5年ぶり冬のボーナス減!皆さんはどうですか??それでも老後はやってくる。
公開日:
:
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、眞原です。
今回は気になるニュース。
<冬のボーナス5年ぶり減少>

(出典:日経電子版)
どうやら大手企業(東証1部上場、従業員500人以上、74社分)が支給する冬のボーナスが減るそうです。
平均妥結額は、91万6,396円(前年比マイナス1.19%)
と。
なんと、5年ぶり!
主には2017年3月期の業績が反映されやすいようで、最終集計は12月下旬に公表されるとのこと。
業種別には、
製造業:92万1,907円(前年比1.22%減)
非製造業:66万7,858円(前年比0.73%減)
具体的には、
減額は、自動車(97万1,070円、前年比1.94%減)、造船(81万4,747円、前年比1.60%減)
増額は、食品(97万6,256円、前年比4.40%増)、非鉄・金属(76万3,468円、前年比3.72%増)
まとめると、
業種別には、増額は4業種、減額が7業種とのことです。
と、ここで冷静に考えてみましょう。
果たして、2014年以降、安倍政権の「アベノミスクス」で所得は殖えているのでしょうか・・・。
<特に右端の「実収入」(実質増減率%)>

(出典:家計調査報告)
単純に2007年〜2016年の前期比の実収入増減率を見てわかりますが・・・、
実収入=可処分所得(税金/社会保障控除後の自由に使えるお金)は、減っている
と分かりますよね。
そりゃー、若い世代は、
・将来の年金不安への拍車(可処分所得が減っている以上、満足に貯蓄&投資できない)
・自動車などの保有よりもシェアリング(デフレ要因)
・持ち家なんてもっての外(35年ローンというサラリーマンにとって人生最大のレバレッジが逆にリスク)
・どうすれば可処分所得が殖えるのか?(副業を認める企業の増加=サラリーを減らす口実になる)
と先細って行くだけでしょう。
まして、今後は、
・各種増税(増税があっても、減税は無い)
・社会保険料の増大(少子高齢社会である以上、人口ピラミッド最大の高齢者を支えるのは現役で働いている若手)
が目に見えています。
それでも、自分たちの、
人生100歳の長生きリスクへの備えを、今の減りつつある年収から貯蓄&投資して行かざるを得ない状況
にあると強く意識し、何かしら行動していかないと大変な退職後の世界が待っていると切に思います。
今後の人生において「あぁしとけば良かった」と後悔しないよう、ほぼゼロ%しか殖えない銀行預貯金ではなく、月の少ない所得からいくらでも良いので、先々の備えとして積立投資(一番良いのは海外積立投資)で「増やす」努力が必要ではないでしょうか?
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
ヘリコプターマネー(ヘリマネ)発動は日銀破綻へのトリガーに?(2018年〜2030年の日本国債クラッシュ懸念=円資産価値の減価)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「日銀の金融政策(
-
-
アナタの冬のボーナス支給額は?2017年冬のボーナスランキング(日経調査)
こんにちは、眞原です。 今回は、気になるニュースから。 <冬のボーナス伸び小幅、80万
-
-
【年金問題】2017年男女ともに平均寿命が過去最高へ!長生きリスクへの備えはいち早く!(人生100歳時代へ)
こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースと年金問題について。 (出典:7/20 日経電
-
-
タンス預金が78兆円を突破!でも、新円切替リスクには未対応では?
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「タンス預金が78兆円を突破!」というニュース
-
-
【制度】米中貿易戦争の終着点は「米中版プラザ合意か?」(人民元切上げへ?)
こんにちは、眞原です。 今回は、為替「制度」のお話し。 私の誇大妄想にどうぞお付き合いく
-
-
一万円札8年ぶりの増刷とタンス預金の増加はマイナス金利が理由?〜マイナンバー制度と資産フライトの関係性〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 数日前にNHKなどでニ
-
-
世界を動かすビルダーバーグ会議の2017年開催地と日程がようやく公表
こんにちは、眞原です。 今回は意外と好評な「信じるか信じないかはアナタ次第(国際金融、陰謀論、
-
-
世界の億万長者はアジアへシフト〜ブルームバーグ・ビリオネア指数〜
明けまして、おめでとうございます、眞原です。 2018年初めのブログ更新です。本年も宜しくお願
-
-
60秒で売り切れる米ドル建て投資商品、その訳は?(国家リスクと個人資産の分離)
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は新興国通貨と通貨分散の情報です。 60秒で米
-
-
米国のクレジットカード債務残高が過去最高を更新からの影響
こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースを取り上げます。 米国での6月クレジットカード