ただいま海外積立投資ボーナスキャンペーン中

「SMBC Trust銀行から販売されている投信ウェルス・コアポートフォリオ(コンサバティブ型/グロース型)って投資アドバイザーの目から見てどうなのでしょうか?」(東京都在住・50代女性・医師)

こんにちは、眞原です。

今回は実際に頂いたご相談(Q&A)について。

(出典:SMBC Trust Bank)

<Q.>(東京都在住・50代女性・医師)

SMBCTrustBankが販売している「ウエルス・コアポートフォリオ(コンサバティブ型/グロース型ファンド)」は、投資アドバイザーの目から見て如何なものでしょうか?

<A.>
“こちらの投資信託(ミューチャル・ファンド)でお間違いないでしょうか? こちらで全体からお伝えします”

<コンサバティブ型>

<グロース型>

ファンドの運用そのものとしては「バランス型(あらゆるグローバル資産を一定配分で買立て運用)」です。

運用開始から約2年間という短い期間です。

この2年間は基本的にファンドがどのような資産クラスを買って運用しても、そもそも資産全体が上昇している足元のマーケット環境下だったためパフォーマンスが良くて当然です。なので、今後仮にマーケット下落時の際、どのようなパフォーマンスになるかは現段階では総合的に判断できません。

そんな中で、現状では年間平均リターンは約2.8%程度のローリスク・ローリターン運用(コンサバティブ)約7.2%(グロース型)で推移しています。

運用成果としては「可も不可もなく」ですね(上と重複しますが、運用歴が浅すぎるため判断できかねます)。

もし、同じようなバランス型(のコンサバティブ型)での運用をお考えでしたら、同じくSMBC Trust Bankで販売されているジャナスという運用会社は比較的運用が上手く長いので、もし同じバランス型ファンドで比較するのであれば、こちらの方が良いと思います。

※ジャナス・バランス・ファンド

16年間の運用期間で年間平均リターンは約5.0%程度で推移しています。

同じくバランス型ですが、◯◯さんからお伝え頂いたファンドと違う点は、このファンドの主な運用資産は米国の株式と米国債券でのバランス型です。

もっか高値警戒感がある米国株式資産で、直近は株式と債券ともに高値警戒感が強まっているものの、ファンドの投資先の銘柄も分散されていますしリスク管理は上手いと思います。

また同様にもし積極的な運用(のグロース型)をお考えでしたら、同じくジャナスのハイ・イールドファンドの方が良いと思います。

上述と同じく16年間のトラックレコードで年間平均リターンは約5.7%程度です。

ハイ・イールド資産なのでボラティリティ(上下のブレ幅)は大きいですが、ITバブル後から08年金融危機(リーマン・ショック)を経た16年間の年間平均リターン5.7%は十分評価できるパフォーマンスだと思います。

また、手数料も「ウェルス・コアポートフォリオ」では購入手数料(買付手数料)が相対的に低いですが、その他の管理報酬等を合わせると(計3.08%)実はジャナスの買付手数料(3.24%)と大差が無いので、もし手数料などでも考慮されている場合にはその点ご留意ください。

投資アドバイザー
眞原 郁哉



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

優良日本株ファンド(愛称:ちから株)ファンド・オブ・ザ・イヤー2013

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーのマハラです。 投資信託(ファンド)で

記事を読む

グローバル・コア株式ファンド(米ドル建て/円建て)

こんにちは、眞原です。 今回は、6/1からSMBC信託銀行やSMBC日興証券から販売されている

記事を読む

ノムラ日米REITファンド(毎月分配型)(R&Iファンド・オブ・ザ・イヤー2015)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回はファンド・

記事を読む

エマージング・カレンシー・ボンド・ファンド

最新個別ファンド情報有料メルマガ(525円/月)はこちらから ↓↓↓ こんにちは、K2 In

記事を読む

RS日本株式ファンド(愛称:市場リスク配慮型日本株式ファンド)

最新個別ファンド情報有料メルマガ(525円/月)はこちらから ↓↓↓ こんにちは、K2 I

記事を読む

半年間の外貨運用ファンド騰落率(純資産残高2,000億円以上ファンド)

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 投資信託(ファンド)で資産運用をしている投資家に情報

記事を読む

グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド(愛称:健次)〜TPP大筋合意によるバイオ医薬品関連企業への影響〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、既に運用開始され

記事を読む

東京海上・米国新興成長株式ファンド(愛称:グローイング・アメリカ)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーのマハラです。 投資信託(ファンド)で資産運

記事を読む

「ニッセイJリートファンドとグローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド(愛称:健次)への投資」について

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回Q&A形式で

記事を読む

「ピクテ資源国ソブリン・ファンド(毎月分配型)」について

ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m ↓↓↓↓↓ にほんブログ村 &

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑