!」
というメッセージを発してきた訳ですが、実際に効果的に何か出来た訳ではないからこそ、今のこの状況になっているんだと思います。
さて、本題です・・・。
6/1-4に完全非公開の「ビルダーバーグ会議(通称:陰のサミット)」が開催されたというのは、過去のブログ記事で記載した通りです。
世界的に「地位や権力」を持つ人達が集まるこのビルダーバーグ会議で一体どういうことが詳細に議論され、何が情報共有され、方向性を決めていっているのかについては、一般人の私たちが知る良しもありませんが・・・、一応ビルダーバーグ会議で話合われたトピックは公式WebSiteにて確認できるのです。
抜粋してきたので確認しましょう。
<第65回 ビルダーバーグ会議で議論されたキートピック>

1.)The Trump Administration: A progress report(トランプ政権:進捗レポート)
2.)Trans-Atlantic relations:options and scenarios(大西洋間の関係性(NATO):選択肢とシナリオ)
3.)The Trans-Atlantic defence alliance:bullets, bytes and bucks(大西洋間の関係性(NATO))
4.)The direction of the EU(EUの方向性)
5.)Can globalisation be slowed down?(グローバリゼーションは減速しうるのか?)
6.)Jobs, income and unrealised expectations(職、収入そして未実現の予想)
7.)The war on information(その戦争/紛争/戦いの情報)
8.)Why is populism growing?(なぜポピュリズムが増しているのか?)
9.)Russia in the international order(国際秩序の中のロシア)
10.)The Near East(中東/西アジア)
11.)Nuclear proliferation(核拡散)
12.)China(中国)
13.)Current events(最近の出来事)
日本語に当てはまるとやや違和感があるものの、私が解釈しうる限りのザックリ感ではこういう感じです(間違っていたらごめんなさい)。
毎年ビルダーバーグ会議では多岐にわたるトピックが取り上げられ議論されていますが、前年から何かしら通じているトピックが議論されています。
今回議題に上がっている「NATO」と「ロシア」そして「核」と「中国」・・・、勝手に拡大解釈をすれば、まさに今起きていることを彷彿させるようなトピックで、何かしらのシナリオがあるのでは・・・と勘ぐりたくなったりします。
もちろん、参加者の彼らだけの意向や考えだけで何かが決まり事が運んでいる訳ではないでしょうけれども、このような非公開な会議が、それも世界的に力を持つ人達が集められ戦後1954年からずーーーと行われ続けている現状です。
そう考えると、少なからずビルダーバーグ会議「参加者の影響」や会議内での取り決めが、私たち一般人の知らない間に粛々と執り行われていても、私はオカシイとは決して思いません。
最後に、今年の参加者の一覧を載せておきます。”Kissinger, Henry A.”の名前もありますね・・・。
改めてこの参加者名簿と彼らが属している企業、メディア、機関、研究所、大学などを見ると、一体どんな議論や情報共有がなされているのか末恐ろしくなります・・・。
<ビルダーバーグ・グループ(中心がビルダーバーグを動かす人たち)>
もし「何かしらの理由(大義名分)」を持ってどんな方法であれ彼らが全員結託し何かを行えば「世界(の何も知らない私たち一般人)を動かせる」のは間違いありません。
さぁ、一般人の私たちは、来るべき「激震(?)」に慌てふためかないよう心しておかなければいけないのでは?と勝手に思っています。
信じるも信じないも、アナタ次第・・・。
<第65回ビルダーバーグ参加者名簿一覧>




スイスプライベートバンク入門書(マニュアル)を無料進呈します
日本のプライベートバンクではありません。
本場スイスの本物のプライベートバンクを開設するノウハウをまとめました。
関連記事
-
-
「永久債」や「50年債」とは?(くすぶり続ける日銀ヘリマネ出動と高齢化社会日本の国債問題)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今日は日銀金融政策決定会
-
-
世界の革新的大学トップ10ランキング!高校生の親御さん必見!日本の大学は軒並みダウン(REUTERS)
こんにちは、眞原です。 今回は、小さいお子さんから高校生のこどもを持つ親御さんにとって重要な情
-
-
IMFから安倍政権の構造改革(日本の財政問題や黒田日銀の金融政策)への警鐘!間違いなく増税は継続路線!その中で年金プラスアルファの個人資産を築く重要性!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「日本の財政問題」
-
-
ふるさと納税訴訟で、泉佐野市の逆転勝訴が最高裁で確定!
こんにちは、真原です。 今回は資産運用から離れて・・・、本日、2020年6月30日(もう1年の
-
-
マイナンバー通知2ヶ月前!それでも行政管理の情報がまたダダ漏れ。「お願いだから今後マイナンバー制度で紐付け予定の資産情報(銀行口座や証券口座)や医療情報は絶対に漏れないようにして貰いたい!」と誰もが切に思うのでは?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、国民の70%がち
-
-
iPhone 8(仮称)お目見えは9/12か?どうなるApple株価?
こんにちは、眞原です。 多くの人が心待ちにしている「iPhone8(仮称)」のお目見え(通称:
-
-
高齢の親や家族が持つ金融資産を凍結させいない方法は?(認知症からの資産防衛)
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用+資産防衛の方法論について。 特に高齢のご両親(
-
-
世界を動かすビルダーバーグ会議の2017年開催地と日程がようやく公表
こんにちは、眞原です。 今回は意外と好評な「信じるか信じないかはアナタ次第(国際金融、陰謀論、
-
-
高齢社会が日本経済を駄目にするかもしれない光景
こんにちは、眞原です。 今日は、ふっと感じたシリーズ。 恐らく、済んでいる地域や職種、年
-
-
50年後(2065年)の日本人口は8,808万人。単純計算で年間58万人ずつ人口が減少する日本の未来
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、本ブログでも何度も取り上げている「日本の人口