グローバル・シチズン必携の「グローバルSIMカード」を購入して試してみた!
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
海外情報
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
今回は頻繁に海外旅行をする人、ビジネスで地球上を動き回る人、グローバル・シチズンのマインドで国境なんて関係ない!と考えている人に役立つ情報です。そう、それは・・・iPhoneやAndroidなどスマホや携帯電話の「SIMフリーに関する情報(グローバルSIM情報)」です。
http://toushin-shisan.net/2016/09/post-5591.html
<iPhoneとSIMカード>
え?SIMフリーって何?という方、ここでおさらいするのでご安心を!
今さら聞けないSIMフリー携帯(SIMロックって)?
遡ること約1年前の2015年5月、日本でもようやく「SIMロック解除」が総務省によって義務化されました。
でも、「何だから分からない」、「関係ない」と思って過ごしている人がチラホラいるようです・・・そもそも大手携帯電話キャリアがSIMロックでサービスを提供していた日本のSIM市場は完全に「ドメスティック・サービス」、「海外(外国人)からすればあり得ない」という状況でした。
日本を訪れる外国人の複数の友人にSIMロックの話をすると「意味が分からない?」とよく言われたものです・・・。
さて、SIMロックとは「特定の携帯キャリア(docomoやsoftbankやauなど)のみ使えるようにスマホや携帯端末に制限(ロック)をかける」ことを言います。
誰ものスマホに入っているSIMカードには、通話やモバイル通信を行うために電話番号などの情報が入っていて、モバイル各社は自社販売の端末に制限をかけることでこのSIMカードを読み込めないようロックをかけていました。
ドコモ端末のSIMカードをソフトバンク端末に入れても使えず、その逆も然りです。未だに対応していないキャリアやSIMロックを解除する際に手数料を支払うというサービスを行っています。
ただ、海外で販売されているスマホや携帯のほとんどは「SIMフリー端末」です。つまり、特定の携帯キャリアに縛られることの無い端末です。
なので、SIMフリー端末のメリットは、
・国内では当たり前と思われているキャリアの2年縛り契約から開放される(月額が安くなる可能性も)
・MNP(ナンバーポータビリティ)で電話番号そのまま
・海外でも端末をそのまま気軽に使える
など。
結果、日本国内でも格安SIMを提供している様々な会社(=MVNO(Mobile Virtual Network Operator=仮想移動体通信事業者))の SIMカードをSIMフリー端末に差し込んで使うことでそのMVNOが提供している格安プランを使えるようになります(MVNOにあたる会社は国内では「IIJmio」「楽天モバイル」「mineo」「U-mobile」「NifMo」「UQ mobile」など)。
さて、前置きが長くなりましたが・・・今回の本題は、
グローバルSIMカードを買ってみた!
もちろん短期滞在の場合は国内でWi-Fiルーターを借りたりホテルラウンジのWi-Fiを使えますが、例えばグローバルに移動をするビジネスマンや旅行者(バックパッカー)の多くは、まず「現地のSIMカード」を買って、自分のSIMフリー端末に差し込んで、スマの通信環境を作るというのが鉄則だと思います。
私も既に3年間SIMフリー携帯(iPhone)を使って海外渡航をして長期で行く国々では現地SIMカードを購入しています。そして、こちら香港では香港の通信キャリアのSIMカードを使っています。香港ではあらゆるお店や銀行などでWi-Fiをつかまえられますが、SIMカードに至ってはコンビニエンスストア(セブンイレブンなど)で簡単に買えるので通信環境としては非常に便利です。
そう、便利な香港でのSIMカードではなく、なぜグローバルSIMカードを購入したか・・・?
確かにSIMフリー端末があれば、どこの国でも現地SIMカードを購入すればすぐに通信環境を作ることができます。
ただ、問題はその国を去る時(異なる国に移動する時に)、その現地のSIMカードを次回渡航までに大切保管しておくのか(できるのか?)?もしくは捨ててしまって次回渡航時にまた購入するのか・・・と非常に悩ましくなります。
加えて、空港や空き時間にSIMカードを変更したり一定の簡単なセッティングをする時間も惜しくなってきます。
そこで!
1枚のSIMカードで世界あちこち行ければ便利じゃない?
という考えのもと「グローバルSIMカード(世界各国で使えるSIMカード)」を活用すれば良いじゃないか!ということで買ってきました!
ChatSIMというグローバルSIMカードとアクティベート方法
日本の会社でもいくつかの企業がグローバルSIMカードを販売しているようですが、やはりプライス的に高いのとカバー率が少ないので、私は日本企業は選ばずに、こちらを買ってみました!
上記写真はSIMカード表面ですが、裏には下記のようなこのSIMカードの情報が記載されています。
まずはグローバルSIMカードのアクティベートの為に、専用のChatSimのオンラインページにアクセスします。
指示通り「Chat Sim Number(バーコードの上の数字)」と「Sim Card Indentifier」を間違えないように入力して「NEXT」。
左側の空欄には事前に登録済みのEメールアドレス、右にはパスワードが自動で入力されています。
その下に記載されている文字の左横のチェック欄に「✔」にを付けて「NEXT」。
これでこのグローバルSIMカード(ChatSim)のアクティベートが完了しました。
そして、SIMフリー端末のアクティベートをします。
このChatSimのグローバルSIMカードをSIMフリー端末に差し込むと、このようなイントロダクションのSMSがスマホに届きます。
メールの本文は英語ですが、要はこのグローバルSIMカードのアクティベート(設定)についてです(Chat SimのHPは日本語も対応しているので恐らくこのSMSも日本語対応しているのでは?と思いますが)。設定そのものは実に簡単です。
単にスマホの設定画面の「APN」に「chatsim」と入力するだけです(下記写真の場合は「pepper」と書かれている箇所に入力するだけ)。
その後、「Date Roaming」をオンにすればキャリアを選択して通信環境になるので、通常のようにオンライン通信環境になります。
カバーしている国々とエリアがこちら。150カ国エリアを超えています。
まさにグローバルSIMにふさわしいカバー率です。これならどこの国に行ってもSIMフリー端末の設定初変更をするだけ(Data Roaming)をするだけで使える状況になります。
<AFRICA>
Burkina faso,Congo Dem. Republic, Egypt, Gabon, Ghana, Guinea, Kenya, Malawi, Mali, Morocco, Niger, Nigeria, Rwanda, Senegal, South Africa, Tanzania, Uganda.
<AMERICA>
Anguilla, Antigua & Barbuda, Argentine, Aruba, Barbados, Bermuda, Bolivia, Brazil, British Virgin Islands, Canada, Cayman Islands, Chile, Colombia, Costa Rica, Cuba, Dominica , Dominican Republic, Ecuador, El Salvador, French Guyana, Grenada, Guadalupe, Guatemala, Guyana, Haiti, Honduras, Jamaica, La Desirade, Les Saintes, Marie-Galante, Martinique, Mexico, Montserrat, Netherlands Antilles, Nicaragua, Panama, Paraguay, Peru, Puerto Rico, St Martin, St. Barts, St. Kitts & Nevis, St. Lucia, St. Martin, St.Vincent / Grenada, Suriname, Trinidad &Tobago, Turk & Caicos Isl., Uruguay, USA, Venezuela.
<ASIA>
Armenia, Azerbaijan, Bangladesh, Brunei , China, Georgia, Hong Kong, India, Indonesia, Israel, Japan, Kazakhstan, Korea (South), Kuwait, Kyrgyzstan, Laos, Macau, Malaysia, Nepal, Oman, Pakistan, Philippines, Saudi Arabia, Singapore, Sri Lanka, Taiwan, Tajikistan, Thailand, Turkey, United Arab Emirates, Uzbekistan.
<EUROPE>
Austria, Albania, Belgium, Bulgaria, Croatia, Cyprus, Czech.Rep., Denmark, Estonia, Faeroe Islands, Finland, France, Germany, Greece, Hungary, Iceland, Ireland, Isle of Man, Italy, Latvia, Liechtenstein, Lithuania, Luxembourg, Malta, Moldova, Netherlands, Norway, Poland, Portugal, Romania, Russia, Serbia, Slovakia, Slovenia, Spain, Sweden, Switzerland, Turkey, Ukraine, United Kingdom.
<OCEANIA>
Australia, Fiji, New Zealand, Samoa, Vanuatu.
気になる価格ですが、
SIM CARD代金がUSD110(1万1,000円)と年間でTEXTと絵文字が送り放題無制限でUSD110(1万1,000円)なので、初期投資としてはUSD220(約2万2,000円で済みます)。単純月額で言えば、1,830円程度ですね。
対応しているのが、WhatsAppやLINE、FBなどのテキスト/チャット系のアプリがメインですが、よくよく考えてください。
長時間の会話は、無料のLINEやWhatsAppやSkypeで話しますよね?
わざわざ(日本は無料通話が付いていますが)電話番号同士で長時間の電話をすることは少なくなってきていると思います。
実際私は電話番号を使って電話する機会というのはレストランの予約程度です・・・まして、海外にいて、携帯電話番号で長時間通話というのはグローバルなビジネスマンや旅行者には需要はほとんど無いと思います。
もし、必要であれば、右の「Recharge」でリチャージを追加してオプションを付けることもできます。
実際、私が香港で使ってみた感覚としては「通信速度はストレス無いほど早い(全然困ることはない)」ですね。今後、他国へ移動することもあるので、その国々で使用感が違うと思いますが、これは良いツールの1つだと思います。
皆さんも、もし何かオススメのグローバルSIMやSImフリー端末があれば教えてください!
(出典:全てChat Sim)
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
『オススメ本』金融マンは必読!【お金の流れで探る現代権力史 「世界の今」が驚くほどよくわかる】
こんにちは、真原です。 新型コロナウィルス感染拡大で緊急事態宣言、Staying at hom
-
-
大興奮間違いなしの香港初イベント!10月8日は夜景を楽しみながら香港フォーミュラEのレース観戦に行こう!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今年の夏は冷夏じゃないか
-
-
14,000人の海外居住者が選ぶ最終的な移住先(世界トップ10の住み良い国々)〜これから海外移住を考える人へ〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 有り難いことに、以前にこ
-
-
世界で最も幸せな国ランキング(2016年版)〜幸福度とは?スイスが首位陥落!住む国を選択する時代〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、海外移住やこれか
-
-
世界で最も豊かで幸せで健康的な国はどこだ?(世界の繁栄と幸福レベルの国ランキング:Legatum Institute発表)
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 私のブログでは度々色んな研究所や機関などが「〜国別ラ
-
-
2017年世界最強パスポート王座決定!VISA無し渡航し放題のパスポート保有国はどこ?
こんにちは、眞原です。 先週見つけたトピックをこちらでシェアしたいと思います。 ズバリ、
-
-
海外で「住む」のと「旅行」は別物
こんにちは、眞原です。 私も少なくとも働いてから海外居住経験があるので、今回はその体験談からツ
-
-
アートコレクターは要チェック!故D・ロックフェラー保有アートコレクション2,000点が来春競売へ!
こんにちは、眞原です。 アート好き(アートコレクターやアート投資)、そしてオルタナティブ(代替
-
-
羽田空港(HND)で日本人の帰国時に顔認証ゲート始まる!
こんにちは、眞原です。 海外渡航や日本と海外の行き来が多い方にとっては朗報です。 <顔認証ゲ
-
-
2017年版香港の祝祭日まとめ、渡航時にはご注意を!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 毎年この時期になると香港