2016年版香港の祝祭日まとめ、渡航時にはご注意を!
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
海外情報
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
2015年も5月半ば、実に月日の経過の早さを感じています。日本ではGWが終わり、次の祝日が7月20日(海の日)まで無いという悲痛な声をSNS上で見かけましたが(苦笑)。
さて、そんな中ですが、香港では、2016年の香港の公休日(祝祭日)が発表されました。香港に渡航される際のご参考にして下さい。
<2016年、香港の公休日>
1月:1日(金・元旦)
2月:8日(月・旧正月元旦【農暦年初一】)、9日(火・旧正月二日【農暦年初二】)、10日(水・旧正月三日【農暦年初三)
3月:25日(金・キリスト受難日【耶蘇受難節】)、26日(土・キリスト受難日翌日【耶蘇受難節翌日】)、28日(月・イースターマンデー【復活節星期一】)
4月:4日(月・清明節)
5月:1日(日・メーデー翌日【勞動節翌日】)、14日(土・仏誕節【佛誕】)
6月:9日(木・端午節【端午節】)
7月:1日(金・特区成立記念日【香港特別行政區成立紀念日】)
9月:16日(金・中秋節翌日【中秋節翌日】)
10月:1日(土・国慶節【國慶日】)、10日(月・重陽節翌日)
12月:26日(月・クリスマス翌日【聖誕節翌日】)、27日(火・ボクシングデー翌日【聖誕節後第一個周日】)
香港では、早速、有給休暇取得に向けた「攻略法」が取り上げられていて「いつ休めば大型連休になるのか?」と話題になっています。アジアの中でも多様な国籍の人が集まり、金融や経済の面でもオフショア投資の中心と表現しても過言ではない国際都市の香港ですが、「祝日が細切れで大型連休が取れない」というような声を香港人から聞いたことがあります。2016年はこちらの「攻略法」を見る限り、意外とそうでないようです。(オレンジ線の日に有給休暇を取れば大型連休になるという事のようです。)
<2016年度版 有給取得攻略法>
公休日は、HSBC香港、ハンセンバンク、スタンダード・チャータード、中国銀行を始め各金融機関の窓口業務も休みに入るため、特に昼間の金融街であるCentral(中環)駅周辺は静かになります。海外口座開設や他のオフショア投資サポートを考えて香港へ渡航する場合には、公休日には気を付けて日程を組んで下さいね。
※『海外口座入門書(マニュアル)』のダウンロードはこちら(無料)
海外口座入門書(マニュアル)を
無料進呈します
リスクを取って資産を増やす必要はありません。
ただ置いておくだけでいいのです。
海外(オフショア)口座開設のメリット、デメリット、日本にいながらにして開設可能な海外口座をまとめました。
関連記事
-
-
2017年版「世界で最も住みやすい都市ランキング」7年連続で・・・
こんにちは、眞原です。 今回は、毎年恒例、英エコノミスト誌のEIU(Economist Int
-
-
海外生活必需品その3.「TunnelBear Free VPN」
こんにちは、眞原です。 今回は、私が個人的に考えている海外生活の必需品Appsの1つ「Tunn
-
-
【香港情報】2020年版香港の祝祭日(公休日)まとめ、渡航時にはご注意を!
こんにちは、眞原です。 今回は、香港情報。 毎年恒例のように私のブログでまとめていますが
-
-
7月1日14時東京にて「お金を増やすため・貯めるための7つの方法」セミナー開催
こんにちは、真原です。 今回は「7/1東京セミナー開催」について。 (出典:The Tele
-
-
海外生活必需品その2.「WhatsApp」
こんにちは、眞原です。 今回は、海外生活必需品について。 海外生活で必需品といえば、まず
-
-
2017年版「世界幸福度報告書」(国連サーベイ)
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、20日に国連から発表された「2017年版の世
-
-
世界で最も幸せな国ランキング(2016年版)〜幸福度とは?スイスが首位陥落!住む国を選択する時代〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、海外移住やこれか
-
-
14,000人の海外居住者が選ぶ最終的な移住先(世界トップ10の住み良い国々)〜これから海外移住を考える人へ〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 有り難いことに、以前にこ
-
-
知らぬうちに2018年夏に開戦モードへ!?有事の際の資産保全方法と身を護る方法は?
こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースから・・・。 2017年11月29日朝から
-
-
【Q&A】『全世界ポータブル(持ち運び可能な)資産運用方法とは?〜海外駐在、海外居住者や移住者は必見〜
こんにちは、眞原です。 今回は、Q&A形式です。 ポイントは、 ・中長期での海