ただいま海外積立投資ボーナスキャンペーン中

楽天(4755)、公募増資で1,880~2,000億円を調達!想定水準までの下落。株価「希薄化」の意味とは?

公開日: : 最終更新日:2021/02/10 マーケット全般(株式、債券、為替)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。

今回のブログ記事のカテゴリーはマーケット(日本)。
日経新聞報道でもあったように、東証一部上場の楽天(4755)が今年最大規模になる公募増資(1,880~2,000億円)を発表しました。Screen Shot 2015-06-04 at 11.02.40正式なOM(目論見書)が主幹事の大和証券のホームページ上にもアップされていないので、精緻な情報はそちらで確認してもらうことに譲るとして、今回の増資のポイントを抑えてみます。

・調達金額:1,800~2000億円(国内:753億円、海外:1,126億円)
・発行予定新株:9,960万株(発行済み株式数の7.5%にあたる)
・発行目的:2015/7末に償還を迎えるCP(コマーシャル・ペーパー)などの借入金の返済に1,696億円を充て、残額は「楽天市場」の設備投資に使う。

企業がこのような公募増資(PO)で資金調達をする際にはその理由や目的が重要になります。というのも、新たに株式を発行することは既存株主に対してある意味で迷惑を掛けることに繋がるからです。(株価の「希薄化」)

この「希薄化」について考えてみます。
例えば、仮に今回の楽天のように下記条件の企業が増資(PO)したとします。

条件:
年間100億円の純利益(不変)
現在発行済み株式数:100万株

この際の1株あたりの純利益(EPS)は、100億÷100万株=1万円
つまり、1株に対して1万円の利益を上げている企業ということになります。

これを、PER(株価収益率)という指標で考えると、RER15倍と評価されていると仮定した場合、この企業の株価は1万円×15倍=15万円というのが適正な株価水準と理論上は言えます。

ここから増資(PO)をした場合、発行済み株式数のうち20%にあたる20万株が新たに発行されるとすると増資後の株式数は100万株+20万株=120万株になります。

となれば、1株あたりの純利益(EPS)は、100億円÷120万株=8,334円となり、先ほどの1万円から「希薄化」することがわかります。同時に理論的適正株価水準のPERは、EPS8,334円×15倍=125,010円と低くなります。

つまり増資(PO)は発行する株式数の増加によって1株あたりの利益が小さくなるので株価が下落することに繋がる、という訳ですね。

よって、個人投資家が考えないといけないのは、将来のEPSがどのようになるか?という点です。
仮に純利益(上の例は100億円で変わらない前提でしたが)が増加した場合は問題ありません。

POで20%が希薄化したとして純利益が40%増加した場合には、EPSは(100億円×140%)÷120万株=11,666円となるので、PO前よりもEPSが増加します。これはこの企業に投資している個人投資家にとってはポジティブな増資です。

<楽天(4755)6/4 1日チャート>

Screen Shot 2015-06-04 at 11.06.32

本日の楽天(4755)の前場の推移です。東京マーケットが開くと当時に増資(PO)懸念から売りが多く一時7%安まで下落、昨日の終値から6%程度売られて需給調整(適正株価までの売り)されています。想定通りVolumeを見ても分かるように、マーケット開始時にはこの増資による希薄化を嫌った投資家が売りに回っているのがよく分かります。今後、発行価格決定日(6/23-26のいずれか)を過ぎ、決定日にかけて戻す展開も考えられます。

<楽天(4755)1年チャート>

Screen Shot 2015-06-04 at 11.06.01

今回のPOでポジティブな期待として捉えられている点がこの2つ。

・財務の安定化により、今後のM&Aなどの成長投資に対し機動的に動けるようにする
・資本の積み増しで格付け向上期待=今後の資金調達のしやすさへ繋げる

2010~2011年頃には既存投資家への株価の希薄化など意に介さず多数の公募増資が行われていました。当時は成長戦略というよりもネガティブな理由や目的での資金調達の方が圧倒的に多く、PO後には株価が値崩れを起こしていたのをよく覚えています。

さて、今回の楽天の増資(PO)は今年度では大型の部類に入るので、短期トレードの投資家がどのように判断するのか見ものです。



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

皆が強気!さぁ、日本株はバブルへ一直線!「いつ売るの?、今でしょ!」

 こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログ記事は

記事を読む

短期的には円キャリートレード巻き戻しの円高、中長期的にはドル高円安トレンド

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 年初からマーケット全体と

記事を読む

ハイ・イールド債券の歴史と米国の利上げ

こんにちは、K2 Investment投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログ記事はみんな投

記事を読む

FRBイエレン議長発言から考えると米国利上げは年内織り込みか?個人投資家は米ドル投資で「ドル高円安に備える」タイミング

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 去る10日にFRB(米連

記事を読む

日経平均株価一時800円超の下落!誰かが言った・・・日経平均株価20,000円台は「買い」です!と。短期の上げ下げに賭けるのはもう止めませんか?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回はマーケット(日本)

記事を読む

【マーケット(世界)】マーケット大幅調整の足音か?〜世界債券の悪夢1週間で9,160ドル(約104兆円)吹き飛ぶ!〜

こんにちは、眞原です。 今回は「マーケット(世界)」全般です。 一言にマーケットと言って

記事を読む

マーケット大幅調整ドスンと中長期投資とキャッシュポジション

こんにちは、眞原です。 先週末の北朝鮮の核実験(過去最大級)が尾を引いている週明けのマーケット

記事を読む

レアルなど新興国通貨やファンドに投資中の個人投資家が望むも望まないも米国の利上げはカウントダウン!AbnormalからNormal経済環境への回帰

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「為替」について。

記事を読む

ソニー(6758)、26年ぶりの公募増資とCB発行で約4,400億円を調達!株価は9.1%下落。既存投資家からはネガティブ判断?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回の内容は「ソニー(6

記事を読む

預金流出が止まらないギリシャ!デフォルト間近で「預金封鎖」の前兆も!そういえば日本の銀行は大丈夫ですよね?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「ギリシャ財政問題

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑