海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

米国株(S&P500)の今後の上昇はジェネレーションZの志向に影響されてくる!〜日本にも通じる世代間の志向・経験・考えの違い〜

公開日: : 最終更新日:2021/02/09 マーケット全般(株式、債券、為替)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。

今回は「資産運用の基礎(考え方)」について。海外積立投資の中で投資するファンドやETFなどの投資信託を考える上で考慮にいれておく方が良い点をお伝えします。もちろんその項目は多岐に渡り、投資戦略や投資している他の資産との兼ね合いなども考えないといけないですが、今回はシンプルに・・・、

・米国のジェネレーション(世代)について

というのを考えてみます。米国の利上げが遠のいた、株価が調整局面に入った、など色々ありますがそれは単に目の前の事象にしか過ぎず、15年などの中長期で見ると客観的にどうなっていくのであろうか?というのが重要です。

日本の世代の違いについては、前回取り上げているので日本についてはまずこちらで確認してみてください。

※賢い若者は気付き始めている〜世代間(年金)格差を嘆く前に資産運用を始める20代〜40代の増加〜/資産運用の基礎

米国人口最大のGeneration Z(0-19歳)

特にここ数ヶ月で米国の経済誌ForbesやFortuneでしきりに取り上げられているのが、「ジェネレーションZ」という米国人口の最大比率となっている1990年以降生まれの0−19歳世代についての話題です。これは2014年以前からもしきりにBloomebergなども取り上げている点で、こんかいこのGen.Zが米国最大比率となっている点に注目したいと思います。

米国の世代(ジェネレーション)の区分がこちら

ジェネレーションZ(出典:Bloomberg)

スウィング(69歳以上)      10%
ベビーブーマー(50歳~68歳)  23%
ジェネレーションX(38歳~49歳)15%
ミレニアルズ(20歳~37歳)   24%
ジェネレーションZ(0歳~19歳) 25%

この0−19歳の若い世代が米国の最大比率を占めることになり、今後の彼らの思考や消費動向によって米国経済の方向性も変わってくるとの見方から、大いに注目されています。つまり世代間の特徴を捉えることによりその国(米国)の今後を想定しやすくなるということです。

ジェネレーションZの大きな特徴は、9.11テロ後に生まれた世代という点。そして、IT(動画)やスマホ、タブレット、ドローンなどそれ以上の世代にとっては新たなサービスやテクノロジーが物心付いた時から身近にあり、自然に使いこなせているという世代になってきます。

ジェネレーションZ2.1(出典:Bloomeberg)

それら志向や経験の違いを反映して、米国で言われているのがS&P500銘柄(米国株式)への投資先(選好先)も変化してくるであろうということ。既に、徐々に彼らの蓄えられたマネーがこれから株式マーケットに流れてくるとの期待が根強くあり、ますます彼らジェネレーションZの志向や思考、育った時代背景などを捉えることが重要になってきます。

※アメリカ株(S&P500)の上昇、それはジェネレーション交代の産物である!/積立投資

上の世代の常識は、下の世代の非常識。

これは米国だけに当てはまることではなく日本でも同様で、古き良きものや人生の先輩の意見や考え方を尊重すること年の功など上の世代(人生の先輩方)を敬う事は大事ですが、それが決して「常識=全て=正しい判断」ではないという点は気を付けないといけません。

「私たちの若いころは・・・今の若者はよく分からなん」という上の世代の言い分のは、完全に「言い訳」で思考停止状態だと私は思っています。自分たちの下の世代から学べること、彼らの常識から学べることも非常に多くあり「年齢」というラベルだけで判断するよりも、彼らの有益な情報や経験を学べることも多数あるからです。

特に資産運用の観点から日本では、上の世代で「常識」とされているのは、

・預貯金は安全、投資は危険
・老後は年金に頼れるし、国は頼りになる
・日本円さえ持っていれば安心、安全

など。

いわゆる「上の世代(今の若者世代の父母祖父母)の常識」であって、今の特に40代以下の「それ」とは大きくかけ離れているし、そもそも「生きている時代背景」や今後生きていく時代には沿わない、古くなった思考になっている面も否めません。

※特に40代以下世代で年金制度を信じられない人が老後資金を備えた方が良い理由〜GPIF(年金基金)大損の可能性〜/みんなの年金問題

時代の変化とともに「常識」や「普通」なんてものは常に変化し続けて、それに対応でききれないのが旧世代だと思います。まして世代交代は、その後の国の経済発展や政治動向、企業経営において大いに影響を与えるので非常に重要なファクターとなってきます。時代の流れを捉えながら、大枠を掴み、それまでの「常識」を」疑い、新しく生まれ来る価値観や考え方を捉えて中長期で投資できるようにしたいものです。

(カバー写真:Fortune)





海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。

  • 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
  • 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立

関連記事

【為替】コーヒー好きに朗報?投資家には涙?ブラジルレアル下落は「国家・通貨への信用」を意味している。

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「為替(ブラジルレ

記事を読む

8月3週目の世界的株安パニックを5つのポイントでズバッと解説!〜超金融緩和サイクルの終わりの始まり〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、先週末マーケット

記事を読む

各社ストラテジストによる2016年末の日本株式のターゲット見直しが相次ぐ

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 先週末に各ストラテジスト

記事を読む

2016年は中国発の為替ショックが発生か?(人民元、SDR採用のまとめ)

こんにちは、K2 Investment の眞原です。 今回は「為替」について。中でも、先日マー

記事を読む

トルコのクーデター失敗とトルコリラ資産(リラファンドやリラ債券は要注意)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「新興国通貨(トル

記事を読む

【為替】日本円以外の外貨を持つことが「為替リスク回避」になる

こんにちは、眞原です。 今回は「為替リスク」について。 (出典:REUTERS) 2018

記事を読む

【マーケット】ハードブレグジット(合意なきBrexit実施)への備えと海外送金〜英ポンド資産注意報〜

こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット全般。 特に「「英ポンド(GBP建て)資産」を

記事を読む

ハイ・イールド債券の歴史と米国の利上げ

こんにちは、K2 Investment投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログ記事はみんな投

記事を読む

米国利上げでアジア債券&アジア通貨投資への転換点迫る?

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「米国利上げ」と「アジア債券&通貨への投資」に

記事を読む

オーストラリアが利下げ(過去最低の2%へ)虚を突く為替変動!(豪ドル資産は大丈夫?)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「為替」に

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑